検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 463601 -463650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
463601 教育から教養へ―頼静子と父、飯岡義斎, ベッティーナ・グラムリッヒ・オカ 高井詩穂 訳, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近世文学, 一般, ,
463602 <講演> 駿台古文科の学習指導, 上野一孝, 駿台教育フォーラム, , 26, 2009, ス00091, 国語教育, 読むこと, ,
463603 研究ノート バルトルスとサヴィニーと司馬遼太郎〔後編〕, 岡徹, 関西大学図書館フォーラム, , 14, 2009, カ00605, 近代文学, 著作家別, ,
463604 明治第二世代の文学者による印度哲学受容―啄木・雨雀・勘助, 木内英実, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
463605 <講演> 芭蕉と蕪村の「奥の細道」, 藤田真一, 関西大学図書館フォーラム, , 14, 2009, カ00605, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
463606 俳諧(十三)―発句も百人一首も朗詠をして, 大畑健治, 獅子吼, 93-1, 837, 2009, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
463607 野村胡堂宛書簡に見る啄木像―猪川浩の一九〇二・〇三年書簡を中心に, 森義真, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
463608 定型のリング(四十七) 俳句・短歌に見る生命の力, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-1, 837, 2009, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
463609 一九〇六年三月の啄木―渋民日記に新動向を探る, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
463610 <講演> 馴窓の“歌ごころ”―物語・説話に喚起される, 岡田美也子, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 3, 2009, シ00590, 中世文学, 和歌, ,
463611 平野英雄著『啄木と朝日歌壇の周辺』, 目良卓, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
463612 池田功著『石川啄木 その散文と思想』, 助川徳是, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
463613 鵜舟は去ったのか(上)―芭蕉「おもしろうて」の句と句碑について, 大野鵠士, 獅子吼, 93-1, 837, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
463614 森義真・佐藤静子・北田まゆみ編―『啄木の母方の血脈―新資料「工藤家由緒系譜」に拠る―』, 平出洸, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
463615 俳諧(十四)―俳諧における衆と個, 大畑健治, 獅子吼, 93-2, 838, 2009, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
463616 <凝視>の書~啄木研究を中核とした裾野と執念~―遊座昭吾著『北天の詩想 啄木・賢治、それ以前、それ以後』, 望月善次, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
463617 逸見久美著『恋衣全釈』, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
463618 山下多恵子著『裸足の女 吉野せい』, 若林敦, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
463619 男性の自称詞に関する考察―日本語学習者の学びとの関わり, 伊藤由希子 李錦淑 佐藤万里子 尹恵靖 李楠 大沢裕子 山本実佳, 待遇コミュニケーション研究, , 6, 2009, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
463620 <講演> 山綺水麗、騒人雅客来遊の地―『鶴湖唱和集』に詠まれた東金の原風景, 欒殿武, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 3, 2009, シ00590, 近代文学, 一般, ,
463621 定型のリング(四十八) 境涯詠の凄味, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-2, 838, 2009, シ00160, 近代文学, 著作家別, ,
463622 待遇コミュニケーション実践のための「教授ストラテジー」―「コンテキスト化練習」に基づく考察, ウォーカー泉, 待遇コミュニケーション研究, , 6, 2009, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
463623 <講演> 竹久夢二と[宵待草], 門脇むつみ, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 3, 2009, シ00590, 近代文学, 著作家別, ,
463624 俳林逍遙 新刊紹介『うらやまし猫の恋 越人と芭蕉』(吉田美和子著), 本屋良子, 獅子吼, 93-2, 838, 2009, シ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
463625 「生活場面で必要となる日本語書きことば」に対する母語話者の評価―どういう場合に、なぜ評価はばらつくのか, 宇佐美洋 森篤嗣 吉田さち, 待遇コミュニケーション研究, , 6, 2009, タ00022, 国語, 言語生活, ,
463626 鵜舟は去ったのか(下)―芭蕉「おもしろうて」の句と句碑について, 大野鵠士, 獅子吼, 93-2, 838, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
463627 <講演> 房総の月とうた―「蛙の笛」に誘われて, 三木紀人, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 3, 2009, シ00590, 近代文学, 一般, ,
463628 資料紹介・石川啄木参考文献目録(平成20年度)―2007(平成19)年12月1日~2008(平成20)年11月30日発行の文献, 佐藤勝, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
463629 俳諧(十五)―俳諧の眼で時代を見渡す, 大畑健治, 獅子吼, 93-3, 839, 2009, シ00160, 近代文学, 評論, ,
463630 定型のリング(四十九) 花を見る人, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-3, 839, 2009, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
463631 「東海の歌」の定説をめぐって, 井上信興, 国際啄木学会東京支部会会報, , 17, 2009, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
463632 俳諧(十六)―現代の日本語と俳諧, 大畑健治, 獅子吼, 93-4, 840, 2009, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
463633 鑑賞『一握の砂』と「一つのメルヘン」―啄木と中也, 坂谷貞子, 国際啄木学会東京支部会会報, , 17, 2009, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
463634 定型のリング(五十) 歌集・句集のもつ意義, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-4, 840, 2009, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
463635 「忠告表現」の内容と形式を決定する「文脈ニーズ」―第三者の存在という要素, 遠藤直子, 待遇コミュニケーション研究, , 6, 2009, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
463636 発話のくり返し、語りの重ね合い―三者面接調査における共感表出行動, 熊谷智子 木谷直之, 待遇コミュニケーション研究, , 6, 2009, タ00022, 国語, 言語生活, ,
463637 散文芸術論争の社会性, 渡辺拓, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 3, 2009, シ00590, 近代文学, 一般, ,
463638 小説「赤痢」について―天理教布教師・我が祖父との接点を探って, 吉崎哲男, 国際啄木学会東京支部会会報, , 17, 2009, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
463639 研究ノート 武田泰淳『森と湖のまつり』における民族意識, 土佐圭司, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 3, 2009, シ00590, 近代文学, 著作家別, ,
463640 待遇コミュニケーション理解の個人化に関する考察―学習者の個人的経験に焦点をあてた事例から, 徳間晴美, 待遇コミュニケーション研究, , 6, 2009, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
463641 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ25 長良の泊楓―附「父の道」解説(1), 市橋鐸, 獅子吼, 93-4, 840, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
463642 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(九), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 8, 2009, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
463643 俳諧(十七)―八体説と高悟帰俗, 大畑健治, 獅子吼, 93-5, 841, 2009, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
463644 「行動を促すコミュニケーション行為」の「当然性」に関する理論的考察, 伴野崇生, 待遇コミュニケーション研究, , 6, 2009, タ00022, 国語, 言語生活, ,
463645 日本語非母語話者の待遇コミュニケーション―デスマス形と非デスマス形の運用を中心に, 野田尚史, 待遇コミュニケーション研究, , 6, 2009, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
463646 定型のリング(五十一) 古さと新しさ, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-5, 841, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
463647 「雲は天才である」と「校歌」騒動―「春まだ浅く」には曲がついていた, 近藤典彦, 国際啄木学会東京支部会会報, , 17, 2009, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
463648 <複> 関西大学図書館蔵「内藤湖南旅券」―湖南の欧州旅行, 藤田高夫, 関西大学図書館フォーラム, , 14, 2009, カ00605, 近代文学, 著作家別, ,
463649 平成二〇年発行の「啄木文献」案内―「湘南啄木文庫収集目録」から, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 17, 2009, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
463650 俳諧(完)―次世代に残すべきもの, 大畑健治, 獅子吼, 93-6, 842, 2009, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,