検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 466151 -466200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
466151 Japanese Harmony as Nationalism―Grand Master Tea for War and Peace, Tim Cross, 人文論叢(福岡大), 41-1, 160, 2009, フ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
466152 <翻> 岡田良策編『明治文雅都鄙人名録全』, 横浜文孝, 『明治文雅都鄙人名録全』, , , 2009, フ0:75, 近代文学, 俳句, ,
466153 賢聖障子の研究―寛政度を中心に, 鎌田純子, 『尾陽』, , 5, 2009, メ0:599:5, 近世文学, 一般, ,
466154 藤堂高虎と初期藩政史研究, 藤田達生, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
466155 住吉大社と神功皇后伝承―三十六歌仙額奉納の背景として, 内藤美奈, 『住吉大社と三十六歌仙額』, , , 2009, メ3:755, 上代文学, 一般, ,
466156 中国の日本研究―回顧と展望, 李玉 坂部晶子 訳, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
466157 九州・山口地域を中心とする【救急絆創膏】を表す言い方―大学生の実態, 山県浩, 人文論叢(福岡大), 41-2, 161, 2009, フ00140, 国語, 方言, ,
466158 成立期の藤堂藩 藤堂高虎の人脈ネットワーク, 斎藤隼人, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
466159 日本神話におけるアメノミナカヌシ(2), 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 41-2, 161, 2009, フ00140, 上代文学, 神話, ,
466160 地下世界の近代, 永井太郎, 人文論叢(福岡大), 41-2, 161, 2009, フ00140, 近代文学, 一般, ,
466161 中国の日本史研究―日本研究論著の統計的分析を中心に, 李玉 坂部晶子 訳, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
466162 <翻>成立期の藤堂藩 伊予今治藩主藤堂高吉の処遇―史料紹介を中心に, 藤田達生, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
466163 間宮永好、八十子と南部利剛、明子と―挿話として, 山田洋嗣, 人文論叢(福岡大), 41-2, 161, 2009, フ00140, 近世文学, 国学・和歌, ,
466164 住吉大社における神祇と仏―三十六歌仙額への軌跡, 内藤亮, 『住吉大社と三十六歌仙額』, , , 2009, メ3:755, 国文学一般, 和歌, ,
466165 成立期の藤堂藩 藤堂藩伊賀国の役割と藩政機構―城和領と広域行政をめぐって, 東谷智, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
466166 石山寺蒔絵源氏物語書物箪笥(根津美術館・重要美術品)について―源氏物語書物箪笥の系譜, 小池富雄, 『尾陽』, , 5, 2009, メ0:599:5, 中古文学, 物語, ,
466167 現代中国における日本文学の紹介―日本文化の一環として, 王敏, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 一般, ,
466168 <翻・複> 庭訓往来天理図書館蔵宝徳三年書写本―翻刻・異同・影印, 小木曽千代子, 『尾陽』, , 5, 2009, メ0:599:5, 中世文学, 一般, ,
466169 住吉大社と三十六歌仙額の関連年表, 内藤亮, 『住吉大社と三十六歌仙額』, , , 2009, メ3:755, 国文学一般, 古典文学, ,
466170 九州・山口8県における【絆創膏】を表す言い方―大学生の実態, 山県浩, 人文論叢(福岡大), 41-3, 162, 2009, フ00140, 国語, 方言, ,
466171 城郭と城下町 城下町論―伊勢津を中心に, 藤田達生, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
466172 唐宗詩人の「日本」の想像, 葉国良 林恵子 訳, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 国文学一般, 比較文学, ,
466173 城郭と城下町 「津八幡宮祭礼絵巻」の世界, 菅原洋一, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
466174 近代における中国人の日本観の変遷, 王暁秋 王雪萍, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 一般, ,
466175 新出史料「羽柴秀吉朱印状 水野忠重宛」―「徳川家康自筆 慶長十六年伊勢国年貢皆済状」について, 原史彦, 『尾陽』, , 5, 2009, メ0:599:5, 中世文学, 一般, ,
466176 外宮祭神皇御孫尊説とその周辺, 平泉隆房, 史料(皇学館大学), , 219, 2009, Z56U:こ/001:003, 中世文学, 一般, ,
466177 家臣団と藩領支配 藤堂藩の陪臣団について―伊賀城代藤堂采女家を中心に, 藤谷彰, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
466178 家臣団と藩領支配 郷士制度と郷土防衛―藤堂藩伊賀領無足人, 藤田達生, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 中世文学, 一般, ,
466179 家臣団と藩領支配 町方支配の様相―伊賀国津町を中心として, 藤谷彰, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
466180 家臣団と藩領支配 村方支配と年貢・内検, 藤谷彰, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
466181 近代文化論から見た李春生の日本観―『主津新集』と『東遊六十四日随筆』を中心に, 徐興慶, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 一般, ,
466182 杉みき子「わらぐつの中の神様」を読む, 三好修一郎, 国語国文学/福井大学, , 48, 2009, コ00690, 国語教育, 読むこと, ,
466183 真弓常忠氏「住吉大社本殿創建」論への管見, 所功, 史料(皇学館大学), , 221, 2009, Z56U:こ/001:003, 上代文学, 一般, ,
466184 藤堂高虎史料論 藤堂高虎発給史料について, 鈴木えりも, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
466185 『西国立志編』における翻訳語としての「小説」, 三川智央, 国語国文学/福井大学, , 48, 2009, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
466186 藤堂高虎史料論 藤堂高虎関係編纂史料について, 角舎利, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
466187 山川登美子の歌(2)―『恋衣』拾遺・『明星』掲載歌, 越野格, 国語国文学/福井大学, , 48, 2009, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
466188 二〇世紀一〇―二〇年代中国の教科書に見る日本像―民国臨時政府―南京政府成立まで, 徐氷, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 一般, ,
466189 西依成斎の書軸における年齢表記についての一考察, 岸本三次, 国語国文学/福井大学, , 48, 2009, コ00690, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
466190 藤堂高虎史料論 藤堂高虎像―近世初期藩祖肖像画の成立と受容, 山口泰弘, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
466191 宝暦京都福引き事情―本居宣長『在京日記』に見る京都風俗, 胆吹覚, 国語国文学/福井大学, , 48, 2009, コ00690, 近世文学, 一般, ,
466192 延長七年元日朝賀儀の習礼―『醍醐天皇御記』・『吏部王記』に見える朝賀の断片, 佐野真人, 史料(皇学館大学), , 221, 2009, Z56U:こ/001:003, 中古文学, 一般, ,
466193 『平家物語』の対人配慮表現―「断り」表現を中心に, 高山善行, 国語国文学/福井大学, , 48, 2009, コ00690, 中世文学, 軍記物語, ,
466194 ふた手に分かれるジャンケン グーパー・グーチーの分布, 前田敬子, 国語国文学/福井大学, , 48, 2009, コ00690, 国語, 方言, ,
466195 愛することの暴力性―長谷川時雨「石のをんな」を中心とする初期テーマをめぐって, 渡辺彩, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
466196 中学校論説文教材の授業における「話し合い」学習の効果―『メディア社会を生きる』を中心に, 高森由佳 山田聡美, 国語国文学/福井大学, , 48, 2009, コ00690, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
466197 中国映画の中の日本人像, 孫雪梅 玉腰辰己 訳, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 一般, ,
466198 藩史編纂と藩校 『宗国史』の歴史叙述, 谷井俊仁 谷井陽子, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
466199 遠州掛川・王子神社の大般若経をめぐって―移動したのは大般若経か、写経僧か, 久田松和則, 史料(皇学館大学), , 222, 2009, Z56U:こ/001:003, 中世文学, 一般, ,
466200 中国近代文学の発生と発展における中日関係―文化交流から生存体験まで(概要), 李怡 及川淳子 訳, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 一般, ,