検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
466351
-466400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
466351 | 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その十二), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近世文学, 小説, , |
466352 | Songs of the Righteous Spirit―“Men of High Purpose”and Their Chinese Poetry in Modern Japan, MATTHEW FRALEIGH, Harvard Journal of Asiatic Studies, 69-1, , 2009, H00050, 近代文学, 一般, , |
466353 | 天皇の短命起源神話, 松本弘毅, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 神話, , |
466354 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(五)―西鶴と学、仁斎と遊女, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, , |
466355 | 鴎外 その出発141 イヽダ姫の告白、あるいは弁明―『文づかひ』について(7), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
466356 | 本・人・出版社123 水上滝太郎の第一・第二『貝殻追放』(国文堂書店・東光閣書店), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, , |
466357 | 十七世紀日本に於ける公家と儒者―『源氏物語』に関する中院通茂と熊沢蕃山との対話(英文), ジェームス・マックマレン, ジャパンレビュー, , 21, 2009, N00035, 中古文学, 物語, , |
466358 | 『古事記』の海宮遊行神話―海神の位置づけとトヨタマヒメ歌謡, 壬生幸子, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 神話, , |
466359 | <複>曲直瀬道三・玄朔の伝記に関する資料 『当流医之源委』「道三家譜」―附、曲直瀬道三・玄朔年譜, 町泉寿郎, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 中世文学, 一般, , |
466360 | 落ちそむる梧桐(あおぎり)の葉―稲賀恵四郎(南畝、1865-1901)の漢詩(英文), ジュディス・N・ラビノヴィッチ ティモシー・R・ブラドストック, ジャパンレビュー, , 21, 2009, N00035, 近代文学, 一般, , |
466361 | 1960年代における「国際的同時性」―日本を越えた美術言説をめざして(英文), 富井玲子, ジャパンレビュー, , 21, 2009, N00035, 近代文学, 一般, , |
466362 | 倭建命と美夜受比売の歌謡について, 寺田恵子, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
466363 | 能・狂言面データベースの課題と可能性, 大谷節子, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
466364 | <複>曲直瀬道三・玄朔の伝記に関する資料 『今大路家記』―附、曲直瀬今大路文書の現状, 町泉寿郎, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 近世文学, 一般, , |
466365 | ウタの主題提示と歌謡物語の方法―『古事記』允恭記・軽太子詠「いた泣かば人知りぬべし…」(記82)の把握, 阿部誠, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
466366 | ロビンドロナート・タゴール、荒井寛方、ノンドラル・ボース―20世紀前半のベンガルと日本との美術交流の一駒から(英文), 稲賀繁美, ジャパンレビュー, , 21, 2009, N00035, 近代文学, 一般, , |
466367 | 徳川期沿岸交易および幕末・明治初期海外貿易の統計(英文), ルイ・M・カレン, ジャパンレビュー, , 21, 2009, N00035, 近世文学, 一般, , |
466368 | 鬼神面の系譜, 宮本圭造, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
466369 | 未知なる言語の力―日本とタイの新聞における「青年」をめぐるディスコース(英文), チャワーリン・サウェッタナン, ジャパンレビュー, , 21, 2009, N00035, 近代文学, 一般, , |
466370 | 時代を映す見立番付, 青木美智男, 『決定版番付集成』, , , 2009, レ2:262, 近世文学, 一般, , |
466371 | オスカー・ワイルドと本間久雄(英文), 平田耀子, ジャパンレビュー, , 21, 2009, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
466372 | 歌舞能形成における能面の役割, 三宅晶子, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
466373 | 穴穂御子と長田大郎女, 志水義夫, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
466374 | <翻・複> 『決定版番付集成』資料編, 青木美智男, 『決定版番付集成』, , , 2009, レ2:262, 近世文学, 一般, , |
466375 | 「安康記」目弱王反乱物語について―「邪心」の解釈を中心に, 田中智樹, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
466376 | <わたくし>小説の震度―差異・固有名・鴎外―永井荷風『〓東綺譚』を視座として, 岸川俊太郎, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
466377 | <シンポジウム> 日系ブラジル移民の文化史的意義, 細川周平, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 一般, , |
466378 | 時代別に見る能面の変遷, 江口文恵, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
466379 | <翻>長沢伴雄歌文集 絡石の落葉―第三巻 文章, , 『絡石の落葉』(台湾大学典蔵全文刊本1), , 3, 2009, ニ2:367:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
466380 | 少女の<美しさ>と<汚れ>―太宰治『女生徒』と『有明淑の日記』, 岡崎倫子, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
466381 | 手白髪命考―継体天皇の大后の背景, 山崎かおり, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
466382 | <シンポジウム> The Languages Spoken in the Nippo-Brazilian Rural Communities of the State of Sao Paulo and the Perceptions of Three Generat〓, Junko Ota Mauricy de Oliveira Marcondes 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 国語, 対照研究, , |
466383 | 継体天皇と三島―『記』『紀』構想論の一環として, 市瀬雅之, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
466384 | 終わりのない「逃亡」―『砂の女』論, 小関有希, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
466385 | 多武峰常行堂修正会の「翁」は摩多羅神にあらず―翁系仮面研究序説, 天野文雄, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
466386 | 日本書紀における漢籍の利用と引用, 毛利正守, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
466387 | A Tale of Catalogs and Colophons―The Scope of the Lineage,the Touch of the Master and Discourses of Authenticity in Medieval Shingon Buddhism, Brian O.RUPPERT, 『世界の日本研究2008』, , , 2009, ノ0:70:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
466388 | <シンポジウム> Brazilian Workers and Mutual Legal Assistance between Brazil and Japan, Masato Ninomiya Narjara Mitsuoka 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 一般, , |
466389 | 近代奈良と水木要太郎 水木要太郎と大和郷土史研究, 吉井敏幸, 『文人世界の光芒と古都奈良』, , , 2009, フ5:35, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
466390 | <シンポジウム> Cultural Contributions of Brazilians in Japan and Japanese in Brazil through Informal Education and Leisure, Luci Tiho Ikari Narjara Mitsuoka 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 一般, , |
466391 | 人間性の向こう側―狂言とコメディア・デラルテの仮面, スタンカ・ショルツ・チョンカ, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
466392 | 日本書紀の冒頭神話の成りたちとその論理, 榎本福寿, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 神話, , |
466393 | <再録> 学習者の日本語運用に対する、日常生活の中での評価―個人の「評価観」の問い直しのために必要なこと, 宇佐美洋, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 129, 2009, コ01182, 国語, 日本語教育, , |
466394 | 『少将滋幹の母』の可能性―「老人の愛」を再考する, 河崎未緒, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
466395 | 近代奈良と水木要太郎 蒐集家(コレクター)崎山卯左衛門の郷土研究, 黒岩康博, 『文人世界の光芒と古都奈良』, , , 2009, フ5:35, 国文学一般, 目録・その他, , |
466396 | <再録> 生活場面における日本語を評価・測定の側面から考える, 宇佐美洋, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 129, 2009, コ01182, 国語, 日本語教育, , |
466397 | Shinran’s“Evolved Interiority”in Outline, Galen AMSTUTZ, 『世界の日本研究2008』, , , 2009, ノ0:70:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
466398 | 「作文対訳データベース」の整備と改良をめぐって, 高野知子, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 129, 2009, コ01182, 国語, 日本語教育, , |
466399 | 『日本書紀』巻四(いわゆる欠史八代巻)の虚構, 松田信彦, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
466400 | <シンポジウム> Presence of Ikebana Ikenobo in Brazil, Valderson Cuiabano Silverio de Souza Sara Huggard-Caine 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |