検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 467051 -467100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
467051 特集・南都の文学 南都律宗と能(その一)―『志度寺縁起』の律宗性と能「海人」, 松岡心平, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
467052 特集・南都の文学 室町殿の南都下向, 安田次郎, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 一般, ,
467053 特集・文体としての異性装 女語りの創造―谷崎潤一郎における異性装, 高頭麻子, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
467054 特集・南都の文学 『楢葉和歌集』の歌人群像一斑, 久保田淳, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
467055 特集・南都の文学 南都復興の継承と展開―慶政の勧進をめぐる二つの霊託, 近本謙介, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
467056 特集・南都の文学 南都復興と和歌, 村尾誠一, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
467057 特集・南都の文学 『楢葉和歌集』<童篇>を読む―南都の稚児と僧の歌, 平野多恵, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
467058 特集・南都の文学 光明山での山王託宣譚と南都―神宮文庫本『発心集』第三十六話をめぐって, 高橋悠介, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
467059 「煙草と悪魔」論―時代と場所を超えて, 嶌田明子, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
467060 特集・南都の文学 南都寺院における“走り”の呪法と芸能、その展開, 松尾恒一, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 一般, ,
467061 「奉教人の死」論―アガペーの愛とはなにか, 関口安義, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
467062 <路上>の男女―「葱」の方法, 神田由美子, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
467063 特集・南都の文学 東アジアのなかの南都仏教―日本仏教の肥沃の大地, 横内裕人, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
467064 特集・文体としての異性装 もう一つの『八犬伝』―盲目のエクリチュール, 神田龍身, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 近世文学, 小説, ,
467065 特集・南都の文学 聖徳太子像の成立―四天王寺聖霊院像を基点とする太子像の史的理解のために, 藤岡穣, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中古文学, 一般, ,
467066 「秋」論―<書く女>としての信子, 溝部優実子, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
467067 文学のひろば 唯識と和歌―京極為兼の開眼, 岩佐美代子, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
467068 「三つの宝」不可視の図像学―黒人の王とユートピア, 安藤公美, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
467069 文学のひろば ことばをひらく, 平田由美, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
467070 五山の中の「少年易老」詩, 岩山泰三, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
467071 「蜃気楼」論―表現主義的世界, 高橋龍夫, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
467072 異端の勅撰集―『新葉集』とは何か, 君嶋亜紀, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
467073 <座談会> 和歌とギリシャ・ローマの詩―第一日目「韻律・韻文の機能」, 逸身喜一郎 渡部泰明 藤原克己 柴田元幸, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
467074 明治二十六年一月十二日の子規参加互選句会―子規新出句の紹介に及ぶ, 復本一郎, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
467075 『古今集』の贈答歌, 鈴木日出男, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
467076 “虚実”から“写生”へ―最短詩型表現史の構想, 堀切実, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 国文学一般, 俳諧, ,
467077 出雲の摩多羅神紀行(前篇)―遥かなる中世へ, 山本ひろ子, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 中世文学, 一般, ,
467078 特集・文学/教育のなかの<子ども> 社会で学ぶ子どもたち―『うつほ物語』を中心に, 服藤早苗, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
467079 特集・ノイズ 耳の文学 北村透谷の「他界」―『蓬莱曲』と琵琶歌, 兵藤裕己, 文学, 11-6, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
467080 飛ぶ雀3 紫式部の目, 長谷川摂子, 未来, , 516, 2009, ミ00240, 中古文学, 物語, ,
467081 特集・ノイズ 耳の文学 詩におけるノイズとは何か, 佐々木幹郎, 文学, 11-6, , 2010, フ00290, 近代文学, 詩, ,
467082 飛ぶ雀4 第二の自然としての小津映画, 長谷川摂子, 未来, , 517, 2009, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
467083 特集・ノイズ 耳の文学 彼岸に通う音―神仏の声がノイズになるとき, 佐藤弘夫, 文学, 11-6, , 2010, フ00290, 中古文学, 説話, ,
467084 飛ぶ雀6 小津の水平線, 長谷川摂子, 未来, , 519, 2009, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
467085 特集・ノイズ 耳の文学 「ノイズ」言説・再考―ジンタとチンドンをめぐる表象の生成と変容, 渡辺裕, 文学, 11-6, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, ,
467086 特集・ノイズ 耳の文学 日本音楽における「ノイズ」―三味線のサワリを例に, 野川美穂子, 文学, 11-6, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, ,
467087 特集・ノイズ 耳の文学 聴覚的、二十世紀文学史への試み, 高橋世織, 文学, 11-6, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, ,
467088 <座談会> 和歌とギリシャ・ローマの詩―第二日目「韻文を/がつくり出す場」, 逸身喜一郎 渡部泰明 藤原克己 柴田元幸, 文学, 11-6, , 2010, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
467089 「数ならぬ身」の思い―理兵衛と寿貞, 深沢真二, 文学, 11-6, , 2010, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
467090 斎田作楽編『銅脈先生全集』, 揖斐高, 文学, 11-6, , 2010, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
467091 <座談会>特集・日韓トランスナショナル 一九二〇―三〇年代の文学 日韓トランスナショナル, 千政煥 権明娥 内藤千珠子 紅野謙介 高栄蘭 訳 沈池娟 訳, 文学, 11-2, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, ,
467092 特集・日韓トランスナショナル 一九二〇―三〇年代の文学 一九二〇年代・<大正期>文学の臨界点―虐殺・テロリズム・「怪写真」, 紅野謙介, 文学, 11-2, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, ,
467093 特集・日韓トランスナショナル 一九二〇―三〇年代の文学 出版帝国の「戦争」―一九三〇年前後の改造社と山本実彦『満・鮮』, 高栄蘭, 文学, 11-2, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, ,
467094 特集・日韓トランスナショナル 一九二〇―三〇年代の文学 甲斐のない多忙―戦時下日本語文学論序説, 五味渕典嗣, 文学, 11-2, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, ,
467095 特集・日韓トランスナショナル 一九二〇―三〇年代の文学 水に沈む錦魚―林芙美子『牡蠣』と負の移動, 内藤千珠子, 文学, 11-2, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
467096 「芥川」をつくったメディア―『新潮』を読む(三), 篠崎美生子, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
467097 特集・日韓トランスナショナル 一九二〇―三〇年代の文学 <農民>のリアリティ―島木健作「生活の探求」にみる「民衆」, 中谷いずみ, 文学, 11-2, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
467098 「虎の話」の出典, 関口安義, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
467099 「芭蕉雑記」評釈(四), 伊藤一郎, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
467100 帝大英文科学生 夏目漱石, 亀井俊介, 文学, 11-2, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,