検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
463051
-463100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
463051 | 江戸期における薬学―第一報 『蘭療薬解』詳解, 美濃順亮, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 47, 2009, キ00446, 近世文学, 一般, , |
463052 | 江戸期における薬学―第二報 『蘭療薬解』詳解, 美濃順亮, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 47, 2009, キ00446, 近世文学, 一般, , |
463053 | 日本語のモダリティにおける意志表現, 末松淑美, 国立音楽大学研究紀要, , 43, 2009, ク00045, 国語, 対照研究, , |
463054 | 河東節とその三味線方, 吉野雪子, 国立音楽大学研究紀要, , 43, 2009, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, , |
463055 | 父母のこと その二 母の乳房, 伊藤礼, 月刊百科, , 537, 2007, ケ00182, 近代文学, 一般, , |
463056 | 大覚寺蔵の公家書状―近世初期を中心に, 川嶋将生, 日本の美術, , 501, 2008, ニ00359, 近世文学, 一般, , |
463057 | 父母のこと その五 私が赤痢になり父が大奮闘した話, 伊藤礼, 月刊百科, , 540, 2007, ケ00182, 近代文学, 一般, , |
463058 | <翻> 「豊後節以前」の音曲詞章―延享二年正月, 根岸正海, 国立音楽大学研究紀要, , 43, 2009, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, , |
463059 | 書籍の委託販売に関する一考察, 木下修, 杏林社会科学研究, 25-1, 77, 2009, キ00596, 近代文学, 一般, , |
463060 | 翻訳書に現れた誤訳による日韓対照言語研究の試み―日本語教育への提言, 今井洋子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 40, 2009, キ00474, 国語, 対照研究, , |
463061 | 雪舟史料を読む34 金殿ノ画図ハ狩野氏ヲ薦メテ之ヲ譲ル―(番外)『本朝画史』雪舟の項, 大西広, 月刊百科, , 531, 2007, ケ00182, 中世文学, 一般, , |
463062 | 日本語複合助詞の文法化―「によって」と「について」を例に(英文), 島令子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 40, 2009, キ00474, 国語, 文法, , |
463063 | 太田朝敷の地域発展論―沖縄の「独立自尊」をめぐって, 並松信久, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 40, 2009, キ00474, 国文学一般, 南島文学, , |
463064 | 童謡・わらべ歌新釈(中), 若井勲夫, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 40, 2009, キ00474, 国文学一般, 歌謡, , |
463065 | 雪舟史料を読む35 上命ノ外、写スベカラザルノ由、以前仰セ出サルナリ―(番外)『蔭涼軒日録』小栗宗湛関連記事, 大西広, 月刊百科, , 533, 2007, ケ00182, 中世文学, 一般, , |
463066 | 志賀直哉«清兵衛と瓢箪»の評析(中文), 梁済邦, 京都府立大学学術報告:人文, , 61, 2009, キ00530, 近代文学, 著作家別, , |
463067 | 川端康成『古都』におけるすみれの花と時間感覚, 野口祐子, 京都府立大学学術報告:人文, , 61, 2009, キ00530, 近代文学, 著作家別, , |
463068 | 近世肥後国天草における疱瘡対策―山小屋と他国養生, 東昇, 京都府立大学学術報告:人文, , 61, 2009, キ00530, 近世文学, 一般, , |
463069 | 西尾実と道元(6), 杉哲, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 58, 2009, ク00060, 国語教育, 一般, , |
463070 | 誰が語っているのか―メディア言説における主体の問題, 鈴木正道, 言語と文化(法政大学), , 6, 2009, ケ00246, 近代文学, 一般, , |
463071 | 詩人黄瀛の光栄―書簡性と多言語性, 岡村民夫, 言語と文化(法政大学), , 6, 2009, ケ00246, 近代文学, 一般, , |
463072 | 動詞・述部の日英比較, 丹羽都美, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 48, 57, 2009, キ00113, 国語, 対照研究, , |
463073 | The Tripartite Function of Imperative Forms in English and Japanese, 森英樹, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 48, 57, 2009, キ00113, 国語, 対照研究, , |
463074 | 日語現象句在漢語語篇中的表達方式―以日漢対照読物«海洋»為例, 鄭高詠, 言語と文化(愛知大学), 21, 48, 2009, ケ00244, 国語, 対照研究, , |
463075 | Complexity of Polarity Sensitivity―Japanese 【-demo】, 吉村敬子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 48, 57, 2009, キ00113, 国語, 対照研究, , |
463076 | 日本統治期台湾文学研究―日本人作家の系譜―詩魂の漂泊・長崎浩(台湾編), 中島利郎, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 48, 57, 2009, キ00113, 近代文学, 一般, , |
463077 | 雪舟史料を読む38 春ニ値ヘドモ、花ハ問ハズ、山ノ山陰ヲ―(番外)隠士聖冏『禅林小歌』, 大西広, 月刊百科, , 547, 2008, ケ00182, 中世文学, 一般, , |
463078 | 母語話者と非母語話者による会話におけるあいづち―日・英語会話の比較, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 48, 57, 2009, キ00113, 国語, 対照研究, , |
463079 | 日本の『蟹工船』ブームと中国の国語教科書からの『包身工』の削除について, 張新力, 言語と文化(愛知大学), 20, 47, 2009, ケ00244, 近代文学, 一般, , |
463080 | 韓国人高校生のためのIS連想法ひらがな学習カードの評価―記憶方略およびARCS動機付けモデルの観点から, 梅田康子 水田澄子 鈴木庸子, 言語と文化(愛知大学), 20, 47, 2009, ケ00244, 国語, 日本語教育, , |
463081 | <シンポジウム>コロキウム 現代に求められる教養とは何か, 山泉進 加藤徹 桜井直文, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 1, 2009, イ00171, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
463082 | 雪舟史料を読む39 西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、利休が茶における、其貫道する物は一なり―(番外・止)松尾芭蕉『笈の小文』, 大西広, 月刊百科, , 549, 2008, ケ00182, 中世文学, 一般, , |
463083 | 社会美学のコンセプション(3)―石川三四郎の社会交響楽=複式網状組織, 宮原浩二郎, 関西学院大学社会学部紀要, , 108, 2009, カ00624, 近代文学, 著作家別, , |
463084 | <座談会> 教養と教養教育の現在, 羽田功 山泉進 桜井直文, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 1, 2009, イ00171, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
463085 | 吉本隆明1968(16) 高村光太郎の「危機」, 鹿島茂, 月刊百科, , 546, 2008, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
463086 | <講演> エッセイの書き方(1), 内館牧子, 教養・文化論集, 4-1, 6, 2009, キ00566, 国語教育, 書くこと, , |
463087 | <講演> エッセイの書き方(2), 内館牧子, 教養・文化論集, 4-1, 6, 2009, キ00566, 国語教育, 書くこと, , |
463088 | 石垣島・石垣市四箇字方言の今と「ユンタ」, 吉田優子, 言語文化(同志社大学), 11-4, , 2009, ケ00254, 国語, 方言, , |
463089 | 鮎川信夫と『新領土』(その10), 中井晨, 言語文化(同志社大学), 12-1, , 2009, ケ00254, 近代文学, 著作家別, , |
463090 | <講演>追悼・加藤周一 「中村真一郎の人と文学」, 加藤周一, 軽井沢高原文庫通信, , 72, 2009, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
463091 | 近世の初期俳諧における表記の考察―『軒端の独活』『江戸宮笥』を中心にして, 田中巳栄子, 上方文化研究センター研究年報, , 10, 2009, カ00542, 近世文学, 国語, , |
463092 | <講演> 「愛と信仰~有島武郎と内村鑑三~」, 富岡幸一郎, 軽井沢高原文庫通信, , 73, 2009, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
463093 | <講演> 「愛と信仰~有島武郎と内村鑑三~」(続), 富岡幸一郎, 軽井沢高原文庫通信, , 74, 2009, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
463094 | 大江健三郎『万延元年のフットボール』論, 史姫淑, 言語・地域文化研究, , 15, 2009, ケ00241, 近代文学, 著作家別, , |
463095 | <翻> 『古今通』夏部 四本対照翻刻, 西田正宏, 上方文化研究センター研究年報, , 10, 2009, カ00542, 近世文学, 国学・和歌, , |
463096 | 連体節の用いられ方―非限定的用法を中心に, モハンマド・ファトヒー, 言語・地域文化研究, , 15, 2009, ケ00241, 国語, 文法, , |
463097 | <翻> 椿亭文庫蔵『扇矢数四十七本』―解題と翻刻(二), 河合真澄, 上方文化研究センター研究年報, , 10, 2009, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, , |
463098 | 「トランスレーション・スタディーズ」と日本における翻訳研究の展望, 杉山香織, 言語・地域文化研究, , 15, 2009, ケ00241, 国語, 一般, , |
463099 | <翻・複> 『扇矢数四十七本』の役割番付と絵尽しについて―椿亭文庫等所蔵の役割番付など, 森谷裕美子, 上方文化研究センター研究年報, , 10, 2009, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, , |
463100 | 言葉と幽霊―丸山真男をめぐる断章, 加藤博之, ゲストハウス, , 1, 2009, ケ00380, 近代文学, 著作家別, , |