検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
463251
-463300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
463251 | <鼎談>特集 文学と法 文学的模擬裁判―法の言葉で殺意を語れるか, 伊藤氏貴 中村文則 川上拓一, 文学界, 63-7, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |
463252 | 古要宮の傀儡子舞と祭祀(1)―2008年度古要宮の傀儡子舞調査報告書, 成耆赫, 古代学研究所紀要, , 9, 2009, コ01258, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
463253 | 特集 文学と法 「文学と法」を考えるための作品リスト, 伊藤氏貴, 文学界, 63-7, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |
463254 | イスパニア語に翻訳された日本文学に関する一考察, 福嶌教隆, 神戸外大論叢, 60-1, 356, 2009, コ00260, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
463255 | 倒立する託宣―『常陸国風土記』香島郡鹿島神の託宣をめぐって, 堂野前彰子, 古代学研究所紀要, , 9, 2009, コ01258, 上代文学, 風土記, , |
463256 | 西田幾多郎の哲学(5)―西田のアウグスティヌス論―愛の哲学, 小浜善信, 神戸外大論叢, 60-2, 357, 2009, コ00260, 近代文学, 著作家別, , |
463257 | 特集 文学と法 法律、掟、法, 柴田翔, 文学界, 63-7, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |
463258 | 特集 文学と法 恥なき藪の中へ, 玄侑宗久, 文学界, 63-7, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |
463259 | 17世紀と18世紀の日本におけるドイツからの知識移転, Edgar Franz, 神戸外大論叢, 60-2, 357, 2009, コ00260, 近世文学, 一般, , |
463260 | <対談> 恐慌と疫病下の文学, 古井由吉 島田雅彦, 文学界, 63-7, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |
463261 | 特集 新語・流行語のことば学 文法・文体の変化 マスメディアにおける文体の新しさ―注目度を高める「現場性の導入」という手法, 東弘子, 日本語学, 28-14, 357, 2009, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
463262 | 国東半島のケベス祭についての覚書―ムラを更新するもの, 永藤靖, 古代学研究所紀要, , 9, 2009, コ01258, 国文学一般, 民俗学, , |
463263 | 特集 新語・流行語のことば学 文法・文体の変化 日本語アスペクトの新しい形―助動詞「タ」における「変化」の意味について, 孫敦夫, 日本語学, 28-14, 357, 2009, ニ00228, 国語, 文法, , |
463264 | 文字の向こうに 第十九回―宮沢賢治が聞いた音1=自然の音編, 三宮麻由子, 文学界, 63-7, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463265 | メガ・クリティック―第六回 ロマンスについて, 池田雄一, 文学界, 63-7, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |
463266 | 漱石の大連講演『物の関係と三様の人間』について―『満韓ところどころ』補論, 田中敏彦, 神戸外大論叢, 60-2, 357, 2009, コ00260, 近代文学, 著作家別, , |
463267 | 特集 新語・流行語のことば学 文法・文体の変化 新しいベネファクティブ表現, 山田敏弘, 日本語学, 28-14, 357, 2009, ニ00228, 国語, 文法, , |
463268 | 特集 新語・流行語のことば学 新しい語彙 <患者中心の医療>と新語―重要な新語の普及や定着を図る工夫, 田中牧郎, 日本語学, 28-14, 357, 2009, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
463269 | 特集 新語・流行語のことば学 新しい語彙 隠語と新語, 木村義之, 日本語学, 28-14, 357, 2009, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
463270 | <翻> 明治大学図書館蔵『当麻曼陀羅縁起』上・下 解題・翻刻, 日向一雅 李興淑 芝崎有里子, 古代学研究所紀要, , 9, 2009, コ01258, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
463271 | 特集 村上春樹『1Q84』を読み解く 「桁違い」の小説, 加藤典洋, 文学界, 63-8, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463272 | 吉田健一における「近代」の問題をめぐって(1)―ポール・ヴァレリーにおける終末論的心性と近代性, 松原竜也, 神戸外大論叢, 60-3, 358, 2009, コ00260, 近代文学, 著作家別, , |
463273 | 特集 村上春樹『1Q84』を読み解く <父>の空位, 清水良典, 文学界, 63-8, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463274 | 特集 村上春樹『1Q84』を読み解く 読み終えたらもう200Q年の世界, 沼野充義, 文学界, 63-8, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463275 | 伊吹島アクセントの式音調について, 中井幸比古, 神戸外大論叢, 60-6, 361, 2009, コ00260, 国語, 方言, , |
463276 | 名詞修飾状態的述語のテンス, 福田嘉一郎, 神戸外大論叢, 60-6, 361, 2009, コ00260, 国語, 文法, , |
463277 | 特集 村上春樹『1Q84』を読み解く 『1Q84』の中の「阿Q」の影―魯迅と村上春樹, 藤井省三, 文学界, 63-8, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463278 | <翻> 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』「末摘」翻刻, 日向一雅 湯浅幸代, 古代学研究所紀要, , 9, 2009, コ01258, 中古文学, 物語, , |
463279 | 文字の向こうに 最終回―宮沢賢治が聞いた音2=文明の音編, 三宮麻由子, 文学界, 63-8, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463280 | 特集 新語・流行語のことば学 新しい語彙 随筆に見る新語の実態―国語辞典の立項状況を手がかりに, 高崎みどり, 日本語学, 28-14, 357, 2009, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
463281 | 特集 新語・流行語のことば学 新しい語彙 インターネットにおける新語とその周辺, 岸本千秋, 日本語学, 28-14, 357, 2009, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
463282 | 特集 新語・流行語のことば学 新しい語彙 韓国の日本語学習者の間で注目される日本語・流行する日本語, 土屋菜穂子, 日本語学, 28-14, 357, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
463283 | メガ・クリティック―第七回 批評とやさしさについて, 池田雄一, 文学界, 63-8, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |
463284 | 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その九 七月日状、語注解, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 3, 2009, コ01457, 中世文学, 国語, , |
463285 | 斎藤環「関係の化学としての文学」―性的関係/性的差異の謎, 大沢真幸, 文学界, 63-8, , 2009, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
463286 | 特集 新語・流行語のことば学 方言の新語 ウチナーヤマトグチ発生のメカニズム, 永田高志, 日本語学, 28-14, 357, 2009, ニ00228, 国語, 方言, , |
463287 | 高橋英夫「母なるもの―近代文学と音楽の場所」―母への讃歌、女性への讃歌, 菅野昭正, 文学界, 63-8, , 2009, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
463288 | 特集 新語・流行語のことば学 方言の新語 関西若年層の新しいことば, 高木千恵, 日本語学, 28-14, 357, 2009, ニ00228, 国語, 方言, , |
463289 | 特集 新語・流行語のことば学 方言の新語 「自動車学校」か「自動車教習所」か―近代施設の名称と略称の地域差, 日高水穂, 日本語学, 28-14, 357, 2009, ニ00228, 国語, 方言, , |
463290 | 武道における礼の教育的価値―礼の本質論についての研究, 末次美樹, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 3, 2009, コ01457, 近代文学, 一般, , |
463291 | カーヴの隅の本棚 第四十一回 断じてふさわしく真っ当な日本語に―「タトゥー」と『1Q84』, 鴻巣友季子, 文学界, 63-8, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463292 | 資料紹介 川越市仲遺跡出土刻書紡錘車の調査, 大川原竜一 黒済玉恵, 古代学研究所紀要, , 10, 2009, コ01258, 上代文学, 一般, , |
463293 | 特集 新語・流行語のことば学 歴史からみた新語 夏目漱石の文体の新しさ, 小川栄一, 日本語学, 28-14, 357, 2009, ニ00228, 近代文学, 著作家別, , |
463294 | <翻> 『江湖風月集略註』研究(二), 中世禅籍研究班 飯塚大展 海老沢早苗 佐藤俊晃 比留間健一 堀川貴司, 駒沢大学禅研究所年報, , 21, 2009, コ01459, 中世文学, 漢文学, , |
463295 | 特集 新語・流行語のことば学 歴史からみた新語 新しい比喩表現―参照と隠語性, 多門靖容, 日本語学, 28-14, 357, 2009, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
463296 | <対談> 「小説から与えられた使命」, 磯崎憲一郎 保坂和志, 文学界, 63-9, , 2009, フ00300, 近代文学, 小説, , |
463297 | 時間と言葉―磯崎憲一郎と「終の住処」, 佐々木敦, 文学界, 63-9, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463298 | 『政事要略』における「説者」・「旧説」の性格について―『令集解』逸文との関係をめぐって, 五十嵐基善, 古代学研究所紀要, , 10, 2009, コ01258, 中古文学, 一般, , |
463299 | <対談> 「戦争と日本の作家」, ドナルド・キーン 平野啓一郎, 文学界, 63-9, , 2009, フ00300, 近代文学, 小説, , |
463300 | <翻> 禅籍抄物研究(六)―駒沢大学図書館蔵『大円禅師夜話』について, 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 21, 2009, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |