検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
466051
-466100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
466051 | 寺山修司のドイツ体験―国際実験演劇祭「エクスペリメンタ3」をめぐって, 大塚直, 『演劇映像学2008 第2集』, , , 2009, メ6:441:7, 近代文学, 著作家別, , |
466052 | 義経に従う人々―«吉野軍»伝承の成立と能<忠信><静>, 佐藤和道, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 中世文学, 演劇・芸能, , |
466053 | 謡曲「砧」と「井筒」の中国語訳, 丁曼, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 中世文学, 演劇・芸能, , |
466054 | 「虎の尾を踏む男達」―映画における伝統芸能の受容, マートライ・ティタニラ, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 近代文学, 一般, , |
466055 | 宇治加賀掾と音曲道歌―『謡之秘書』との関わりをめぐって, 田草川みずき, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 近世文学, 演劇・芸能, , |
466056 | 『義経千本桜』に関する二、三の考察―一・二段目を中心に, 伊藤りさ, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 近世文学, 演劇・芸能, , |
466057 | <翻> 宇都宮孟綱日記―自嘉永六年正月 至安政二年六月, , 『宇都宮孟綱日記』, , 4, 2009, 212.4:G45:4, 近世文学, 一般, , |
466058 | 『大功艶書合』七冊目「園菊砦の段」について―五世野沢吉兵衛旧蔵、朱入り稽古本検討, 金昭賢, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 近世文学, 演劇・芸能, , |
466059 | 過去・現在・未来は何が表すのか―近代文語文典の時制認識, 鈴木泰, 国語と国文学, 86-10, 1031, 2009, コ00820, 国語, 文法, , |
466060 | 河竹黙阿弥作『吾嬬下五十三駅』論, 埋忠美沙, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 近世文学, 演劇・芸能, , |
466061 | 堀河中宮〓子の文化圏―歴史に消えた文化圏のひとつとして, 高橋由記, 国語と国文学, 86-10, 1031, 2009, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
466062 | 死の劇的表現の解釈のために―能<柏崎>をめぐって, 平林一成, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 中世文学, 演劇・芸能, , |
466063 | 「和田合戦女舞鶴」の時と人物設定, 内山美樹子, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 近世文学, 演劇・芸能, , |
466064 | 『新葉集』の和歌構造―花山院長親の参画, 伊藤伸江, 国語と国文学, 86-10, 1031, 2009, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
466065 | 為永春水と松亭金水―人情本の「不易体」と「流行体」について, 崔泰和, 国語と国文学, 86-10, 1031, 2009, コ00820, 近世文学, 小説, , |
466066 | <翻> 『葛巻昌興日記』所引能楽記事稿, 竹本幹夫 江口文恵 佐藤和道 青柳有利子 柳瀬千穂 棚町知弥 入口敦志, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 中世文学, 演劇・芸能, , |
466067 | 泉鏡花の跳躍―『妙の宮』の鏡花作品史上での意味, 美濃部重克 横田忍 水野亜紀子, 国語と国文学, 86-10, 1031, 2009, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
466068 | 田仲洋己著『中世前期の歌書と歌人』, 寺島恒世, 国語と国文学, 86-10, 1031, 2009, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
466069 | 黄智暉著『馬琴小説と史論』, 服部仁, 国語と国文学, 86-10, 1031, 2009, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
466070 | 『十二夜』と『エピファニー~十二夜より~』におけるジェンダーとホモ・セクシュアリティ(英文), チェン・イーリン, 『演劇映像学2008 第4集』, , , 2009, メ6:441:9, 近代文学, 演劇・芸能, , |
466071 | 「慚愧(慙愧)」の意義変遷, 陳贇, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 国語, 語彙・意味, , |
466072 | 石翁三年忌追福歌集『絡石の錦』について, 中沢伸弘, 『書籍文化史』, , 10, 2009, ノ2:1324:10, 近世文学, 国学・和歌, , |
466073 | 原敬の振り仮名改革―「大阪毎日新聞」における字音仮名遣いの実態, 井口佳重, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 国語, 文字・表記, , |
466074 | 大阪方言における動詞チガウに由来する諸形式の用法, 高木千恵, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 国語, 方言, , |
466075 | <翻>資料紹介 長野県行政文書より旧長野県書籍文化・メディア関連史料(一), 青柳涼子 素野辰也 檜垣優 鈴木俊幸, 『書籍文化史』, , 10, 2009, ノ2:1324:10, 近代文学, 一般, , |
466076 | 『増補改訂 近世書籍研究文献目録』補遺2, 鈴木俊幸, 『書籍文化史』, , 10, 2009, ノ2:1324:10, 近世文学, 一般, , |
466077 | 講談もの写本『競客伝』(桜川五郎蔵)について―柳川龍翁の係わる一本を中心に, 鈴木圭一, 『書籍文化史』, , 10, 2009, ノ2:1324:10, 近世文学, 演劇・芸能, , |
466078 | 日本中世における裁判文書の作成・保管―武家文書を中心に, 高橋一樹, 『中近世日本とオスマン朝にみる国家・社会・文書』, , , 2009, 014.7:40, 中世文学, 一般, , |
466079 | 日本中近世過渡期における外交文書作成過程―豊臣政権を中心に, H・ジャン・エルキン 清水保尚 訳 林佳世子 訳, 『中近世日本とオスマン朝にみる国家・社会・文書』, , , 2009, 014.7:40, 中世文学, 一般, , |
466080 | <翻> 小津清左衛門長柱日記(三), 松阪古文書研究会, 『小津清左衛門長柱日記(三)』, , , 2009, 215.6:F7:3, 近世文学, 一般, , |
466081 | 江戸幕府の組織構造と情報管理―奏者番職を中心に, 大友一雄, 『中近世日本とオスマン朝にみる国家・社会・文書』, , , 2009, 014.7:40, 近世文学, 一般, , |
466082 | 日本中世における裁判文書の作成・保管―武家文書を中心に(トルコ語), 高橋一樹 H・ジャン・エルキン 訳, 『中近世日本とオスマン朝にみる国家・社会・文書』, , , 2009, 014.7:40, 中世文学, 一般, , |
466083 | 江戸幕府の組織構造と情報管理―奏者番職を中心に(土文), 大友一雄 H・ジャン・エルキン 訳, 『中近世日本とオスマン朝にみる国家・社会・文書』, , , 2009, 014.7:40, 近世文学, 一般, , |
466084 | 日本中近世過渡期における外交文書作成過程―豊臣政権を中心に(トルコ語), H・ジャン・エルキン, 『中近世日本とオスマン朝にみる国家・社会・文書』, , , 2009, 014.7:40, 中世文学, 一般, , |
466085 | 浅草寺末門寺院と江戸の周縁, 武部愛子, 『パリと江戸』(別冊都市史研究), , , 2009, 361.7:23, 近世文学, 一般, , |
466086 | 一九世紀江戸・東京の髪結と女髪結, 横山百合子, 『パリと江戸』(別冊都市史研究), , , 2009, 361.7:23, 近世文学, 一般, , |
466087 | 江戸の武家社会と江戸定府藩士―もう一つの家臣団, 岩淵令治, 『パリと江戸』(別冊都市史研究), , , 2009, 361.7:23, 近世文学, 一般, , |
466088 | 「御堀端」と揚場, 吉田伸之, 『パリと江戸』(別冊都市史研究), , , 2009, 361.7:23, 近世文学, 一般, , |
466089 | <翻・複> 諸家書簡集, 加藤時男, 『諸家書簡集(二)』(茂原の古文書史料集第十四集), , , 2009, 213.5:G34:14, 国文学一般, 古典文学, , |
466090 | <翻> 御休泊記録, , 『二川宿本陣宿帳2』(二川宿史料集3), , , 2009, 215.5:G50:3, 近世文学, 一般, , |
466091 | <講演> 堺発信「茶(CHA)」の心と文化, 角山栄, 『世界の“茶”の文化セミナー報告書』, , , 2009, メ8:263, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
466092 | <声>からみた文字―日本列島における歴史と民俗の領域から, 小池淳一, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
466093 | 民俗学と資料, 笹原亮二, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 国文学一般, 民俗学, , |
466094 | 高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第五康和五年点釈文稿(三), 築島裕, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成20年度), , , 2009, エ3:221:25, 中古文学, 国語, , |
466095 | <講演> 日本と中国 茶文化の比較, 趙方任, 『世界の“茶”の文化セミナー報告書』, , , 2009, メ8:263, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
466096 | 疫神と呪符, 大島建彦, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 国文学一般, 民俗学, , |
466097 | 高山寺蔵平安時代古訓点資料書目稿 第六篇(十八)―(院政時代[十二世紀]写本の無年紀本), 築島裕, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成20年度), , , 2009, エ3:221:25, 中古文学, 国語, , |
466098 | <翻> 高山寺本『受法用心集』の翻刻研究(二), 末木文美士, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成20年度), , , 2009, エ3:221:25, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
466099 | 狐狸の書・神々の帳面―書記行為の民俗をめぐって, 小池淳一, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 国文学一般, 民俗学, , |
466100 | 平安後半期・鎌倉時代における漢文訓読語研究試論―高山寺蔵大毘盧遮那経広大成就儀軌永久六年点本を中心に, 松本光隆, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成20年度), , , 2009, エ3:221:25, 中古文学, 国語, , |