検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 463201 -463250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
463201 清水幾太郎によるコント社会学の読解(仏文), 安孫子信, 国際日本学, , 6, 2009, コ00901, 近代文学, 著作家別, ,
463202 「日本と日本文化に関する」調査についての報告, 王敏, 国際日本学, , 6, 2009, コ00901, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
463203 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 宮地直一コレクションと『大祓詞註釈大成』―企画展「文献にみる祓の世界」の報告, 大東敬明, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 国文学一般, 古典文学, ,
463204 直き天皇―江戸時代にとって天皇とは何であったか, 田中優子, 国際日本学, , 6, 2009, コ00901, 近世文学, 一般, ,
463205 『海東諸国紀』の「琉球国之図」の地名と『おもろさうし』, 福寛美, 国際日本学, , 6, 2009, コ00901, 国文学一般, 南島文学, ,
463206 「祭祀遺跡に見るモノと心」プロジェクト 祭祀の時空―ヒト・モノ・異界の接点, 石井匠, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 国文学一般, 古典文学, ,
463207 カンボジアと日本の仏教説話にみる布施, ペン・セタリン, 国際日本学, , 6, 2009, コ00901, 国文学一般, 説話・昔話, ,
463208 桃と『古事記』, 彭丹, 国際日本学, , 6, 2009, コ00901, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
463209 手塚治虫の実験アニメーションの表現技法, 呉恵京, 国際日本学, , 6, 2009, コ00901, 近代文学, 著作家別, ,
463210 安部公房の文学における「故郷」, 金鉉姫, 国際日本学, , 6, 2009, コ00901, 近代文学, 著作家別, ,
463211 哲学の日本への導入と身体の問題―西周の身体観(仏文), 安孫子信, 国際日本学, , 7, 2009, コ00901, 近代文学, 著作家別, ,
463212 「祭祀遺跡に見るモノと心」プロジェクト 三嶋神と『三宅記』のアルケオロジー―三宅島の中世積石塚と石神信仰, 深沢太郎, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 国文学一般, 民俗学, ,
463213 日中愛国心の違い, 王敏, 国際日本学, , 7, 2009, コ00901, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
463214 観念空間としての祭祀共同体―北部沖縄・備瀬の事例から, 中畑充弘, 古代学研究所紀要, , 8, 2009, コ01258, 国文学一般, 南島文学, ,
463215 江戸時代出現まで, 田中優子, 国際日本学, , 7, 2009, コ00901, 近世文学, 一般, ,
463216 「琉球弧の文学と祭祀」報告(その2) 非常時の祭祀―台風直撃への対応, 石川浩之, 古代学研究所紀要, , 8, 2009, コ01258, 国文学一般, 南島文学, ,
463217 「とき」を考える―ドゥルーズと山海塾とともに(仏文), ソニア・デルマス, 国際日本学, , 7, 2009, コ00901, 近代文学, 演劇・芸能, ,
463218 根岸党と根岸―江戸と明治をつなぐもの, 高橋寿美子, 国際日本学, , 7, 2009, コ00901, 近代文学, 一般, ,
463219 「源氏物語と海外の宮廷文学」報告 源氏物語と九雲夢の距離, 薛盛環 李興淑 訳, 古代学研究所紀要, , 8, 2009, コ01258, 中古文学, 物語, ,
463220 文様の渡海―陶磁器における龍文, 彭丹, 国際日本学, , 7, 2009, コ00901, 国文学一般, 古典文学, ,
463221 『鮎釣り通信』―韓国における村上春樹文学の剽窃の問題, 申恵蘭, 国際日本学, , 7, 2009, コ00901, 近代文学, 著作家別, ,
463222 イエール大学本烈女図絵巻について, 下見隆雄, 東洋古典学研究, , 26, 2008, ト00595, 中世文学, 物語・小説, ,
463223 黄瀛と草野心平の越境体験から見るその詩歌の特異性, 楊偉, 国際日本学, , 7, 2009, コ00901, 近代文学, 著作家別, ,
463224 回覧雑誌『密室』と無意識の領域, 木股知史, 心の危機と臨床の知, , 10, 2009, コ01234, 近代文学, 一般, ,
463225 「源氏物語と海外の宮廷文学」報告 平安朝文学から見た唐代の宮廷文学―宮〓の詩人たち, 李宇玲, 古代学研究所紀要, , 8, 2009, コ01258, 中古文学, 一般, ,
463226 漢字仮名交じり表記考, 八杉佳穂, 国立民族学博物館研究報告, 33-2, , 2009, コ01220, 国語, 文字・表記, ,
463227 海から寄り来るもの―伊雑宮御田植祭の神話世界, 堂野前彰子, 古代学研究所紀要, , 8, 2009, コ01258, 国文学一般, 民俗学, ,
463228 戦後の日本民族文化起源論―その回顧と展望, 佐々木高明, 国立民族学博物館研究報告, 34-2, , 2009, コ01220, 国文学一般, 民俗学, ,
463229 龍と船―東アジアの祭祀の現場から, 永藤靖, 古代学研究所紀要, , 8, 2009, コ01258, 国文学一般, 民俗学, ,
463230 領主的「権威」と地域―近世喜連川家を素材に, 泉正人, 国士館大学教養論集, 33-2, 65, 2009, コ00906, 近世文学, 一般, ,
463231 建永の法難のはじまり, 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 24-2, , 2009, ク00081, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
463232 アイロニー解釈における期待の役割, 春木茂宏, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 20-2, 45, 2009, キ00615, 国語, 言語生活, ,
463233 戦後親鸞論の軌跡(2)―二葉憲香「仏教史学・親鸞論」を読む, 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 24-2, , 2009, ク00081, 近代文学, 一般, ,
463234 戦後親鸞論の軌跡(3)―二葉憲香「仏教史学・親鸞論」を読む, 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 25-1, , 2009, ク00081, 近代文学, 一般, ,
463235 <翻> 明治大学図書館蔵『河海抄』解題と翻刻(一)―巻第九「乙通女」, 高橋麻織, 古代学研究所紀要, , 8, 2009, コ01258, 中古文学, 物語, ,
463236 建永の法難の展開について, 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 25-1, , 2009, ク00081, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
463237 <翻> 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』「若紫」翻刻, 日向一雅 湯浅幸代, 古代学研究所紀要, , 8, 2009, コ01258, 中古文学, 物語, ,
463238 調査報告 古要神社「古要舞と神相撲」調査, 石田賢司 鈴木博子 加納克己, 会報(演劇研究会), , 35, 2009, エ00093, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
463239 <翻> 『鳥羽恋塚物語』初演時テキスト, 阪口弘之, 会報(演劇研究会), , 35, 2009, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
463240 <翻> 貞享五年の竹本義太夫―大和国大安寺村操興行一件資料を紹介して, 宮本圭造, 会報(演劇研究会), , 35, 2009, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
463241 歌舞伎役者の墳墓資料, 光延真哉, 会報(演劇研究会), , 35, 2009, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
463242 焼津から見たラフカディオ・ハーンと小泉八雲―基礎調査の試み(11), 大沢隆幸, 国際関係・比較文化研究, 7-2, , 2009, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
463243 物語のアラベスク part4, 高柴慎治, 国際関係・比較文化研究, 7-2, , 2009, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
463244 特集 新語・流行語のことば学 方言をアレンジする若者たち, 真田信治, 日本語学, 28-14, 357, 2009, ニ00228, 国語, 方言, ,
463245 特集 新語・流行語のことば学 新語と若者ことば, 米川明彦, 日本語学, 28-14, 357, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
463246 北部沖縄:備瀬の親族意識、「門中」と「パロージ」について, 中畑充弘, 古代学研究所紀要, , 9, 2009, コ01258, 国文学一般, 南島文学, ,
463247 特集 新語・流行語のことば学 新しいオノマトペ, 小野正弘, 日本語学, 28-14, 357, 2009, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
463248 「カリフォルニア州高校生のための日本語研修プログラム」における静岡県立大生の国際交流活動―ランチパートナーとカンバーセーションパートナー, 沢崎宏一, 国際関係・比較文化研究, 7-2, , 2009, コ00862, 国語, 日本語教育, ,
463249 野球中継で用いられる外来語, 水野かほる 渡辺ゆかり, 国際関係・比較文化研究, 8-1, , 2009, コ00862, 国語, 語彙・意味, ,
463250 焼津から見たラフカディオ・ハーンと小泉八雲―基礎調査の試み(12), 大沢隆幸, 国際関係・比較文化研究, 8-1, , 2009, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,