検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 465601 -465650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
465601 <再録> 古代服飾にみる左衽―神像を中心に, 馬場まみ, 『古代服飾の諸相』, , , 2009, モ9:110, 国文学一般, 古典文学, ,
465602 古代女性の袴と裳, 岩崎雅美, 『古代服飾の諸相』, , , 2009, モ9:110, 中古文学, 一般, ,
465603 古代の祈りのかたち―『万葉集』の祈りの歌と摺り衣について, 楢崎久美子, 『古代服飾の諸相』, , , 2009, モ9:110, 上代文学, 万葉集, ,
465604 『万葉集』に連なる古代の玉, 楢崎久美子, 『古代服飾の諸相』, , , 2009, モ9:110, 上代文学, 万葉集, ,
465605 『続日本紀』にみる服飾, 飯島礼子, 『古代服飾の諸相』, , , 2009, モ9:110, 上代文学, 一般, ,
465606 筒袖と大袖考, 岩崎雅美, 『古代服飾の諸相』, , , 2009, モ9:110, 上代文学, 一般, ,
465607 <再録> 法隆寺五重塔塔本塑像にみる女性像―服飾からの考察, 馬場まみ, 『古代服飾の諸相』, , , 2009, モ9:110, 上代文学, 一般, ,
465608 近代における風俗史研究―古代服制研究の意義, 馬場まみ, 『古代服飾の諸相』, , , 2009, モ9:110, 近代文学, 一般, ,
465609 近代制服にみる奈良朝デザイン―東京美術学校の制服誕生とその波及, 岩崎雅美, 『古代服飾の諸相』, , , 2009, モ9:110, 近代文学, 一般, ,
465610 小袖模様にみる奈良, 岡松恵, 『古代服飾の諸相』, , , 2009, モ9:110, 近世文学, 一般, ,
465611 南部義籌「修国語論」考, 佐野比呂己, 国語論集, , 6, 2009, コ01558, 国語, 一般, ,
465612 宮沢賢治『注文の多い料理店』について, 大月さゆり, 国語論集, , 6, 2009, コ01558, 近代文学, 著作家別, ,
465613 宮沢賢治『茨海小学校』について, 高橋幸紀, 国語論集, , 6, 2009, コ01558, 近代文学, 著作家別, ,
465614 寺田寅彦「団栗」について, 高橋幸紀, 国語論集, , 6, 2009, コ01558, 近代文学, 著作家別, ,
465615 国語科における思考力・判断力について, 大月さゆり, 国語論集, , 6, 2009, コ01558, 国語教育, 一般, ,
465616 軍団兵士制の廃止理由について, 寺内浩, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 25, 2008, エ00081, 中古文学, 一般, ,
465617 <翻> 翻刻:三島中洲書翰(那智佐典宛)・山田文庫書翰, 川辺雄大, 『三島中洲研究』, , 4, 2009, ネ3:12:4, 近代文学, 著作家別, ,
465618 沖縄音楽の近代化と園山民平, 三島わかな, 沖縄県立芸術大学紀要, , 16, 2008, オ00527, 国文学一般, 南島文学, ,
465619 明治漢詩人伝記データ(稿), 日野俊彦, 『三島中洲研究』, , 4, 2009, ネ3:12:4, 近代文学, 一般, ,
465620 <翻・複> 『三島中洲・川北梅山・崔成大筆談録』(翻刻・訓読・現代語訳), 三島中洲研究会有志, 『三島中洲研究』, , 4, 2009, ネ3:12:4, 近代文学, 著作家別, ,
465621 明星大学所蔵絵本・絵巻の書誌とその言語的特徴, 柴田雅生, 『物語絵画における武士』, , , 2009, メ3:721, 中世文学, 軍記物語, ,
465622 特集「日本の法制度・法文化」 慣例法の生成過程―「関東御成敗式目」の画期的意義, 小堀桂一郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 中世文学, 一般, ,
465623 特集「日本の法制度・法文化」 伊藤博文と明治憲法―憲法制定におけるドイツ人の寄与, 堅田剛, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 一般, ,
465624 琵琶をめぐる怪異の物語, 小松和彦, 『妖怪文化研究の最前線』, , , 2009, ム6:330, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
465625 特集「日本の法制度・法文化」 「元始祭」並びに「紀元節祭」創始の思想的源流と二祭処遇の変遷について, 大岡弘, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 一般, ,
465626 絶縁の呪力―縁切榎の由来をめぐって, 常光徹, 『妖怪文化研究の最前線』, , , 2009, ム6:330, 国文学一般, 民俗学, ,
465627 小画面説話画における武者の肉体表現とその起源, 山本陽子, 『物語絵画における武士』, , , 2009, メ3:721, 国文学一般, 古典文学, ,
465628 明星大学所蔵『十番切』絵巻の図様について, 大月千冬, 『物語絵画における武士』, , , 2009, メ3:721, 中世文学, 演劇・芸能, ,
465629 明星大学図書館所蔵『平家物語』絵本の挿絵について―附 林原本・明暦版本・真田本・明星本場面対照表, 山本陽子, 『物語絵画における武士』, , , 2009, メ3:721, 中世文学, 軍記物語, ,
465630 絵本としての平家物語, 出口久徳, 『物語絵画における武士』, , , 2009, メ3:721, 中世文学, 軍記物語, ,
465631 明星大学所蔵『北野通夜物語』絵巻の図様, 近藤真子, 『物語絵画における武士』, , , 2009, メ3:721, 中世文学, 軍記物語, ,
465632 特集「日本の法制度・法文化」 律令法における皇位継承―女帝規定の解釈をめぐって, 宮部香織, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 上代文学, 一般, ,
465633 妖怪・怪異に狙われやすい日本人の身体部位, 安井真奈美, 『妖怪文化研究の最前線』, , , 2009, ム6:330, 国文学一般, 民俗学, ,
465634 旅と「発見」―西洋見立ての理想郷、江戸郊外の王子, 白幡洋三郎, 『旅と日本発見』, , , 2009, モ8:52, 近代文学, 一般, ,
465635 怪異・妖怪呼称の名彙分解とその計量, 山田奨治, 『妖怪文化研究の最前線』, , , 2009, ム6:330, 国文学一般, 民俗学, ,
465636 旅のなかの異文化像―旅の魅力, ペーター・パンツァー, 『旅と日本発見』, , , 2009, モ8:52, 近代文学, 一般, ,
465637 御歌所長高崎正風の教育勅語実践運動―彰善会と一徳会, 宮本誉士, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 一般, ,
465638 徳川時代中期の衣紋道高倉家の門人の一考察―『御門弟名籍』をめぐつて, 中沢伸弘, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近世文学, 一般, ,
465639 宮本重胤の「婦人神職任用論」に関する小考, 小林晃枝, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 一般, ,
465640 江戸の小さな旅―雑司ヶ谷鬼子母神を中心に, 原田信男, 『旅と日本発見』, , , 2009, モ8:52, 近世文学, 一般, ,
465641 小林健三の神道論についての考察―昭和三〇年代を中心に, 中道豪一, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 一般, ,
465642 再生産される<性> 再生産される中世の女性―正室・側室・後家尼の権限と役割, 田端泰子, 『母と娘の歴史文化学』, , , 2009, ホ1:83, 中世文学, 一般, ,
465643 寺社参詣における書物の機能―鎌倉参詣と『新編鎌倉志』, 原淳一郎, 『旅と日本発見』, , , 2009, モ8:52, 近世文学, 一般, ,
465644 藩士の参勤交代をめぐる諸視点, コンスタンチン・ヴァポリス, 『旅と日本発見』, , , 2009, モ8:52, 近世文学, 一般, ,
465645 幼童の輩に臥遊の悦びを―比較の視点から見る名所図会, 唐権, 『旅と日本発見』, , , 2009, モ8:52, 近世文学, 一般, ,
465646 再生産される<性> 『いざよひ物語』と女訓書―阿仏尼をモデルにした浄瑠璃, 林久美子, 『母と娘の歴史文化学』, , , 2009, ホ1:83, 近世文学, 演劇・芸能, ,
465647 <再録> 女の旅、庶民の旅, 浅見和彦, 『旅と日本発見』, , , 2009, モ8:52, 国文学一般, 古典文学, ,
465648 再生産される<性> 師系の文学における母と娘―俳人橋本多佳子と橋本美代子, 安達太郎, 『母と娘の歴史文化学』, , , 2009, ホ1:83, 近代文学, 著作家別, ,
465649 オランダ商館型日本観と鎖国, フレデリック・クレインス, 『旅と日本発見』, , , 2009, モ8:52, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
465650 抑圧する母/反抗する娘 恋愛結婚をめぐる母と娘の背馳―有島武郎『或る女』, 野村幸一郎, 『母と娘の歴史文化学』, , , 2009, ホ1:83, 近代文学, 著作家別, ,