検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
463101
-463150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
463101 | 萩原広道『源氏物語評釈』の版木と出版, 青木賜鶴子, 上方文化研究センター研究年報, , 10, 2009, カ00542, 近世文学, 国学・和歌, , |
463102 | 安岡章太郎「悪い仲間」―ホモソーシャルとホモセクシュアルの観点から, 佐伯優起, ゲストハウス, , 1, 2009, ケ00380, 近代文学, 著作家別, , |
463103 | 太宰治「走れメロス」・一九四〇―ドイツをめぐる同時代文脈(コンテクスト)を補助線に, 松本和也, ゲストハウス, , 1, 2009, ケ00380, 近代文学, 著作家別, , |
463104 | 利賀に息づく演劇―世界の文化に出会う場所, 館弥歩, 富大比較文学, , 1, 2008, フ00700, 近代文学, 演劇・芸能, , |
463105 | 第二言語としての日本語のテンス・アスペクト形態素の「形」の習得に影響する要因, 孫猛 小泉政利 玉岡賀津雄 宮岡弥生, 東北大学文学部言語科学論集, , 13, 2009, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
463106 | 日本語学習者の聴解学習に関する予備的調査―東北大学留学生のインタビューをもとに, 松本一見, 東北大学文学部言語科学論集, , 13, 2009, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
463107 | 学習コミュニティーの形成を目指した取り組みとその考察, 島崎薫, 東北大学文学部言語科学論集, , 13, 2009, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
463108 | ターン管理と発話連鎖への期待に関する一考察―韓日接触場面における情報要求場面を中心に, 梅木俊輔, 東北大学文学部言語科学論集, , 13, 2009, ケ00224, 国語, 言語生活, , |
463109 | 結果複合動詞の語形成の意味条件と生産性, 陳劼懌, 東北大学文学部言語科学論集, , 13, 2009, ケ00224, 国語, 文法, , |
463110 | 賀川豊彦の経済観と協同組合構想, 松野尾裕, 地域創成研究年報, , 3, 2008, チ00016, 近代文学, 著作家別, , |
463111 | 人文談話会記事 「マンガと学問」, 夏目房之介, 学習院大学人文科学研究所報, , 2008, 2009, カ00226, 近代文学, 一般, , |
463112 | 人文談話会記事 小説と映画の間, 中山昭彦, 学習院大学人文科学研究所報, , 2008, 2009, カ00226, 近代文学, 一般, , |
463113 | 「てくれる」文の基本的意味と周辺的意味との関係, 金殷模, 東北大学文学部言語科学論集, , 13, 2009, ケ00224, 国語, 文法, , |
463114 | 評価を表す接続助詞―「だけあって」と「ばかりに」, 三浦佑子, 東北大学文学部言語科学論集, , 13, 2009, ケ00224, 国語, 文法, , |
463115 | テイル形の分析的考察, 吉田雅昭, 東北大学文学部言語科学論集, , 13, 2009, ケ00224, 国語, 文法, , |
463116 | 『歌舞伎年表』補訂考証―元文編(元文二年~五年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 35, 2009, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
463117 | Comparative Studies of the Relationship between Specificity and Scrambling and the Effect on the Scope of the Object in Pers〓, Farzane MOHEBBI Masatoshi Koizumi, 東北大学文学部言語科学論集, , 13, 2009, ケ00224, 国語, 対照研究, , |
463118 | <翻・複> 影印翻刻 黒本『七廻五関破』―二代目市川団十郎追善草双紙, 斉藤千恵, 会報(演劇研究会), , 35, 2009, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
463119 | 余録 鎌倉乃記(三)―七里ヶ浜(その二)斉・「昴」「我等」, 坂本俊雄, 鎌倉, , 108, 2009, カ00531, 近代文学, 著作家別, , |
463120 | 旧広島藩主浅野長勲公の「厳島楓渓即吟」第一首の再読, 狩野充徳, 厳島研究, , 5, 2009, イ00069, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
463121 | 宮島に見られる観光客向け表示についての社会言語学的研究―「言語景観」からのアプローチ, 高永茂 中村美由紀, 厳島研究, , 5, 2009, イ00069, 国語, 一般, , |
463122 | <翻> 翻刻『懐珍厳島記』―江戸時代のポケット厳島事典, 妹尾好信, 厳島研究, , 5, 2009, イ00069, 近世文学, 一般, , |
463123 | 厳島重要文化財・振鼓から王朝文化への展開, 小山利彦, 厳島研究, , 5, 2009, イ00069, 中古文学, 一般, , |
463124 | 舞楽「抜頭」の渡来経路について, 柳川順子, 厳島研究, , 5, 2009, イ00069, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
463125 | 遍界一覧亭, 橋本虚舟, 鎌倉, , 108, 2009, カ00531, 中世文学, 漢文学, , |
463126 | 英勝寺山門と境内諸堂, 浪川幹夫, 鎌倉, , 108, 2009, カ00531, 近世文学, 一般, , |
463127 | 厳島研究の成果と課題―戦国期研究の立場から, 秋山伸隆, 厳島研究, , 5, 2009, イ00069, 中世文学, 一般, , |
463128 | 「往生浄土」に関する一考察, 加藤智見, 芸術世界, , 15, 2009, ケ00082, 近代文学, 一般, , |
463129 | 子どものための科学読物の動向, 小川真理子, 芸術世界, , 15, 2009, ケ00082, 近代文学, 児童文学, , |
463130 | 「虫めづる姫君」論, 今村みゑ子, 芸術世界, , 15, 2009, ケ00082, 中古文学, 物語, , |
463131 | 武道小説からスポ根へ―宮本武蔵の求道者イメージをめぐって, 西村安弘, 芸術世界, , 15, 2009, ケ00082, 近代文学, 一般, , |
463132 | 声優、それは話芸たりうるか, 森本純一郎, 芸術世界, , 15, 2009, ケ00082, 近代文学, 演劇・芸能, , |
463133 | 「柿本人麻呂の妻」論―武田祐吉論を始点として, 倉住薫, 国学院大学校史・学術資産研究, , 1, 2009, コ00496, 上代文学, 万葉集, , |
463134 | 龍と宝珠―神戸・性海寺蔵如意輪観音画像について, 川野憲一, 神戸市立博物館研究紀要, , 25, 2009, コ00356, 中世文学, 一般, , |
463135 | <翻> 武田祐吉博士旧蔵『古今和歌集』秋歌上について―本文と校異, 笹川勲, 国学院大学校史・学術資産研究, , 1, 2009, コ00496, 中古文学, 和歌, , |
463136 | 日本古典奇術「呑馬術」について, 河合勝 斎藤修啓, 江南女子短期大学紀要, , 38, 2009, コ00195, 近世文学, 演劇・芸能, , |
463137 | <翻> 国学院大学図書館所蔵『鎌倉大草紙』について(上), 堀越祐一, 国学院大学校史・学術資産研究, , 1, 2009, コ00496, 中世文学, 軍記物語, , |
463138 | <翻> 近世における諸大名の日光参詣―享保期の高槻藩主永井直期・杵築藩主松平親純の事例から, 宮原一郎, 国学院大学校史・学術資産研究, , 1, 2009, コ00496, 近世文学, 一般, , |
463139 | 二宮尊徳の「分度」思想再考, 姚奇志, 神戸女学院大学論集, 55-2, 161, 2009, コ00320, 近世文学, 一般, , |
463140 | 犀星における芸術的「退行」, 劉金挙, 神戸女学院大学論集, 56-1, 162, 2009, コ00320, 近代文学, 著作家別, , |
463141 | 日本語(副専攻)教育に関する研究―「CBI+LA」アプローチ, 潘潔敏, 神戸女学院大学論集, 56-1, 162, 2009, コ00320, 国語, 日本語教育, , |
463142 | 二宮尊徳の思想―大原幽学との比較を中心にして, 姚奇志, 神戸女学院大学論集, 56-1, 162, 2009, コ00320, 近世文学, 一般, , |
463143 | <翻> 堀秀成著「田令歌・戸令歌・賦役令歌」―国学院大学「河野文庫」所蔵史料の紹介, 宮部香織, 国学院大学校史・学術資産研究, , 1, 2009, コ00496, 近世文学, 国学・和歌, , |
463144 | <翻> 井上宗雄氏蔵『明題古今抄』翻刻, 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 56-1, 162, 2009, コ00320, 中世文学, 和歌, , |
463145 | <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(三九), 三渕美恵子, 鎌倉, , 108, 2009, カ00531, 近世文学, 一般, , |
463146 | 高知県幡多郡黒潮町のフィールドワーク―フィールド実習2の報告, 橋尾直和, 高知女子大学文化論叢, , 11, 2009, コ00113, 国語, 方言, , |
463147 | 『出曜経』遮羅婆羅草・『毘奈耶雑事』遊方の故事とその類話, 岡田充博, 東洋古典学研究, , 26, 2008, ト00595, 国文学一般, 説話・昔話, , |
463148 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 仙台藩と神社―伊達政宗の神社政策, 茂木貞純, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 近世文学, 一般, , |
463149 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 祭りにおけるモノと心の関係性―日牟礼八幡宮左義長祭にみる祭り要素と「意味」, 島田潔, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 国文学一般, 民俗学, , |
463150 | 鴻巣友季子「カーブの隅の本棚」―ワインと文学の愉快な融合, 新元良一, 文学界, 63-1, , 2009, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |