検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
463351
-463400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
463351 | 全巌東純禅師の行状―元羽黒山の真言僧、長門大寧寺七世、周防瑠璃光寺二世, 丸山劫外, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
463352 | 竹峰広嫩の自筆本について, 駒ヶ嶺法子, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 近世文学, 一般, , |
463353 | 廓門貫徹『註石門文字禅』の考察, 小早川浩大, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 近世文学, 一般, , |
463354 | 明治・大正期の売立目録における絵画の作者名について―伝詫磨派筆作品を中心として, 藤元裕二, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 中世文学, 一般, , |
463355 | 無際了派とその弟子たち―入宋した道元との関わりを踏まえて, 佐藤秀孝, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
463356 | 『永平広録』の出典研究における新視座について, 石井清純, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
463357 | 『三根坐禅説』の考察, 竹内弘道, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
463358 | 江戸期の五位説研究における『洞上古轍』受容の傾向について, 松田陽志, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 近世文学, 一般, , |
463359 | 言語活動および体験活動を介した自己実現へ向けての教育, 末永ひみ子, 工学院大学共通課程研究論叢, 47-1, , 2009, コ00009, 国語教育, 一般, , |
463360 | 読者にセットされる異物―安部公房『人間そっくり』に関する覚書(二), 永野宏志, 工学院大学共通課程研究論叢, 47-1, , 2009, コ00009, 近代文学, 著作家別, , |
463361 | 日本宗教史研究における近年の議論の動向(英文), 奥山倫明, アカデミア(人文・社会), 88, 298, 2009, ア00222, 国文学一般, 古典文学, , |
463362 | 藤原浜成について―挫折の後半生, 木本好信, 甲子園短期大学紀要, , 27, 2009, コ00083, 上代文学, 一般, , |
463363 | 関連性理論による子どものことば(発話・会話)の分析(その2), 下道省三, 甲子園短期大学紀要, , 27, 2009, コ00083, 国語, 一般, , |
463364 | 中山岩太と板垣鷹穂―1930年代初期の広告写真をめぐって, 松実輝彦, 甲子園短期大学紀要, , 27, 2009, コ00083, 近代文学, 著作家別, , |
463365 | 日本語教育におけるプロジェクトワークの意義と課題―夏期研修コースでの実施事例から, 朴鐘祐 高梨信乃 水野マリ子, 神戸大学留学生センター紀要, , 15, 2009, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
463366 | 中国語のドメイン主題構文と日本語の「は」構文, 呉忠恩, 神戸市外国語大学研究科論集, , 12, 2009, コ00301, 国語, 対照研究, , |
463367 | 悪ノリする、「政治」。, 三崎直子, 神戸市外国語大学研究科論集, , 12, 2009, コ00301, 近代文学, 一般, , |
463368 | 坂の町の須磨子, 文月はつか, 谺, , 56, 2009, コ01297, 近代文学, 演劇・芸能, , |
463369 | 白秋をめぐるトライアングル―木俣修と宮柊二, 津金規雄, 谺, , 56, 2009, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
463370 | 流されびとのうた(二十一) 後鳥羽院 一, 和泉鮎子, 谺, , 56, 2009, コ01297, 中世文学, 和歌, , |
463371 | 御伽草子を読む(九) 唐糸の頼朝暗殺計画, 安部真理子, 谺, , 56, 2009, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
463372 | 立原道造とヘルダーリン, 近藤晴彦, 谺, , 53, 2009, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
463373 | 転回点―木俣修の戦中・戦後『流砂』『冬暦』の世界, 本木功, 谺, , 53, 2009, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
463374 | 木俣修と桜, 中川絢子, 谺, , 53, 2009, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
463375 | 流されびとのうた(十八) ならのみかどのはらから, 和泉鮎子, 谺, , 53, 2009, コ01297, 中古文学, 和歌, , |
463376 | 御伽草子を読む(八) 瓜から生れた姫君, 安部真理子, 谺, , 53, 2009, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
463377 | 江戸川乱歩の秘かなる「戦い」, 深江英賢, 谺, , 54, 2009, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
463378 | 木俣修論―人間主義と『呼べば谺』を中心に, 森本平, 谺, , 54, 2009, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
463379 | 流されびとのうた(十九) 望東尼(三), 和泉鮎子, 谺, , 54, 2009, コ01297, 近世文学, 国学・和歌, , |
463380 | 今に生きる寺田寅彦, 藤田永祐, 谺, , 55, 2009, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
463381 | 木俣修の歌―『呼べば谺』を中心に, 丹波真人, 谺, , 55, 2009, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
463382 | 流されびとのうた(二十) 擣衣に寄する思ひ, 和泉鮎子, 谺, , 55, 2009, コ01297, 中世文学, 和歌, , |
463383 | 『羽化堂から』にきく―前登志夫と生尾人, 山本登志枝, 谺, , 55, 2009, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
463384 | 天保14年刊行『和字絵入 往生要集』第16図「第二畜生道の事」の研究―無常の殺鬼の絵画表現について, 西田直樹, 作新学院大学人間文化学部紀要, , 7, 2009, サ00108, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
463385 | 図案家・青木志満六の足跡―会津若松市のモダンデザイン導入の背景として, 田中みなみ, 相模女子大学紀要, , 72A, 2009, サ00090, 近代文学, 一般, , |
463386 | 雑誌『農民』と農民自治主義(一), 平島敏幸, 流通経済大学論集, 40-3, 150, 2006, リ00230, 近代文学, 一般, , |
463387 | 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注―第一誡「御一体のデウスを敬ひ、貴み奉るべし」に関わる15の告解, 日埜博司, 流通経済大学論集, 40-3, 150, 2006, リ00230, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
463388 | 雑誌『農民』と農民自治主義(二), 平島敏幸, 流通経済大学論集, 42-2, 157, 2007, リ00230, 近代文学, 一般, , |
463389 | 更級日記の夢と祈り, 沢田正子, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 7, 2009, シ00181, 中古文学, 日記・随筆, , |
463390 | 枕草子の「家」―詩歌を生きる身体, 大洋和俊, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 7, 2009, シ00181, 中古文学, 日記・随筆, , |
463391 | 「外来生物問題」を題材とした作文の授業展開, 柴田敏, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 7, 2009, シ00181, 国語教育, 書くこと, , |
463392 | 人生学から見た夏目漱石『夢十夜』第三夜(人生学 第7回), 高橋清隆, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 7, 2009, シ00181, 近代文学, 著作家別, , |
463393 | 抽出文のあらすじに対する評価, 窪田健一, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 7, 2009, シ00181, 国語, 文体・文章, , |
463394 | 古典教材についての試論, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 18, 2009, サ00158, 国語教育, 一般, , |
463395 | メガ・クリティック―第九回 諸ジャンルの闘争(後編), 池田雄一, 文学界, 63-10, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |
463396 | 「関西文学」終刊から『文壇照魔鏡』事件へ―初期「明星」のメディア史的考察, 木村勲, 松蔭短期大学研究紀要, , 50, 2009, シ00570, 近代文学, 一般, , |
463397 | ロラン・バルト再考―日本文化をめぐって, 宗像衣子, 松蔭短期大学研究紀要, , 50, 2009, シ00570, 近代文学, 一般, , |
463398 | <座談会>特集 映画の現在 若手日本映画作家の肖像 すべては「映画ごっこ」から始まった, 熊切和嘉 山下敦弘 松江哲明 大寺真輔, 文学界, 63-10, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |
463399 | 日本語とモンゴル語の受動文の対照研究―モンゴル語の受動文を中心に, ガンツェツェグ, 昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究, , 4, 2009, シ00744, 国語, 対照研究, , |
463400 | <インタビュー>特集 映画の現在 若手日本映画作家の肖像 「熊」と「脳みそ」と「わたし」, 横浜聡子 佐々木敦, 文学界, 63-10, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |