検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 466001 -466050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
466001 <翻> 翻刻『大学童子訓(序之部)』, 大島晃 町泉寿郎 他, 『翻刻 清原宣賢筆『大学聴塵(序之部)』』, , , 2009, ト2:181, 中世文学, 漢文学, ,
466002 日本文学における中国文学の翻案, 山崎健司, 『高等学校国語科教育における高大連携授業』, , , 2009, ホ8:267, 近代文学, 一般, ,
466003 永瀬清子とローザ・ルクセンブルク―野上弥生子の小説『真知子』に注目して, 白根直子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 近代文学, 著作家別, ,
466004 「日本近代文学館年誌」第5号紹介 知る人ぞ知る興味深い資料―久保田米斎日記のことなど, 中島国彦, 日本近代文学館, , 231, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
466005 国語中之漢文(国語の中の漢文), 山田俊, 『高等学校国語科教育における高大連携授業』, , , 2009, ホ8:267, 近代文学, 一般, ,
466006 <翻>国書刊行会本 吾妻鏡<吉川本>第一, , 『吾妻鏡 吉川本』, , 1, 2008, チ4:778:1, 中世文学, 一般, ,
466007 <翻> 黒川真頼頭注『新勅撰和歌集抄』(弄花軒祖能)二<翻字>, 平井啓子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 近世文学, 国学・和歌, ,
466008 『おくのほそ道』諸本対照表 より深く読むために―基本テキストとされる、中尾本・曾良本初稿形態・補訂後の曾良本・西村本・柿衛本を比較する。, 藤原マリ子, 『おくのほそ道大全』, , , 2009, ニ3:1054, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
466009 <翻> 黒川真頼稿『山吹物語』翻刻と解題, 香山キミ子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 近世文学, 国学・和歌, ,
466010 <翻>国書刊行会本 吾妻鏡<吉川本>第二, , 『吾妻鏡 吉川本』, , 2, 2008, チ4:778:2, 中世文学, 一般, ,
466011 <翻>国書刊行会本 吾妻鏡<吉川本>第三, , 『吾妻鏡 吉川本』, , 3, 2008, チ4:778:3, 中世文学, 一般, ,
466012 母としての和泉式部, 伊丹三保子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 和歌, ,
466013 『百人一首』伊勢の「難波がた」歌について, 植野みどり, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 和歌, ,
466014 散録・「トビ」考, 神部宏泰, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 国語, 方言, ,
466015 <翻・複> 三十六歌仙額, , 『住吉大社と三十六歌仙額』, , , 2009, メ3:755, 中古文学, 和歌, ,
466016 住吉大社の文学的風土, 内藤磐, 『住吉大社と三十六歌仙額』, , , 2009, メ3:755, 国文学一般, 和歌, ,
466017 『独楽園賀詞帖』に見る文人交流, 有坂道子, 『長島侯増山雪斎独楽園賀詞帖』(なにわ・大阪文化遺産学叢書9), , , 2009, メ3:712, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
466018 光悦三十六歌仙考, 鈴木淳, 『江戸の歌仙絵』, , , 2009, メ3:741, 近世文学, 一般, ,
466019 俳人肖像画集の展開―歌仙絵の変奏, 伊藤善隆, 『江戸の歌仙絵』, , , 2009, メ3:741, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
466020 江戸の王朝美―歌仙絵入刊本の展開, 神作研一, 『江戸の歌仙絵』, , , 2009, メ3:741, 近世文学, 国学・和歌, ,
466021 「野」の学のかたち―昭和初期・小倉郷土会の実践から, 重信幸彦, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 国文学一般, 民俗学, ,
466022 敵の敵は味方か?―京大史学科と柳田民俗学, 菊地暁, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 近代文学, 著作家別, ,
466023 奄美研究への希求とその道程―私的な回顧から, 山下欣一, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 国文学一般, 南島文学, ,
466024 社会的なるものへの意志―柳田国男の<郷土>, 姜竣, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 近代文学, 著作家別, ,
466025 明文化・系統化される民俗―農山漁村経済更生運動初期における生活習俗の創造, 和田健, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 国文学一般, 民俗学, ,
466026 民俗芸術をめぐる想像力, 真鍋昌賢, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 近代文学, 一般, ,
466027 方法としての民俗学/運動としての民俗学/構想力としての民俗学, 佐藤健二, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 国文学一般, 民俗学, ,
466028 都市民俗学からフォークロリズムへ―その共通点と切断面, 川村清志, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 国文学一般, 民俗学, ,
466029 村上春樹とルーマニア社会―ブカレスト大学日本語学科にて, 新免光比呂, 民博通信, , 124, 2009, ミ00290, 近代文学, 著作家別, ,
466030 プロジェクト アイヌの声のアーカイブへ―共同研究:アイヌ語を中心とする国立民族学博物館所蔵 北方諸言語音声資料の分析, 中川裕, 民博通信, , 126, 2009, ミ00290, 国語, 一般, ,
466031 海馬島 そしてドイツ, 佐々木利和, 民博通信, , 126, 2009, ミ00290, 国文学一般, 民俗学, ,
466032 笹原亮二編『口頭伝承と文字文化―文字の民俗学 声の歴史学』, 楊海英, 民博通信, , 127, 2009, ミ00290, 国文学一般, 書評・紹介, ,
466033 伊勢長島「独楽園」の成立と賀詞―増山雪斎と木村蒹葭堂, 藤田真一, 『長島侯増山雪斎独楽園賀詞帖』(なにわ・大阪文化遺産学叢書9), , , 2009, メ3:712, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
466034 増山雪斎略年譜・増山家当主一覧・略系図, , 『長島侯増山雪斎独楽園賀詞帖』(なにわ・大阪文化遺産学叢書9), , , 2009, メ3:712, 近世文学, 一般, ,
466035 映画女優とスキャンダル―『美しき鷹』(1937年)と女優志賀暁子をめぐって, 志村三代子, 『演劇映像学2008 第1集』, , , 2009, メ6:441:6, 近代文学, 一般, ,
466036 <翻> 元茂公御年譜, 長野暹, 『佐賀県近世史料』, 2-1, 17, 2009, 219.2:G8:2:1, 近世文学, 一般, ,
466037 <翻> 月堂様年中行司, 長野暹, 『佐賀県近世史料』, 2-1, 17, 2009, 219.2:G8:2:1, 近世文学, 一般, ,
466038 <翻> 茶屋物語, 長野暹, 『佐賀県近世史料』, 2-1, 17, 2009, 219.2:G8:2:1, 近世文学, 一般, ,
466039 溝口映画の音楽に関する一考察―早坂文雄と『近松物語』『楊貴妃』について, 長門洋平, 『演劇映像学2008 第1集』, , , 2009, メ6:441:6, 近代文学, 一般, ,
466040 <翻> 直能公御年譜, 長野暹, 『佐賀県近世史料』, 2-1, 17, 2009, 219.2:G8:2:1, 近世文学, 一般, ,
466041 <翻> 吉田藩江戸日記, 豊橋市教育委員会, 『吉田藩江戸日記』, , 2, 2009, 215.5:G1:8, 近世文学, 一般, ,
466042 キネマ旬報発行所の労働争議について―日本における映画言説史のための一資料, 佐藤洋, 『演劇映像学2008 第1集』, , , 2009, メ6:441:6, 近代文学, 一般, ,
466043 <翻> 秩父坂東湯殿山記行, 加藤芳典, 『藤沢市史料集』, , 33, 2009, 213.8:G26:33, 近世文学, 一般, ,
466044 帝国日本の『春香伝』―新協の『春香伝』と<朝鮮的なもの>をめぐって, 金牡蘭, 『演劇映像学2008 第1集』, , , 2009, メ6:441:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,
466045 <翻> 伊勢太々講道中記, 加藤芳典, 『藤沢市史料集』, , 33, 2009, 213.8:G26:33, 近世文学, 一般, ,
466046 «解説», 加藤芳典, 『藤沢市史料集』, , 33, 2009, 213.8:G26:33, 近世文学, 一般, ,
466047 歌劇『椿姫 【La Traviata】』検閲台本にみる浅草オペラの演劇性, 中野正昭, 『演劇映像学2008 第2集』, , , 2009, メ6:441:7, 近代文学, 演劇・芸能, ,
466048 <翻> 岡山藩主池田綱政の日記, 神原邦男, 『岡山藩主池田綱政の日記 宝永四年』, , 7, 2009, 289.8:37:1:7, 近世文学, 一般, ,
466049 演劇論としての『チロルの秋』―旅・時間・夢をめぐる一考察, 宮本啓子, 『演劇映像学2008 第2集』, , , 2009, メ6:441:7, 近代文学, 著作家別, ,
466050 安部公房・戯曲「どれい狩り」論―「主役」としての肖像画, 木村陽子, 『演劇映像学2008 第2集』, , , 2009, メ6:441:7, 近代文学, 著作家別, ,