検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 466251 -466300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
466251 夕霧・雲居雁・落葉の宮と歌―誤配・転送・遅延する場から, 橋本ゆかり, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
466252 近世における漢文訓読法の変遷と一斎点, 斎藤文俊, 『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, , , 2008, ミ2:169:1, 近世文学, 国語, ,
466253 <シンポジウム> 国際共同研究、三つの提案―概念および概念編成史研究を中心に, 鈴木貞美, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
466254 <翻> 日本学案―文学大学教授 島田文学博士講述 文科大学漢文科学生駒井徳筆記, 町泉寿郎, 『近世近代漢学資料集』, , , 2009, エ4:13, 近代文学, 一般, ,
466255 玉鬘十帖の和歌―玉鬘・蛍宮, 今井久代, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
466256 <シンポジウム> 日本古代文学と「作者」の問題, エルマコーワ・リュドミーラ, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
466257 <翻> 経書解題―島田文学博士講述, 町泉寿郎, 『近世近代漢学資料集』, , , 2009, エ4:13, 近代文学, 一般, ,
466258 近江の君・末摘花の物語と和歌, 青木賜鶴子, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
466259 漢文訓読体と敬語, 前田勉, 『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, , , 2008, ミ2:169:1, 近代文学, 一般, ,
466260 <翻>那珂通世先生講述 史籍解題, 清水信子, 『近世近代漢学資料集』, , , 2009, エ4:13, 近代文学, 一般, ,
466261 <シンポジウム> Early Translations of Aesop’s Fables in Japan and Russia, Maria TOROPYGINA, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
466262 女三の宮の「ひぐらし」の歌―刻み付けられた栢木の歌の言葉, 井野葉子, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
466263 国語施策と訓点語学, 山東功, 『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, , , 2008, ミ2:169:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
466264 二松学舎大学21世紀COEプログラム事務局所蔵 牧野家旧蔵資料目録・解題, 清水信子, 『近世近代漢学資料集』, , , 2009, エ4:13, 国文学一般, 目録・その他, ,
466265 <シンポジウム> 狂歌を弁護して, ルィービン・ヴィークトル, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
466266 八の宮と匂宮の和歌, 針本正行, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
466267 <訓読>問題と古文辞学―荻生徂徠をめぐって, 田尻祐一郎, 『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, , , 2008, ミ2:169:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
466268 <シンポジウム> The“Human”and the“Celestial and Earthly”in Masaoka Shiki’s Theory of Haiku, Elena DIAKONOVA, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
466269 薫と和歌―宇治の中の君との贈答から, 久保朝孝, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
466270 表現文法の代用品としての漢文訓読, 加藤徹, 『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, , , 2008, ミ2:169:1, 国語教育, 読むこと, ,
466271 日本漢文の訓読とその将来, 小島毅, 『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, , , 2008, ミ2:169:1, 国語教育, 読むこと, ,
466272 <シンポジウム> Tanka Poetics in the Twentieth Century―Problems and Prospects, Alexander DOLIN, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 近代文学, 短歌, ,
466273 漢文訓読の現象学―文言資料読解の現場から, 市来津由彦, 『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, , , 2008, ミ2:169:1, 国語, 一般, ,
466274 「隔てなき」男女の贈答歌―宇治の大君の歌, 吉野瑞恵, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
466275 <シンポジウム> 二葉亭四迷 最後のインタビュー(1909年)―ペテルブルグ ロシア知識人が見た二葉亭四迷の人と文学, キム・レーホ, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 近代文学, 著作家別, ,
466276 浮舟の和歌―伊勢物語の喚起するもの, 久富木原玲, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
466277 『源氏物語』における歌わない人々―二つの観点から, 陣野英則, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
466278 いろは歌と物部良名の世界(上)―日本語史的定説からの脱却, 光田慶一, 武蔵野文学, 増刊夏, 2009夏, 2009, ム00100, 中古文学, 国語, ,
466279 <講演><シンポジウム> 日本に古代はあったのか, 井上章一, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 国文学一般, 古典文学, ,
466280 帝の歌―桐壺帝・朱雀帝・冷泉帝, 室城秀之, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
466281 <講演><シンポジウム> 聖徳太子の謎, V・コゼブニコフ, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 国文学一般, 説話・昔話, ,
466282 いろは歌と物部良名の世界(下)―古今集研究のための新視点, 光田慶一, 武蔵野文学, 増刊秋, 2009秋, 2009, ム00100, 中古文学, 和歌, ,
466283 后妃の歌, 室城秀之, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
466284 島田重礼・那珂通世・駒井徳太郎・牧野家関連年譜, , 『近世近代漢学資料集』, , , 2009, エ4:13, 近代文学, 一般, ,
466285 <シンポジウム> 『古事記』と『日本書紀』から見た国家と地方豪族, エヴゲーニヤ・サハロヴァ, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
466286 内侍の歌―朧月夜・源典侍・玉鬘, 高野晴代, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
466287 官人たちの歌―頭中将(一)・紅梅親子の歌を中心に, 池田節子, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
466288 従者の和歌, 長谷川範彰, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
466289 <シンポジウム> Unusual Phenomena,Divination,and 【Monoimi】 in the Heian Period, Alexey BACHURIN, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 中古文学, 一般, ,
466290 女房たちの歌―暴かれる薫, 吉井美弥子, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
466291 特集 禁裏御文庫と和歌 古今伝受切紙と口伝―後水尾院による切紙の読み解きをめぐって, 海野圭介, 武蔵野文学, , 57, 2009, ム00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
466292 男たちの記憶の中の女たちの歌―指食いの女と博士の娘の場合, 鈴木裕子, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
466293 尼・僧侶の歌, 松岡智之, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
466294 特集 禁裏御文庫と和歌 私家集の蒐集と伝来―砂巌所収「伏見殿家集目録」をめぐる問題, 小川剛生, 武蔵野文学, , 57, 2009, ム00100, 中世文学, 和歌, ,
466295 『啓迪集』をめぐって 『啓迪集』の書誌研究―自筆もしくはそれに類する伝本の検討, 小曾戸洋, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 中世文学, 一般, ,
466296 老人の歌, 小嶋菜温子, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
466297 『啓迪集』をめぐって 策彦周良「題辞」と曲直瀬道三「自序」の訓読, 町泉寿郎, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 中世文学, 一般, ,
466298 特集 禁裏御文庫と和歌 万治四年禁裏焼失本復元の可能性―歌学歌論書・定数歌・歌会の場合, 久保木秀夫, 武蔵野文学, , 57, 2009, ム00100, 国文学一般, 古典文学, ,
466299 子どもの和歌, 青木慎一, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
466300 『啓迪集』をめぐって 仏教医学と儒教医学の岐路で―曲直瀬道三の『啓迪集』「老人門」, エドワード・ドロット, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 中世文学, 一般, ,