検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
466101
-466150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
466101 | 奥会津の番匠巻物―系譜・由来・呪い歌, 宮内貴久, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 国文学一般, 民俗学, , |
466102 | 梵字陀羅尼の読誦資料について―高山寺本胎蔵界自行次第, 沼本克明, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成20年度), , , 2009, エ3:221:25, 中古文学, 国語, , |
466103 | 反転する過剰と欠如―「鼻」から「歯車」へ, 柴田勝二, 芥川龍之介研究, , 2, 2008, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
466104 | 近世の易占書―士君子の易・市民の易と疾病・祟り・米相場, 井上智勝, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 近世文学, 一般, , |
466105 | 高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(五), 月本雅幸, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成20年度), , , 2009, エ3:221:25, 中古文学, 国語, , |
466106 | 「尾生の信」に見る詩的技法, 張蕾, 芥川龍之介研究, , 2, 2008, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
466107 | 「舞踏会」論―芥川の開化期認識を探って, 足立直子, 芥川龍之介研究, , 2, 2008, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
466108 | 近世後期村役人にみる文字文化と口頭伝承―甲斐国巨摩郡河原部村平賀秀長『拾集録』『後続日記』を素材に, 山本英二, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 近世文学, 一般, , |
466109 | 明治十八年高山寺「宝物寄附物古文書什物取調牒」, 石塚晴通, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成20年度), , , 2009, エ3:221:25, 国文学一般, 古典文学, , |
466110 | <講演> 古今伝授をめぐって―堺伝授とは何か?, 西田正宏, 『世界の“茶”の文化セミナー報告書』, , , 2009, メ8:263, 中古文学, 和歌, , |
466111 | 巻物のある風景―三匹獅子舞の上演に用いられる文書類の諸相, 笹原亮二, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
466112 | 芥川龍之介「金将軍」と朝鮮, 金静姫, 芥川龍之介研究, , 2, 2008, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
466113 | 近世における地域の伝説と旅行者―「西国順礼略打道中記」を中心に, 青柳周一, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 近世文学, 一般, , |
466114 | 「浮鯛抄」をめぐる文字と口頭の伝承, 川島秀一, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 近世文学, 一般, , |
466115 | <翻> 立命館大学藤井永観文庫蔵「護身法事」(高山寺旧蔵「護身法等記」)と高山寺蔵「梅尾御物語」―解説と対照本文, 土井光祐, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成20年度), , , 2009, エ3:221:25, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
466116 | 「近世的」職人由緒書の形成と展開―髪結職由緒書を例として, 榎美香, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 国文学一般, 民俗学, , |
466117 | 童話としての「杜子春」―その創作手法について, 林〓美, 芥川龍之介研究, , 3, 2009, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
466118 | 芥川文学における日清戦争―「奇怪な再会」を中心に, 管美燕, 芥川龍之介研究, , 3, 2009, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
466119 | 楯無鎧をめぐる伝承の実体化, 西田かほる, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 近世文学, 一般, , |
466120 | 『六の宮の姫君』における一考察―『今昔物語集』巻十九「六宮姫君夫出家語第五」・巻二十六「東下者宿人家値産第十九」との関わりを中心に, 中村祥子, 芥川龍之介研究, , 3, 2009, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
466121 | 書きとめられた伝説―地誌・郷土誌と伝説集, 久野俊彦, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 国文学一般, 説話・昔話, , |
466122 | 「日本語の乱れ?!」考―現代の「若者言葉」の動態をめぐって, 長崎伸仁, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 国語, 言語生活, , |
466123 | 芥川「将軍」、「桃太郎」、「金将軍」にみる戦争, 陳〓君, 芥川龍之介研究, , 3, 2009, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
466124 | 芥川龍之介と朝鮮, 曹慶淑, 芥川龍之介研究, , 3, 2009, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
466125 | 国際作家芥川龍之介研究の可能性―PENGUI CLASSICS「Rashomon and Seventeen Other Stories」をめぐって, 宮坂覚, 芥川龍之介研究, , 3, 2009, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
466126 | 渡辺直己論(4), 難波一義, 笛, 15-5, 89, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
466127 | 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(4), 藤井常世, 笛, 15-5, 89, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
466128 | 合衆国に向けるべき視線を思いがけぬやり方で鍛えてくれる―黒沢清『トウキョウソナタ』論, 蓮実重彦, UP, 38-1, 435, 2009, u00010, 近代文学, 一般, , |
466129 | John Mountpaddy先生はどこに―中村春作・市来津由彦・田尻祐一郎・前田勉編『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, 渡辺浩, UP, 38-1, 435, 2009, u00010, 国語, 書評・紹介, , |
466130 | 漢文ノート10 日下の唱和, 斎藤希史, UP, 38-1, 435, 2009, u00010, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
466131 | 動体視力と批評, 山根貞男, UP, 38-2, 436, 2009, u00010, 近代文学, 一般, , |
466132 | 漢文ノート11 天朗気清, 斎藤希史, UP, 38-4, 438, 2009, u00010, 国文学一般, 比較文学, , |
466133 | 『沖縄・問いを立てる』、あるいは「沖縄研究」について, 成田龍一, UP, 38-7, 441, 2009, u00010, 国文学一般, 書評・紹介, , |
466134 | 漢文ノート12 赤壁の月, 斎藤希史, UP, 38-7, 441, 2009, u00010, 近代文学, 一般, , |
466135 | 「秋田蘭画」と近代日本の知識人たち, 今橋理子, UP, 38-8, 442, 2009, u00010, 近世文学, 一般, , |
466136 | 漢字による和語注釈と「日本紀」, 神野志隆光, UP, 38-9, 443, 2009, u00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
466137 | 地域の力を歴史に探る1 博物館を訪ねて大阪の力を考える, 五味文彦, UP, 38-4, 438, 2009, u00010, 国文学一般, 古典文学, , |
466138 | 矢内原忠雄―預言者の悲哀, 川中子義勝, UP, 38-3, 437, 2009, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
466139 | 地域の力を歴史に探る2 芭蕉の旅に大津の力を考える, 五味文彦, UP, 38-6, 440, 2009, u00010, 国文学一般, 古典文学, , |
466140 | 矢内原忠雄の遺した課題―戦後日本にとっての「国際関係研究」と「沖縄問題」, 今泉裕美子, UP, 38-5, 439, 2009, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
466141 | 矢内原忠雄とキリスト教―今なぜ矢内原なのか, 鴨下重彦, UP, 38-6, 440, 2009, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
466142 | 地域の力を歴史に探る3 伊勢の湊町に蓄積された復興の力, 五味文彦, UP, 38-8, 442, 2009, u00010, 国文学一般, 古典文学, , |
466143 | 地域の力を歴史に探る4 筑波山に集った人々の力を考える, 五味文彦, UP, 38-10, 444, 2009, u00010, 国文学一般, 古典文学, , |
466144 | 漢文ノート13 菊花の精, 斎藤希史, UP, 38-10, 444, 2009, u00010, 国文学一般, 比較文学, , |
466145 | 地域の力を歴史に探る5 文化財から会津の文化交流の力を考える, 五味文彦, UP, 38-12, 446, 2009, u00010, 国文学一般, 古典文学, , |
466146 | 了然法明と三処の玉泉寺―永平寺道元に参じた高麗僧, 佐藤秀孝, 宗学研究, , 50, 2008, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
466147 | The Awareness Condition and the POV Projections, Taisuke Nishigauchi, トークス, , 12, 2009, t00025, 国語, 文法, , |
466148 | 日本神話におけるアメノミナカヌシ(1), 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 41-1, 160, 2009, フ00140, 上代文学, 神話, , |
466149 | 住吉大社の三十六歌仙額, 内藤典子, 『住吉大社と三十六歌仙額』, , , 2009, メ3:755, 国文学一般, 和歌, , |
466150 | 秀吉茶会における信長継承戦略―『天王寺屋会記』の「茶堂」を手がかりに, 田中秀隆, 『尾陽』, , 5, 2009, メ0:599:5, 中世文学, 一般, , |