検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
465051
-465100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
465051 | 歌会と歌稿―新資料 後奈良院宸筆詠草を中心に, 久保木哲夫, 都留文科大学研究紀要, , 70, 2009, ツ00070, 中世文学, 和歌, , |
465052 | 駒込武・橋本伸也編『帝国と学校』, 蔡〓光, 史学雑誌, 118-1, , 2009, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
465053 | 特集 武家社会と菓子 大名と菓子―慶応二~四年の彦根藩主井伊直憲を事例として, 岡崎寛徳, 和菓子, , 16, 2009, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
465054 | 土方苑子編『各種学校の歴史的研究―明治東京・私立学校の原風景―』, 湯川文彦, 史学雑誌, 118-1, , 2009, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
465055 | 壺井栄論(21)―第九章 文壇復帰, 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 70, 2009, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
465056 | 「河童」を読む―龍之介の生存への問いかけ, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 70, 2009, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
465057 | 特集 武家社会と菓子 奥向の贈答における菓子の役割―将軍の息子と江戸城大奥との関係を中心に, 畑尚子, 和菓子, , 16, 2009, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
465058 | 関口功一著『東国の古代氏族』(古代史研究叢書4), 中村友一, 史学雑誌, 118-2, , 2009, Z00T:し/009:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
465059 | 榎本渉著『東アジア海域と日中交流―九~一四世紀―』, 高橋公明, 史学雑誌, 118-2, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
465060 | 菅原正子著『中世の武家と公家の「家」』, 桃崎有一郎, 史学雑誌, 118-2, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
465061 | 伊藤喜良著『足利義持』(人物叢書253), 石原比伊呂, 史学雑誌, 118-2, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
465062 | 藤木久志著『戦う村の民俗を行く』, 竹田和夫, 史学雑誌, 118-2, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
465063 | 安岡章太郎『僕の昭和史』と終わらない“戦後”, 中村ともえ, 都留文科大学研究紀要, , 70, 2009, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
465064 | 特集 武家社会と菓子 江戸の御用菓子屋・金沢屋三右衛門―武家の消費と上菓子屋の成長, 岩淵令治, 和菓子, , 16, 2009, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
465065 | <講演> 『地球/惑星文学としての物語の可能性と行方』, 岡田・リチャード・英樹, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 中古文学, 物語, , |
465066 | 和菓子研究 近世長崎の年中行事記録にみる菓子の実態―かすてら、桃饅頭を中心として, 橋爪伸子, 和菓子, , 16, 2009, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
465067 | 稲垣弘明著『中世蹴鞠史の研究―鞠会を中心に―』, 辻浩和, 史学雑誌, 118-3, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
465068 | 小原仁著『中世貴族社会と仏教』, 勝浦令子, 史学雑誌, 118-3, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
465069 | 大田南畝の読本観―芍薬亭長根『坂東奇聞濡衣双紙』から見る, 天野聡一, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 近世文学, 小説, , |
465070 | <翻>史料翻刻 虎屋黒川家文書 後陽成院様御代より御用諸色書抜留(5), 虎屋文庫, 和菓子, , 16, 2009, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
465071 | 『官刻孝義録』―幕府仁政のパフォーマンス, ニールス・ファン・ステーンパール, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 近世文学, 一般, , |
465072 | 物語に見る唐土意識と日本意識―『うつほ物語』、『源氏物語』、『浜松中納言物語』を通して, 丁莉, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 中古文学, 物語, , |
465073 | 〔インタビュー〕 海外における英語落語の公演, 桂かい枝 井上智義 佐藤浩一, 『Rakugoと落語』(人文研ブックレット34), , , 2010, 040:34:16, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
465074 | ベトナムの漢文説話における「鬼退治」のモチーフに関する比較研究―『嶺南〓怪』を中心に, グエン・ティ・オワイン, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 中古文学, 説話, , |
465075 | 能『邯鄲』の過去と現在―中国語訳の諸問題, 丁曼, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 中世文学, 演劇・芸能, , |
465076 | 「落下」する物語の行方―モダニスト・横光利一と北川冬彦をめぐって, 佐山美佳, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
465077 | 生きものの静かな幻影[インターポエティクス]2 いつまでも終らない蜃気楼だろうか―鳥居万由実の詩「トロンボーン」, 小笠原鳥類, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
465078 | 李箱における横光利一受容の実態及びその深いわけ―一九三〇年代北東アジア文学形成の表象として, 蘭明, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
465079 | 大庭みな子文学における過去と現在の語り方, 陳ダニエラ, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
465080 | 地域と古文書 鎌倉の近世文書を読む, 平田恵美, 古文書研究, , 67, 2009, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, , |
465081 | 漱石流の写生文―漢詩世界の趣, 范淑文, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
465082 | 随筆 関東大震災と図書寮, 堀口修, 古文書研究, , 67, 2009, Z00T:に/034:001, 近代文学, 一般, , |
465083 | 石山寺蔵、スペンサー・コレクション蔵、バーク財団蔵「源氏物語絵巻」断簡をめぐって―幻の「源氏物語絵巻」、成立背景とそのゆくえ, 青木慎一, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 中古文学, 物語, , |
465084 | 研究余滴 武田信玄の起請文, 柴辻俊六, 古文書研究, , 67, 2009, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
465085 | 『源氏物語』の戸締まり具の解釈―空間表現への視座から, 金秀美, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 中古文学, 物語, , |
465086 | 『源氏物語』の紫の上哀傷と平安女人追善願文―韓国の祭亡室文・祭亡女文と関わって, 金裕千, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 中古文学, 物語, , |
465087 | 五味文彦・菊地大樹編『中世の寺院と都市・権力』, 関屋雄一, 古文書研究, , 67, 2009, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
465088 | 岡崎寛徳編『遠山金四郎家日記 岩田書院 史料叢刊(1)』, 西光三, 古文書研究, , 67, 2009, Z00T:に/034:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
465089 | 『源氏物語』のスウェーデン語訳について, スティーナ・イェルブリン, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 中古文学, 物語, , |
465090 | 第二言語における音声習得と早期言語教育への示唆, 原田哲男, 『音声言語研究のパラダイム』, , , 2007, ミ1:63, 国語, 日本語教育, , |
465091 | 散文のように孤独に[インターポエティクス]3 モデルニテ?モデルニテ?, 安川奈緒, 現代詩手帖, 52-3, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
465092 | 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注―第一誡「御一体のデウスを敬ひ、貴み奉るべし」に対する若干の日本語補注, 日埜博司, 流通経済大学論集, 43-4, 163, 2009, リ00230, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
465093 | 『一遍聖絵』に見る聖戒の基本態度, 金井清光, 『一遍聖絵と時衆』(『時衆文化』第20号 金井清光先生追悼号), , , 2009, エ3:427, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
465094 | 明治初期の「村」と新地開拓―安積郡を事例として, 岩井雄介, 『文学部の新しい波』, , 7, 2008, ノ4:119:7, 近代文学, 一般, , |
465095 | 『一遍聖絵』第五の詞と絵(下), 砂川博, 『一遍聖絵と時衆』(『時衆文化』第20号 金井清光先生追悼号), , , 2009, エ3:427, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
465096 | 増殖する義士―実録体小説における義士伝の変容, 山口祥幸, 『文学部の新しい波』, , 7, 2008, ノ4:119:7, 近世文学, 小説, , |
465097 | 『一遍聖絵』後援者「一人」と『遊行上人縁起絵』作者平宗俊―久我家所領問題と池家, 佐々木哲, 『一遍聖絵と時衆』(『時衆文化』第20号 金井清光先生追悼号), , , 2009, エ3:427, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
465098 | 「伝統的な言語文化と国語の特質」についての指導法研究―幼小連携を視野に入れつつ1, 金戸清高, VISIO, , 39, 2009, v00120, 国語教育, 言語事項, , |
465099 | 「伝統的な言語文化と国語の特質」についての指導法研究―幼小連携を視野に入れつつ2, 金戸清高, VISIO, , 39, 2009, v00120, 国語教育, 言語事項, , |
465100 | 時衆における神祇と女人―「浄不浄をきらはず」をめぐって, 松下みどり, 『一遍聖絵と時衆』(『時衆文化』第20号 金井清光先生追悼号), , , 2009, エ3:427, 中世文学, 仏教文学・神道, , |