検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 463451 -463500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
463451 日本における宗教間対話と宗教間協力, ドロシア・フィルス, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 2, 2009, コ00531, 近代文学, 一般, ,
463452 揺らぐ「私」とその行方―中原中也「ノート1924」における<時>をめぐって, 佐藤元紀, 四季派学会論集, , 15, 2009, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
463453 安智史『萩原朔太郎というメディア ひき裂かれる近代/詩人』, 栗原飛宇馬, 四季派学会論集, , 15, 2009, シ00109, 近代文学, 書評・紹介, ,
463454 高等学校国語教科書における平安朝日記文学採録状況調査, 渋川生野, 国語教育史研究, , 10, 2009, コ00635, 国語教育, 一般, ,
463455 <講演> そして神とともにあってさえ―リルケと堀辰雄「死のかげの谷」, 富田裕, 四季派学会論集, , 15, 2009, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
463456 国語教科書における手話記述―1970年代以降の中学校教科書を中心に, 細谷美代子, 国語教育史研究, , 10, 2009, コ00635, 国語教育, 一般, ,
463457 史料紹介 芥川龍之介編『近代日本文芸読本』第五集について, 武藤清吾, 国語教育史研究, , 10, 2009, コ00635, 近代文学, 著作家別, ,
463458 <インタビュー> 劇作家・芳地隆介氏と語る―日本の新劇とブレヒト受容をめぐって(2), 秋葉裕一 高橋省二 宮本啓子 摂津隆信 芳地隆介, 人文社会科学研究, , 49, 2009, シ01175, 近代文学, 演劇・芸能, ,
463459 近十年陽明学関係論著目録(日本の部・1998年~2008年), 永冨青地 松野敏之, 人文社会科学研究, , 49, 2009, シ01175, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
463460 武蔵国比企岩殿山縁起の基礎的考察―龍蛇退治伝説と東松山市岩殿山地域史, 磯貝富士男, 人文科学(大東文化大学), , 14, 2009, シ01059, 国文学一般, 説話・昔話, ,
463461 Forming the Japanese Modern Craft Movement―Perspectives from the Leach Archives, RICHARD L.WILSON, 人文科学研究(国際基督教大), , 40, 2009, シ01092, 近代文学, 一般, ,
463462 本居宣長「喉音三行弁」と研究史, 松繁弘之, 中部大学人文学部研究論集, , 21, 2009, シ01138, 近世文学, 国学・和歌, ,
463463 日本語学習者の談話モードと使用表現, 小森早江子, 中部大学人文学部研究論集, , 21, 2009, シ01138, 国語, 言語生活, ,
463464 事態把握と<見え>の形成―日本語母語話者と日本語学習者を比較して, 堀江裕子, 中部大学人文学部研究論集, , 21, 2009, シ01138, 国語, 言語生活, ,
463465 数寄雑談, 渡辺誠一, 人文科学研究/明治大学, , 55, 2009, シ01110, 中世文学, 一般, ,
463466 <翻> 奥浄瑠璃『鬼甲責』の諸本と系統―付・斎藤報恩会本翻刻, 居駒永幸, 人文科学研究/明治大学, , 55, 2009, シ01110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
463467 ベルクソンの解釈者としての西田幾多郎(2)―「ベルクソンと二種化(doublage)」(仏文), ミシェル・ダリシエ, 人文, , 7, 2009, シ01035, 近代文学, 著作家別, ,
463468 『篁物語』承空本(「小野篁集」)に関する研究課題, 安部清哉, 人文, , 7, 2009, シ01035, 中古文学, 物語, ,
463469 嘉村礒多は如何に文学史的に生き残ったのか?, 山本芳明, 人文, , 7, 2009, シ01035, 近代文学, 著作家別, ,
463470 『うつほ物語』の女一宮論―皇女の婚姻の意味するもの, 勝亦志織, 人文, , 7, 2009, シ01035, 中古文学, 物語, ,
463471 <翻>資料解題 三宅剛一差出・下村寅太郎宛書簡(下), 酒井潔 加瀬宜子, 人文, , 7, 2009, シ01035, 近代文学, 一般, ,
463472 中国語訳『源氏物語』の訳者とその訳文について(一), 小田切文洋, 日大国際関係学部研究年報, , 30, 2009, コ00857, 中古文学, 物語, ,
463473 宮沢賢治特有のオノマトペ―慣習的オノマトペから音韻変化により派生した非習慣的オノマトペ, 田守育啓, 人文論集(神戸商大), 44-1・2, , 2009, シ01210, 近代文学, 著作家別, ,
463474 萩博物館蔵妙元寺旧蔵の地球儀について, 宇都宮陽二朗, 人文論叢, , 26, 2009, シ01222, 近世文学, 一般, ,
463475 グリム童話と『日本の昔ばなし』の比較―一方的恋愛結婚について, 太田伸広, 人文論叢, , 26, 2009, シ01222, 国文学一般, 説話・昔話, ,
463476 小学校の通常学級におけるADHDの特性に配慮した授業づくり, 島田悦子, 滋賀大学大学院教育学研究科論文集, , 11, 2009, シ00084, 国語教育, 一般, ,
463477 1930年代に発見される楠木的なるもの, 森正人, 人文論叢, , 26, 2009, シ01222, 中世文学, 軍記物語, ,
463478 小林多喜二「不在地主」の周辺―「父権的温情主義」をめぐるヘゲモニーの闘争, 尾西康充, 人文論叢, , 26, 2009, シ01222, 近代文学, 著作家別, ,
463479 「問わず語り」の背後に潜むもの―『口述の生活史』成立の謎に迫る, 武笠俊一, 人文論叢, , 26, 2009, シ01222, 近代文学, 一般, ,
463480 日御碕神社「和布刈神事」の考察―寛政期の『別火日誌』を中心に, 菊地晋介, 神道研究集録, , 23, 2009, シ01028, 近世文学, 一般, ,
463481 琉球神女・聞得大君の神馬について, 坂本直乙子, 神道研究集録, , 23, 2009, シ01028, 国文学一般, 南島文学, ,
463482 現代の神社における初宮参りの実態について―東京都内の神社への調査から, 田口祐子, 神道研究集録, , 23, 2009, シ01028, 国文学一般, 民俗学, ,
463483 神道教育研究の課題と展望, 中道豪一, 神道研究集録, , 23, 2009, シ01028, 国文学一般, 古典文学, ,
463484 死刑禁止日からみる祭祀の意義―律令から現行法まで, 小林晃枝, 神道研究集録, , 23, 2009, シ01028, 国文学一般, 古典文学, ,
463485 <翻> 伊豆三嶋社の西大夫家について―「伊豆国三嶋神主家系図」の翻刻と解題に寄せて, 吉永博彰, 神道研究集録, , 23, 2009, シ01028, 国文学一般, 古典文学, ,
463486 <翻> 本居内遠「古学本教大意」の再検討―本居文庫本の翻刻から, 三ツ松誠, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 1, 2009, コ00488, 近世文学, 国学・和歌, ,
463487 岡熊臣『三大考之追考』の「天地泉」―霊魂観研究の序として, 小林威朗, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 1, 2009, コ00488, 近世文学, 国学・和歌, ,
463488 井上毅と明治国学, 斉藤智朗, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 1, 2009, コ00488, 近代文学, 一般, ,
463489 <翻> 相馬地方における平田銕胤書簡(6), 「近世国学の霊魂観をめぐるテキストと実践の研究-霊祭・霊社・神葬祭-」研究事業, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 1, 2009, コ00488, 近世文学, 国学・和歌, ,
463490 <講演> 神社本殿の建築的特質, 藤沢彰, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 1, 2009, コ00488, 国文学一般, 古典文学, ,
463491 『蜻蛉日記』の「むかしすきごとせし人」―非兼家説の可能性をめぐって, 内野信子, 国学院大学大学院平安文学研究, , 1, 2009, コ01554, 中古文学, 日記・随筆, ,
463492 応永本『和泉式部物語』の矛盾―「十余日ばかりの有明の月」の表現をめぐって, 渡辺開紀, 国学院大学大学院平安文学研究, , 1, 2009, コ01554, 中古文学, 日記・随筆, ,
463493 『源氏物語』明石の君の育ちと素養, 秋沢亙, 国学院大学大学院平安文学研究, , 1, 2009, コ01554, 中古文学, 物語, ,
463494 有識からみた『源氏物語』の扇―朧月夜の扇をめぐって, 畠山大二郎, 国学院大学大学院平安文学研究, , 1, 2009, コ01554, 中古文学, 物語, ,
463495 光源氏の試練―須磨の屏風絵, 木村祐子, 国学院大学大学院平安文学研究, , 1, 2009, コ01554, 中古文学, 物語, ,
463496 須磨の地の光源氏―<黒駒>を起点として, 大津直子, 国学院大学大学院平安文学研究, , 1, 2009, コ01554, 中古文学, 物語, ,
463497 須磨の嵐考―光源氏の「願文」から, 岩原真代, 国学院大学大学院平安文学研究, , 1, 2009, コ01554, 中古文学, 物語, ,
463498 朱雀院と「櫛の箱」―前斎宮との関わりを中心に, 伊藤夏穂, 国学院大学大学院平安文学研究, , 1, 2009, コ01554, 中古文学, 物語, ,
463499 『源氏物語』朝顔の姫君造型論―「さらがへる」光源氏との関わりから, 太田敦子, 国学院大学大学院平安文学研究, , 1, 2009, コ01554, 中古文学, 物語, ,
463500 歌語「花鳥の色をも音をも」考―『源氏物語』の表現描写を中心として, 菅原郁子, 国学院大学大学院平安文学研究, , 1, 2009, コ01554, 中古文学, 物語, ,