検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 463401 -463450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
463401 特集 映画の現在 若手日本映画作家の肖像 観察映画についての覚え書き, 想田和弘, 文学界, 63-10, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
463402 授受補助動詞「~てもらう」の話者主体性, 関根和枝, 昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究, , 4, 2009, シ00744, 国語, 文法, ,
463403 特集 映画の現在 若手日本映画作家の肖像 師ダニエル・巡礼の記, 青山真治, 文学界, 63-10, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
463404 人工内耳装用児の言語獲得および言語教育環境における現状と課題―日本語教育からの視点, 星野友美子, 昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究, , 4, 2009, シ00744, 国語, 一般, ,
463405 特集 映画の現在 若手日本映画作家の肖像 恍惚と不安のふたっつ、我にありあり, 川上未映子, 文学界, 63-10, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
463406 【NANA】ou une histoire du dechirement―Shojyo-manga et probleme de la maternite(仏文), UCHIDA Motoyuki, 松蔭短期大学研究紀要, , 50, 2009, シ00570, 近代文学, 一般, ,
463407 補助動詞「しまう」の意味と語用―日本語教育への一示唆, 金高浩子, 昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究, , 4, 2009, シ00744, 国語, 日本語教育, ,
463408 福井県における年越しそばの喫食実態調査, 岸松静代 橋本明子 谷洋子, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 41, 2009, シ00931, 国文学一般, 民俗学, ,
463409 <翻>資料紹介 加茂郡釜屋村 御宮社役暦代記帳, 池田哲夫, 佐渡・越後文化交流史研究, , 9, 2009, サ00501, 国文学一般, 民俗学, ,
463410 「仮装人物」の<ナイコトモナイジャナイ>, 北岡一道, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 41, 2009, シ00931, 近代文学, 著作家別, ,
463411 <対談> 私たちはなぜ日本語で書くのか, 楊逸 シリンネザマフィ, 文学界, 63-11, , 2009, フ00300, 近代文学, 小説, ,
463412 「伊豆の踊子」の表現, 岡本和宜, 光雲, , 24, 2009, コ01550, 近代文学, 著作家別, ,
463413 <インタビュー>特集 文学と出会う場所 同人雑誌界の新潮流、「文学フリマ」の現在―文学フリマ事務局代表・望月倫彦氏に聞く, 望月倫彦, 文学界, 63-11, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
463414 メガ・クリティック―第十回 フィクションについて, 池田雄一, 文学界, 63-11, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
463415 追悼 庄野潤三 ロンドンで偲ぶ庄野さん, 佐伯一麦, 文学界, 63-12, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
463416 追悼 庄野潤三 終わりの先にある光, 小池昌代, 文学界, 63-12, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
463417 追悼 庄野潤三 熱い人間、静かな日々, 高橋英夫, 文学界, 63-12, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
463418 遠江への秋葉信仰の伝来と分岐, 田村貞雄, 国際関係研究(国際文化編), 30-1, , 2009, コ00859, 国文学一般, 古典文学, ,
463419 メガ・クリティック―第十一回 <ゼロ年代>の修辞学, 池田雄一, 文学界, 63-12, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
463420 吉備真備の遺蹟と歴史意識―近世備中地域を中心に, 大日方克己, 社会文化論集(島根大学), , 5, 2009, シ00418, 近世文学, 一般, ,
463421 <翻・複> 文芸資料研究所蔵絵入版本『栄花物語』(一)略解題・翻刻・影印, 横井孝 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 12, 2009, シ00266, 中古文学, 歴史物語, ,
463422 <講演> ニュースのことば, 樺山美喜子, 国語鹿児島, , 46, 2009, コ01545, 国語教育, 一般, ,
463423 追悼特集 加藤周一と百科事典, 成田龍一 龍沢武 王敏, 月刊百科, , 559, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, ,
463424 <シンポジウム> 古典分野における「書くこと」の指導―漢文を利用して自分の主張を相手に理解してもらう文章を書く, 桜木賢一, 国語鹿児島, , 46, 2009, コ01545, 国語教育, 書くこと, ,
463425 <座談会>特集 自伝、オートフィクション、ライフ・ライティング 徹底討論・自伝をめぐって, 桑瀬章二郎 坂井洋史 中井亜佐子 堀尾耕一 三浦玲一 安田敏朗 森本淳生, 言語社会, , 3, 2009, ケ00234, 近代文学, 一般, ,
463426 「オタク文化」時代に宮沢賢治を読む―「擬人化」の諸様態をめぐって, 中村晋吾, コンテンツ文化史研究, , 1, 2009, コ01553, 近代文学, 一般, ,
463427 「自由律俳句の指導に関する一工夫」―わかりやすい授業を目指して, 山下兼隆, 国語鹿児島, , 46, 2009, コ01545, 国語教育, 読むこと, ,
463428 特集 自伝、オートフィクション、ライフ・ライティング 自伝をめぐって―おぼえがき, 安田敏朗, 言語社会, , 3, 2009, ケ00234, 近代文学, 一般, ,
463429 「聖地」へと至る尾道というフィールド―歌枕から『かみちゅ!』へ, 玉井建也, コンテンツ文化史研究, , 1, 2009, コ01553, 近代文学, 一般, ,
463430 <翻> 薩摩の歌人「諏訪兼利」について―「諏訪兼利歌集」・「石馬集」(山本春正、清水宗川、岡本宗好の歌も含む)の紹介, 津田修造, 国語鹿児島, , 46, 2009, コ01545, 近世文学, 国学・和歌, ,
463431 「奈良絵本」の一絵師考(続), 秋谷治, 言語社会, , 3, 2009, ケ00234, 中世文学, 物語・小説, ,
463432 金石範の文学論について―一九六三年から一九七二年まで, 和田圭弘, 言語社会, , 3, 2009, ケ00234, 近代文学, 著作家別, ,
463433 「男色」と「Urningたる素質」―『ヰタ・セクスアリス』の男性同性愛表象, 黒岩裕市, 言語社会, , 3, 2009, ケ00234, 近代文学, 著作家別, ,
463434 奥野卓司著『ジャパンクールと情報革命』, 玉井建也, コンテンツ文化史研究, , 1, 2009, コ01553, 近代文学, 書評・紹介, ,
463435 巨大ロボットアニメの社会史―『機動戦士ガンダム』登場まで, 富沢達三, コンテンツ文化史研究, , 2, 2009, コ01553, 近代文学, 一般, ,
463436 大隈重信と東京での康有為, 斉藤泰治, 早稲田大学教養諸学研究, , 126, 2009, キ00565, 近代文学, 一般, ,
463437 <講演>日本の昔話 昔話の語りの様式・昔話からのメッセージ, 小沢俊夫, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成20年度, 2009, コ00872, 国文学一般, 説話・昔話, ,
463438 食材としての孔雀―漱石における想像力の一面, 塚本利明, 人文科学年報, , 39, 2009, シ01095, 近代文学, 著作家別, ,
463439 9.5mm映画からの復元―『怪傑夜叉王』(1926)と『荒木又右衛門』(1925), 太田米男, 芸術, , 32, 2009, ケ00072, 近代文学, 一般, ,
463440 北原白秋の目を通してみた柳川の水郷景観, 横尾文子, 佐賀女子短期大学紀要, , 43, 2009, サ00018, 近代文学, 著作家別, ,
463441 永井荷風『停電の夜の出来事』の上演資料, 出口逸平, 芸術, , 32, 2009, ケ00072, 近代文学, 著作家別, ,
463442 <講演>日本の昔話 日本の昔話の展開, 大島建彦, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成20年度, 2009, コ00872, 国文学一般, 説話・昔話, ,
463443 「あきれたぼういず」を見る小林秀雄―大衆文化との接点をめぐって, 丸川浩, 山陽女子短期大学研究紀要, , 30, 2009, サ00230, 近代文学, 著作家別, ,
463444 日本神話にみる基層心意―“出雲”の姿相・位相を踏まえて, 千家和比古, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 2, 2009, コ00531, 上代文学, 神話, ,
463445 <講演>日本の昔話 昔話の伝承の実像, 武田正, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成20年度, 2009, コ00872, 国文学一般, 説話・昔話, ,
463446 樋口一葉の和歌 12首―鑑賞と英訳の試み, 愛知峰子 C.H. Haywood, 中部大学人文学部研究論集, , 22, 2009, シ01138, 近代文学, 著作家別, ,
463447 <講演>日本の昔話 日本昔話のアジア的展望, 君島久子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成20年度, 2009, コ00872, 国文学一般, 説話・昔話, ,
463448 中央アジア神話と日本神話, マイケル・ヴィツェル 松村一男 訳, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 2, 2009, コ00531, 上代文学, 神話, ,
463449 <講演>日本の昔話 参考図書紹介―日本の昔話を知るためのブックリスト, 石渡裕子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成20年度, 2009, コ00872, 国文学一般, 説話・昔話, ,
463450 三好達治、モダニズムから戦争詩へ―吉本隆明『抒情の論理』を批判する, 鈴木貞美, 四季派学会論集, , 15, 2009, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,