検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 465001 -465050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
465001 <翻・複> 九州大学所蔵の鳥浜文書―鳥浜家文書の再考察, 神谷美和, 古文書研究, , 67, 2009, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
465002 近世の誓詞にみえる血判と端作り―起請文に関する資料論検討の基礎作業, 大河内千恵, 古文書研究, , 67, 2009, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, ,
465003 中世僧綱所と寺院社会, 阿部慎, 日本史研究, , 563, 2009, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
465004 六波羅幕府という提起は不適当か―上横手雅敬氏の拙著評に応える, 高橋昌明, 日本史研究, , 563, 2009, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
465005 中林隆之著『日本古代国家の仏教編成』, 上川通夫, 日本史研究, , 563, 2009, Z00T:に/039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
465006 «研究ノート» 『久我家文書』一号文書の再検討, 野村朋弘, 古文書研究, , 67, 2009, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
465007 垣内和孝著『郡と集落の古代地域史』, 渕原智幸, 日本史研究, , 563, 2009, Z00T:に/039:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
465008 <翻>史料紹介 京都大学文学部所蔵『山槐記』永万元年六月記紙背の記録類について―『石清水賀茂両社行幸部類記』(仮称)の紹介, 石田実洋, 古文書研究, , 67, 2009, Z00T:に/034:001, 中古文学, 一般, ,
465009 特集 近世地域社会論の新展開を目指して 近世地域社会論の成果と課題―「幕藩制支配の地域類型」論の提起, 大島真理夫, 日本史研究, , 564, 2009, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, ,
465010 特集 近世地域社会論の新展開を目指して 国訴と大坂町奉行所・支配国―播磨国の国訴をめぐって, 山崎善弘, 日本史研究, , 564, 2009, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, ,
465011 特集 近世地域社会論の新展開を目指して 近世後期における広域訴願の展開と地域社会―大和国を対象に, 谷山正道, 日本史研究, , 564, 2009, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, ,
465012 史料紹介 信長の高野山攻めに関する新史料, 小和田哲男, 古文書研究, , 67, 2009, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
465013 杉森哲也著『近世京都の都市と社会』, 牧知宏, 日本史研究, , 564, 2009, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
465014 高埜利彦・青柳周一・西田かほる・井上智勝・沢博勝編『近世の宗教と社会』全3巻, 山形隆司, 日本史研究, , 564, 2009, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
465015 古文書めぐり 『金沢文庫文書』と『金沢文庫古文書』, 永井晋, 古文書研究, , 67, 2009, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
465016 新<起承転結>考1, 高橋吉文, メディア・コミュニケーション研究, , 55, 2009, メ00150, 国語, 文体・文章, ,
465017 魯迅と芥川龍之介との関連をめぐって, 張蕾, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近代文学, 著作家別, ,
465018 軍記物語と英雄叙事詩(5)―概念規定に関する諸問題, 寺田龍男, メディア・コミュニケーション研究, , 57, 2009, メ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
465019 太宰治における「反俗」精神と「道化」意識の相互作用―混乱・平和・混乱を生涯の主軸とした諸因, 李捷, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近代文学, 著作家別, ,
465020 織田信長の畿内支配―日本近世の黎明, 早島大祐, 日本史研究, , 565, 2009, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
465021 新訳をめぐる翻訳批評比較, 佐藤美希, メディア・コミュニケーション研究, , 57, 2009, メ00150, 近代文学, 一般, ,
465022 中日・日中同時通訳教育と実践の回顧とその展望について, 宋協毅, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 国語, 日本語教育, ,
465023 啄木の「文壇に表はれたる社会運動」覚え書断片―「朝日歌壇」と「樹木と果実」の投稿者について, 平野英雄, kyoritsu研究報告, , 33, 2009, k00090, 近代文学, 著作家別, ,
465024 『口語のきまり』新改訂版における考察 その一―「こんな」「そんな」「あんな」「どんな」(「同じ」)の品詞分類に関する覚え書き, 米津彩, kyoritsu研究報告, , 33, 2009, k00090, 国語, 文法, ,
465025 <重源遺産>その後―初期勧進所と東大寺, 小原嘉記, 日本史研究, , 566, 2009, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
465026 中村順昭著『律令官人制と地域社会』, 市大樹, 日本史研究, , 566, 2009, Z00T:に/039:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
465027 相互作用における意見展開のパターンについて―日本人大学生の親しい女性同士の議論の会話をもとに, 肖〓〓, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 国語, 言語生活, ,
465028 小林清治著『伊達政宗の研究』, 森脇崇文, 日本史研究, , 566, 2009, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465029 広瀬良弘編『禅と地域社会』, 芳沢元, 日本史研究, , 566, 2009, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465030 花散里巻について, 木谷真理子, 成蹊大学文学部紀要, , 44, 2009, セ00030, 中古文学, 物語, ,
465031 川戸貴史著『戦国期の貨幣と経済』, 本多博之, 日本史研究, , 566, 2009, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465032 中国朝鮮族、中国漢民族の日本語の格助詞習得に見られる異同点―韓国(朝鮮)語・中国語母語話者に対する日本語教育の観点から, 崔松子, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 国語, 日本語教育, ,
465033 豊饒なるケガレ, 大熊昭信, 成蹊大学文学部紀要, , 44, 2009, セ00030, 近代文学, 一般, ,
465034 厳島神社の祭祀と毛利元就, 岸田裕之, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 中世文学, 一般, ,
465035 工藤美和子著『平安期の願文と仏教的世界観』, 曾根正人, 日本史研究, , 567, 2009, Z00T:に/039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
465036 Mass Women’s Magazines and Working-Class Readers in Interwar Japan, Barbara Sato, 成蹊大学文学部紀要, , 44, 2009, セ00030, 近代文学, 一般, ,
465037 桜美林英語英米文学研究 紀要総目次―1961年―2008年, , 桜美林大学・同短期大学紀要(英語英米文学), , 49, 2009, オ00049, 国文学一般, 目録・その他, ,
465038 三宅和朗著『古代の王権祭祀と自然』, 榎村寛之, 日本史研究, , 568, 2009, Z00T:に/039:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
465039 吉岡真之・小川剛生編『禁裏本と古典学』, 坂口太郎, 日本史研究, , 568, 2009, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
465040 遠藤基郎著『中世王権と王朝儀礼』, 長村祥知, 日本史研究, , 568, 2009, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465041 民衆の政治・社会批判―幕末・維新期の福井藩を素材に, 隼田嘉彦, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 一般, ,
465042 壺井栄論(20)―第八章 敗戦の混迷の中で(後篇), 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 69, 2009, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
465043 オナリ神信仰とその起源についての考察, 賀静彬 李鳳娟, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 国文学一般, 南島文学, ,
465044 研究ノート 日本古代における五穀と年中行事, シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア, 史学雑誌, 118-1, , 2009, Z00T:し/009:001, 国文学一般, 民俗学, ,
465045 菊地大樹著『中世仏教の原形と展開』, 佐藤弘夫, 史学雑誌, 118-1, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465046 『甲斐名勝志』の諸版について―門前の小僧、板本書誌学を学ぶ, 稲岡勝, 都留文科大学研究紀要, , 69, 2009, ツ00070, 近世文学, 一般, ,
465047 小島道裕著『戦国・織豊期の都市と地域』, 仁木宏, 史学雑誌, 118-1, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465048 大庭康時・佐伯弘次・菅波正人・田上勇一郎編『中世都市・博多を掘る』, 高銀美, 史学雑誌, 118-1, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465049 武田庸二郎・江口恒明・鎌田純子共編『近世御用絵師の史的研究―幕藩制社会における絵師の身分と序列―』, 長坂良宏, 史学雑誌, 118-1, , 2009, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
465050 顔真卿撰「天台智者大師画讃」について, 宮崎洋一, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 国文学一般, 古典文学, ,