検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
463551
-463600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
463551 | 正法眼蔵のサ変動詞―その用例(二十)(漢字九字以上)[完], 田島毓堂, 禅研究所紀要, , 37, 2009, セ00300, 中世文学, 国語, , |
463552 | 日本文化論10章 第4回 “文化”を区分することについて, 中村生雄, 書斎の窓, , 590, 2009, シ00758, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
463553 | 普済寺十三門派の門流, 川口高風, 禅研究所紀要, , 37, 2009, セ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
463554 | <翻・複> 鈴木秋峰宛書簡・詩懐紙十一通, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 30, 2009, シ00722, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
463555 | 『和紙文化研究』バックナンバー〔創刊号~第15号〕, , 和紙文化研究, , 16, 2008, ワ00174, 国文学一般, 目録・その他, , |
463556 | 『立正安国論』の一考察―実乗の一善について, 古河良啓, 大学院年報, , 26, 2009, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
463557 | 曹洞宗真巌派の研究(三), 近藤章正, 曹洞宗研究員研究紀要, , 39, 2009, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
463558 | <翻> 源翁心昭開創の二ヶ寺に残る伝記史料について―福島県慶徳寺・栃木県泉渓寺所蔵史料の紹介, 上野徳親, 曹洞宗研究員研究紀要, , 39, 2009, ソ00061, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
463559 | 尾張国における黄泉無著の祖規復古について, 川口高裕, 曹洞宗研究員研究紀要, , 39, 2009, ソ00061, 近世文学, 一般, , |
463560 | <翻> 藤岡作太郎日記 明治三十九年分, 猪俣武三 小塩禎 木原奈緒美 竹多久美子 中村清子 林秀俊 三浦純夫 宮崎明倫 木越治, 『藤岡作太郎日記』(市民大学院論文集第4号別冊), , , 2009, ヒ5:219:2, 近代文学, 著作家別, , |
463561 | <翻> 翻刻『好春自筆句集』, 雲英末雄 伊藤善隆 二又淳, 早稲田大学図書館紀要, , 56, 2009, ワ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
463562 | 武田信玄と祈願, 相沢秀生, 曹洞宗研究員研究紀要, , 39, 2009, ソ00061, 中世文学, 一般, , |
463563 | 日本語動詞形の習得順序―使用依拠アプローチ(usage-based approach)の観点から, 高梨美穂, 言語情報科学, , 7, 2009, ケ00236, 国語, 一般, , |
463564 | 早稲田大学図書館新収「異本鎌倉大草紙」解題―東博本系統本文の特徴紹介として, 田口寛, 早稲田大学図書館紀要, , 56, 2009, ワ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
463565 | 中世禅宗における逆修―臨済宗と曹洞宗の異同, 伊藤良久, 曹洞宗研究員研究紀要, , 39, 2009, ソ00061, 中世文学, 一般, , |
463566 | “V過”と「XはVしたことがある」の意味機能の差異―時間詞との共起関係を中心に, 渡辺昭太, 言語情報科学, , 7, 2009, ケ00236, 国語, 対照研究, , |
463567 | <翻> 翻刻『春城日誌』(二六)―『双魚堂日誌』大正六年一月~七月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 56, 2009, ワ00120, 近代文学, 著作家別, , |
463568 | 『早稲田大学図書館紀要』記事索引―第1号(一九五九年一二月)~56号(二〇〇九年三月), 早稲田大学図書館紀要編集委員会, 早稲田大学図書館紀要, , 56, 2009, ワ00120, 国文学一般, 目録・その他, , |
463569 | 源実朝覚書―青年将軍の心にさした光, 坂井孝一, 創価大学人文論集, , 21, 2009, ソ00029, 中世文学, 和歌, , |
463570 | 招魂社の発生―靖国神社・護国神社の源流を求めて, 津田勉, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 3, 2009, コ00486, 近世文学, 一般, , |
463571 | 近代東京の神社創建と慰霊・顕彰・崇敬―明治神宮・靖国神社を中心に, 佐藤一伯, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 3, 2009, コ00486, 近代文学, 一般, , |
463572 | 「日本文学」の編成と抵抗―『琉大文学』における国民文学論, 我部聖, 言語情報科学, , 7, 2009, ケ00236, 近代文学, 一般, , |
463573 | 酒は来ませり―さ・けの起源, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 24-1, , 2009, セ00128, 国語, 語彙・意味, , |
463574 | 炎と水―『源氏物語』六条御息所をかたどる表現, 亀田夕佳, 人文研究論叢, , 5, 2009, シ01171, 中古文学, 物語, , |
463575 | 阿姨(アーイー)のいる風景―王安憶の小説における家政婦の役割, 新谷秀明, 西南学院大学国際文化論集, 24-1, , 2009, セ00128, 近代文学, 一般, , |
463576 | Trans-gender,Trans-bordering,Translation in Tawada Yoko’s Narratives, Danuta LACKA, 言語情報科学, , 7, 2009, ケ00236, 近代文学, 著作家別, , |
463577 | <翻> 『時範記』(3), 木本好信, 甲子園短期大学文化情報学科研究報告, , 4, 2009, コ00089, 中古文学, 一般, , |
463578 | 住吉弘定(弘貫)筆 源氏物語図(子日遊・藤裏葉)について, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 65, 2009, キ00006, 中古文学, 物語, , |
463579 | 『暁窓追録』解説 本草家栗本鋤雲の文明観察, 松田清, 『新日本古典文学大系明治編』(月報), 5, , 2009, ヒ9:40:5, 近代文学, 著作家別, , |
463580 | 細川幽斎筆の『新撰和歌』, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 66, 2009, キ00006, 中世文学, 和歌, , |
463581 | 『航西日乗』解説, 杉下元明 堀川貴司, 『新日本古典文学大系明治編』(月報), 5, , 2009, ヒ9:40:5, 近代文学, 著作家別, , |
463582 | 国立国会図書館所蔵讃美歌目録(和書編), 柳沢健太郎, 参考書誌研究, , 71, 2009, サ00210, 国文学一般, 目録・その他, , |
463583 | 初期の児童言語研究会における文法教育観, 森篤嗣, 国語教育史研究, , 10, 2009, コ00635, 国語教育, 一般, , |
463584 | 朝日討論会終了の理由に関する一考察―討論題目選択の姿勢から, 熊谷芳郎, 国語教育史研究, , 10, 2009, コ00635, 国語教育, 一般, , |
463585 | 『漫遊記程』解説, 堀口育男, 『新日本古典文学大系明治編』(月報), 5, , 2009, ヒ9:40:5, 近代文学, 著作家別, , |
463586 | <講演> 東京都中学校青年国語研究会と私, 安居総子, 国語教育史研究, , 10, 2009, コ00635, 国語教育, 一般, , |
463587 | <翻・複> 『すゑはんじやう記』『夜うちそか大名ぞろへ』―影印と翻刻, 木村八重子, 参考書誌研究, , 71, 2009, サ00210, 近世文学, 小説, , |
463588 | 『航西日記』解説, 大野亮司 山崎一穎, 『新日本古典文学大系明治編』(月報), 5, , 2009, ヒ9:40:5, 近代文学, 著作家別, , |
463589 | 杉谷行直・雪樵父子の「七滝図」について, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 67, 2009, キ00006, 近世文学, 一般, , |
463590 | 鷲見文庫点描, 田村隆, 九州大学附属図書館 研究開発室年報, , 2008-2009, 2009, キ00253, 国文学一般, 古典文学, , |
463591 | 忘れられた文庫たち―中央図書館所蔵幕末明治期漢学者旧蔵書群, 山根泰志, 九州大学附属図書館 研究開発室年報, , 2008-2009, 2009, キ00253, 国文学一般, 古典文学, , |
463592 | 「王朝女流文学」における生誕儀礼―批評としての物語, 小嶋菜温子, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中古文学, 一般, , |
463593 | 冨田文庫解題“The Kyokabon in the Tomita Bunko,Kyushu University Library”(英文), Matthi Forrer, 九州大学附属図書館 研究開発室年報, , 2008-2009, 2009, キ00253, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
463594 | <座談会> いまどきの日本語・いまどきの辞書, 北原保雄 山口仲美 杉戸清樹, 新「ことば」シリーズ, , 22, 2009, シ00943, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
463595 | 漢文日記と仮名日記との類似をめぐって―『たまきはる』を中心に, C・ミキ・ウィーラ, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
463596 | 『あこがれ』における色彩語の考察, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
463597 | 女性教育とジェンダー―阿仏尼『乳母の文』をめぐって, クリスティーナ・ラフィン, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
463598 | 女性たちはどこに行ったのか?, ゲイ・ローリー 由尾瞳 訳, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近世文学, 一般, , |
463599 | <翻> 津山松平藩町奉行日記 十七―寛政十一年(一七九九), 尾島治, 津山郷土博物館紀要, , 23, 2009, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
463600 | 石川啄木「公園」の叙情, 安元隆子, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |