検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 464951 -465000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
464951 <複> 小山田与清稿『倭学戴恩日記』, 中沢伸弘 鈴木亮, 『国学和学研究資料集成』, , 8, 2008, ネ9:5:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
464952 黒田大河・重松恵美・島村健司・杣谷英紀・田口律男・山崎義光著『横光利一と関西文化圏』, 石田仁志, 横光利一文学会会報, , 15, 2009, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, ,
464953 横光利一参考文献目録―会報第一号~十四号文献目録(一九九六年~二〇〇八年)遺漏、および追加(追加は二〇〇八年九月以降), 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 15, 2009, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
464954 <複> 内意留―天保五年従三月至十二月~天保十年従九月至十二月, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 4, 2007, 206.52:76:4, 近世文学, 一般, ,
464955 宇治の大橋の架橋について―宇治橋渡始式の変遷をめぐって, 音羽悟, 瑞垣, , 213, 2009, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
464956 <複> 室谷鉄腸編『歌人書簡集』, 中沢伸弘 鈴木亮, 『国学和学研究資料集成』, , 8, 2008, ネ9:5:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
464957 <複> 内意留―天保十一年従正月至三月~天保十四年従五月至九月, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 5, 2007, 206.52:76:5, 近世文学, 一般, ,
464958 <複> 弥富浜雄編『名家書翰集抄』, 中沢伸弘 鈴木亮, 『国学和学研究資料集成』, , 8, 2008, ネ9:5:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
464959 <複> 御用召・御内書・御奉書, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 6, 2007, 206.52:76:6, 近世文学, 一般, ,
464960 <複> 日光御社参之記 一~三, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 6, 2007, 206.52:76:6, 近世文学, 一般, ,
464961 <翻> 『大坂代官 竹垣直道日記』(弘化二年正月~三年十二月), 藪田貫 松永友和 松本望, 『大坂代官竹垣直道日記(三)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書10), , , 2009, ヌ8:162:3, 近世文学, 一般, ,
464962 <講演>特集「有島武郎と植民論―札幌農学校の歴史的文化的位相」 札幌農学校植民学と有島武郎―『星座』と千歳川アイヌのコスモス, 井上勝生, 有島武郎研究, , 11, 2008, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
464963 大坂代官による城米船の調達と事故への対応, 吉川潤, 『大坂代官竹垣直道日記(三)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書10), , , 2009, ヌ8:162:3, 近世文学, 一般, ,
464964 特集「有島武郎と植民論―札幌農学校の歴史的文化的位相」 有島武郎における<開拓地/植民地>文学―「迷路」から「カインの末裔」へ, 尾西康充, 有島武郎研究, , 11, 2008, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
464965 大坂代官所の人足寄場, 松永友和, 『大坂代官竹垣直道日記(三)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書10), , , 2009, ヌ8:162:3, 近世文学, 一般, ,
464966 <複> 謁差出, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 6, 2007, 206.52:76:6, 近世文学, 一般, ,
464967 特集「有島武郎と植民論―札幌農学校の歴史的文化的位相」 北海道美術と有島武郎―黒百合会から『生れ出づる悩み』まで, 梶谷崇, 有島武郎研究, , 11, 2008, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
464968 <複> 御規定伺 一・二, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 6, 2007, 206.52:76:6, 近世文学, 一般, ,
464969 志賀直哉「クローディアスの日記」論―クローディアスの「自家撞着」, 黄如萍, 有島武郎研究, , 11, 2008, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
464970 宮越勉著『志賀直哉 暗夜行路の交響世界』, 下岡友加, 有島武郎研究, , 11, 2008, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
464971 <翻> 鶴牧「御用留」(元治二年慶応元年), , 『高橋家文書「御用留」第十六集』, , , 2009, 213.5:G33:16, 近世文学, 一般, ,
464972 日本台湾統治時代における台湾人の八重山諸島への移民活動, 卞鳳奎, 南島史学, , 74, 2009, Z98T:な/001:001, 近代文学, 一般, ,
464973 <複> 被仰出留 一~四, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 6, 2007, 206.52:76:6, 近世文学, 一般, ,
464974 石井三恵著『ジェンダーの視点からみた白樺派の文学―志賀、有島、武者小路を中心として』, 吉本弥生, 有島武郎研究, , 11, 2008, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
464975 大田正紀著『祈りとしての文芸―三浦綾子・遠藤周作・山本周五郎・有島武郎』, 伊藤佐枝, 有島武郎研究, , 11, 2008, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
464976 『社会文学事典』刊行会編『社会文学事典』, , 有島武郎研究, , 11, 2008, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
464977 福建泉州の風獅爺と沖縄, 王亦錚, 南島史学, , 74, 2009, Z98T:な/001:001, 国文学一般, 南島文学, ,
464978 <翻> 真忠組事件関係史料, , 『高橋家文書「御用留」第十六集』, , , 2009, 213.5:G33:16, 近世文学, 一般, ,
464979 王統交代期の首里王府について, 矢野美沙子, 南島史学, , 73, 2009, Z98T:な/001:001, 国文学一般, 南島文学, ,
464980 美濃加納楽市令の再検討, 仁木宏, 日本史研究, , 557, 2009, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
464981 研究ノート 加藤弘之の国際秩序構想と国家構想―「万国公法体制」の形成と明治国家, 佐藤太久磨, 日本史研究, , 557, 2009, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
464982 虎尾達哉著『律令官人社会の研究』, 安田政彦, 日本史研究, , 557, 2009, Z00T:に/039:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
464983 渡辺尚志著『近世の村落と地域社会』, 山崎善弘, 日本史研究, , 557, 2009, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
464984 律令期葬制の成立過程―「大化薄葬令」の再検討を中心に, 高橋照彦, 日本史研究, , 559, 2009, Z00T:に/039:001, 上代文学, 一般, ,
464985 早島大祐著『首都の経済と室町幕府』, 吉田賢司, 日本史研究, , 559, 2009, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
464986 岡倉天心『茶の本』における芸術観について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 48, 2008, フ00170, 近代文学, 著作家別, ,
464987 太田直之著『中世の社寺と信仰―勧進と勧進聖の時代―』, 細川武稔, 日本史研究, , 560, 2009, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
464988 「医療倫理」から見た『白い巨塔』の意義について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 48, 2008, フ00170, 近代文学, 著作家別, ,
464989 社会統合原理の再検討 平安時代における天皇制の展開と後院, 吉江崇 古尾谷知浩 コメント, 日本史研究, , 558, 2009, Z00T:に/039:001, 中古文学, 一般, ,
464990 中国・山東交通学院における日本語教育―情報工学部における取り組み, 中野智子, 日本女子大大学院の会会誌, , 27, 2008, ニ00292, 国語, 日本語教育, ,
464991 社会統合原理の再検討 近世天台宗における宗教的権力秩序の諸段階―郷鎮守・神宮寺の運営構造と本末関係, 藤田和敏, 日本史研究, , 558, 2009, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, ,
464992 野口米次郎のラフカディオ・ハーン評価―【Lafcadio Hearn in Japan】(1910)と『小泉八雲』(1926), 堀まどか, 日本女子大大学院の会会誌, , 27, 2008, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
464993 英語諺収集―日本語と英語の使用部位の違いについて, 鴻上政明, 新居浜工業高等専門学校紀要, , 45, 2009, ニ00080, 国語, 対照研究, ,
464994 領家職についての基本的考察, 佐藤泰弘, 日本史研究, , 561, 2009, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
464995 浅野充著『日本古代の国家形成と都市』, 寺崎保広, 日本史研究, , 561, 2009, Z00T:に/039:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
464996 『類聚国史』に見る渤海の沿革記事について, 李美子, 日本思想文化研究, 8, , 2007, ニ00271, 中古文学, 一般, ,
464997 河内将芳著『秀吉の大仏造立』, 安藤弥, 日本史研究, , 561, 2009, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
464998 長州大日比宗論の展開―近世後期における宗教的対立の様相, 上野大輔, 日本史研究, , 562, 2009, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, ,
464999 京楽真帆子著『平安京都市社会史の研究』, 西村さとみ, 日本史研究, , 562, 2009, Z00T:に/039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
465000 国文学研究資料館編『藩政アーカイブズの研究―近世における文書管理と保存―』, 三宅正浩, 日本史研究, , 562, 2009, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,