検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
466201
-466250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
466201 | 近代における女性の作句行為とその周辺―長谷川かな女と保持白雨を中心に, 児島豊, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
466202 | 北原白秋『思ひ出』における<暗闇>―中原中也『在りし日の歌』と比較して, 伊賀友映, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
466203 | 少女と「無常観」―西条八十の描いた少女たち, 和田北斗, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
466204 | 清末民初における日本語文学漢訳題材の特徴を論じる, 付建舟 小池陽 訳, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 一般, , |
466205 | 日本中世の国家機構における文書の作成・保存と廃棄, 高橋一樹, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 中世文学, 一般, , |
466206 | 五四時期の「小詩」による俳句の取り込みについての総論, 羅振亜 金沢妙 訳, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 一般, , |
466207 | <翻・複> 肖像画入咄本『連中似顔噺廼当婦利』, 服部仁, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 演劇・芸能, , |
466208 | 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 「画題」というもの―絵画と文学を協働させてきたもの, 腮尾尚子, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
466209 | 幕府役職と情報継承―担当交代から記録管理を考える, 大友一雄, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 近世文学, 一般, , |
466210 | 「憂い顔の童子」―森の中の孤独な騎士, 許金龍 石岡陶子 訳, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 著作家別, , |
466211 | 戦前期「アイヌ」取材文学における一側面―「風に乗って来るコロポックル」から「コシャマイン記」へ, 遠藤暢根, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
466212 | 「僑詞」の帰順と近代中日文化の相互作用―「衛生」、「物理」、「小説」を例に, 馮天瑜 及川淳子 訳, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 国語, 語彙・意味, , |
466213 | 日本近世社会の特質と文書の作成・管理, 高橋実, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 近世文学, 一般, , |
466214 | 新しい日本と新しい中国とを結ぶべき紐―陶晶孫『日本への遺書』を読む, 楊剣龍 孫軍悦 訳, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 一般, , |
466215 | 日本近世村落における文書の作成と管理・保存, 高橋実, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 近世文学, 一般, , |
466216 | Adjunct Measure NPs in Japanese, Mitsuo Tani, 外国文学, , 58, 2009, カ00022, 国語, 文法, , |
466217 | 新渡戸稲造と日本の文化外交, 劉岸偉, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 著作家別, , |
466218 | 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 絵巻の詞章と絵, 五味文彦, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 中世文学, 一般, , |
466219 | 「変節」に寛容な日本的現象―「変節」「転向」考察その1, 王敏, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
466220 | 【コラム】日本中世村落, 蔵持重裕, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 中世文学, 一般, , |
466221 | 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 女三の宮の立ち姿―絵と語りの生成, 石井正己, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 中古文学, 物語, , |
466222 | 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 「お伽草子の時代」を描く漫画家 近藤ようこ, 高達奈緒美, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
466223 | 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 俳諧「四季の詞」と浮世絵―横題「水仙」の形象化, 東聖子, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
466224 | <翻・複> 元和四午年至鎮様御代草案, 西田猛, 『至鎮様御代草案 元和4 上巻』, , , 2009, 218.1:G27:2-1, 近世文学, 一般, , |
466225 | 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 仏教的教訓語の絵画化―「意馬心猿」の例, 腮尾尚子, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近世文学, 一般, , |
466226 | 近世日本の商家文書について, 西向宏介, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 近世文学, 一般, , |
466227 | <翻・複> 元和四午年至鎮様御代草案, 西田猛, 『至鎮様御代草案 元和4 下巻』, , , 2009, 218.1:G27:2-2, 近世文学, 一般, , |
466228 | 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 戯作と判じ絵, 岩崎均史, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近世文学, 小説, , |
466229 | 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 近世の地口絵, 川越仁恵, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
466230 | 日本近世の首都行政における蓄積情報の身分間分有と利用, 渡辺浩一, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 近世文学, 一般, , |
466231 | 転向と向き合う作家・辻井喬論―「変節」「転向」考察その2, 王敏, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 著作家別, , |
466232 | <翻> 岡山藩主池田綱政の日記, 神原邦男, 『岡山藩主池田綱政の日記 元禄9年』, , 1, 2009, 289.8:37:1:1, 近世文学, 一般, , |
466233 | <翻> 岡山藩主池田綱政の日記, 神原邦男, 『岡山藩主池田綱政の日記 正徳元年』, , 10, 2009, 289.8:37:1:10, 近世文学, 一般, , |
466234 | 「訓読」の思想史―<文化の翻訳>の課題として, 中村春作, 『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, , , 2008, ミ2:169:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
466235 | 光源氏の歌, 高田祐彦, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, , |
466236 | 東北地方の一人遣い人形について―猿倉人形を中心として, 加納克己, 『東北地方一人遣い人形芝居調査報告書』, , , 2009, メ6:450, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
466237 | 猿倉人形芝居・調査を終えて, 潟見英明, 『東北地方一人遣い人形芝居調査報告書』, , , 2009, メ6:450, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
466238 | 近代における「漢文直読」論の由緒と行方―重野・青木・倉石をめぐる思想状況, 陶徳民, 『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, , , 2008, ミ2:169:1, 近代文学, 一般, , |
466239 | 紫の上の和歌―育まれ、そして開かれていく歌, 鈴木宏子, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, , |
466240 | 東北六県 県別 各座編―秋田県・山形県・岩手県・宮城県・福島県・青森県・和歌山県, 加納克己 潟見英明, 『東北地方一人遣い人形芝居調査報告書』, , , 2009, メ6:450, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
466241 | 近世仏教文化文献の基礎的研究, 石橋義秀 大秦一浩 堤邦彦 菊池政和 佐藤愛弓 末松憲子 橋本章彦 本井牧子 義田孝裕, 『近世仏教文化文献の基礎的研究』, , , 2009, ネ1:58, 近世文学, 一般, , |
466242 | ピジン・クレオール語としての「訓読」, 高津孝, 『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, , , 2008, ミ2:169:1, 国語, 対照研究, , |
466243 | 花散里・朝顔の姫君・六条御息所の物語と和歌, 高木和子, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, , |
466244 | ベトナムの「訓読」と日本の「訓読」―「漢文文化圏」の多様性, 岩月純一, 『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, , , 2008, ミ2:169:1, 国語, 対照研究, , |
466245 | 歌から読む帚木三帖―「帚木」「空蝉」「夕顔」と歌の鉱脈, 津島知明, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, , |
466246 | 日本における訓点資料の展開―主として音読の視点から, 沼本克明, 『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, , , 2008, ミ2:169:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
466247 | <シンポジウム> Introduction―Russian and Japanese Interpretations of Japanese Culture, James C.BAXTER, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
466248 | 明石一族の和歌, 秋沢亙, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, , |
466249 | <シンポジウム> 戦後日本―柳田国男らの民俗学による歴史学の破壊, A・N・メシェリャコフ 土田久美子 訳, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 近代文学, 著作家別, , |
466250 | 島田重礼講述・駒井徳太郎筆記「日本学案」「経書解題」那珂通世講述・駒井徳太郎筆記「史籍解題」 解説, 町泉寿郎 清水信子, 『近世近代漢学資料集』, , , 2009, エ4:13, 近代文学, 一般, , |