検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 47151 -47200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47151 仏教用語の語釈について(三)―謡曲大観第一巻を中心として―, 瓜生等勝, 解釈, 10-1, , 1964, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47152 謡曲を中心とする輓近の日本文学英訳について, 幣原道太郎, 学苑, 292, , 1964, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47153 二つの大江山―京都の老の坂峠と与識の大山―, 池田和市, 宝生, 13-2, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47154 「氷室」の旧址―丹波の神吉、同氷所―, 池田和市, 宝生, 13-3, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47155 「一の谷」の戦役址―内裡跡、鉢伏、三草、鵯越―, 池田和市, 宝生, 13-4, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47156 謡曲「藤戸」の旧址―備前国児島半島―, 池田和市, 宝生, 13-5, , 1964, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47157 「松山天狗」の旧址, 池田和市, 宝生, 13-6, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47158 高館を訪う―判官義経最期の地―, 池田和市, 宝生, 13-7, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47159 塩釜・松島の沿道―末の松山、十符の里、雄島、籬ケ島など―, 池田和市, 宝生, 13-8, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47160 『三輪山』, 池田和市, 宝生, 13-9, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47161 「柏崎」殿の故跡を尋ねて, 佐藤芳彦, 宝生, 13-4, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47162 天台山に“石橋“を訪れた頃(座談会), 諸家, 観世, 31-5, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47163 大和猿楽と複式夢幻能の成立, 北川忠彦, 文学, 32-9, , 1964, フ00290, 中世文学, 能・狂言, ,
47164 夢幻能の再検討, 金井清光, 国語と国文学, 41-8, , 1964, コ00820, 中世文学, 能・狂言, ,
47165 修羅能から修羅物へ, 金井清光, 鳥取大学学芸学部研究報告, 15, , 1964, ト01018, 中世文学, 能・狂言, ,
47166 新楽寺鐘銘と大和猿楽(1), 藪田嘉一郎, 観世, 31-2, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47167 「新楽寺鐘銘と大和猿楽」補遺と訂誤, 藪田嘉一郎, 観世, 31-5, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47168 大和天川坪内弁才天社の能楽座, 永島福太郎, 芸能史研究, 7, , 1964, ケ00110, 中世文学, 能・狂言, ,
47169 曲舞の創始をめぐって, 外村久江, 日本歌謡研究, 1, , 1964, ニ00200, 中世文学, 能・狂言, ,
47170 能の音楽性に関して, 浅見真高, 観世, 31-9, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47171 春日神社の能装束についての一考察, 三和槙尾, 岐阜女子短期大学研究紀要, 13, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47172 能衣裳と有職故実と, 石村貞吉, 観世, 31-8, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47173 能を題材とする一休の作品について, 中本環, 中世文芸, 30, , 1964, チ00190, 中世文学, 能・狂言, ,
47174 金剛流の古い小書, 森田光春, 金剛, 61, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47175 宝生能面考(1)―猩々(その1)―, 鈴木慶雲, 宝生, 13-4, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47176 宝生能面考(2)―猩々(その2)―, 鈴木慶雲, 宝生, 13-5, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47177 宝生能面考(2)―是閑の作品(その1)―, 鈴木慶雲, 宝生, 13-7, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47178 宝生能面考(2)―是閑の作品(その2)―, 鈴木慶雲, 宝生, 13-8, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47179 宝生能面考(3)―龍右衛門・近江の小面―, 鈴木慶雲, 宝生, 13-9, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47180 宝生能面考(4)―宝生流と河内(その1 深井), 鈴木慶雲, 宝生, 13-10, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47181 宝生能面考(4)―宝生流と河内(其の2 女増髪), 鈴木慶雲, 宝生, 13-11, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47182 宝生能面考(4)―宝生流と河内(其の3 曲見)―, 鈴木慶雲, 宝生, 13-12, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47183 えちの能面をめぐって, 木村利行, 金剛, 61, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47184 天神の能と天神の面(資料紹介), 中村保雄, 芸能史研究, 5, , 1964, ケ00110, 中世文学, 能・狂言, ,
47185 藤岡(群馬)宝生流の歴史・児玉(埼玉)八幡の面装束, 藤城継夫 佐藤芳彦, 宝生, 13-6, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47186 明治の「会津宝生」資料(1), 岩沢猛, 宝生, 13-5, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47187 明治の「会津宝生」資料(2), 岩沢猛, 宝生, 13-6, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47188 明治の「会津宝生」資料(3), 岩沢猛, 宝生, 13-7, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47189 明治の「会津宝生」資料(4), 岩沢猛, 宝生, 13-8, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47190 氷室―大正元年の氷室会―, 渡辺容之助, 宝生, 13-8, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
47191 薪能随想, 飯塚友一郎, 観世, 31-11, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47192 黒川能に行く(上), 北岸佑吉, 観世, 31-6, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47193 黒川能に行く(下), 北岸佑吉, 観世, 31-8, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47194 能と歌舞伎と(座談会), 諸家, 観世, 31-4, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47195 能との交流, 坂東三津五郎, 観世, 31-9, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47196 能楽を透して観た琉球舞踊, 永井四郎三郎, 観世, 31-6, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47197 能と現代ヨーロッパ演劇, 遠藤慎吾, 観世, 31-12, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47198 イエーツと降霊術と能劇―THE WORDS UPON THE WINDOW:PANEの紹介―, 松浦嘉一, 鶴見女子大学紀要, 2, , 1964, ツ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47199 フェノローサと梅若実, 古川久, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 18, , 1964, ト00270, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47200 フェノローサとエズラ・パウンド, 菊池武一, 宝生, 13-2, , 1964, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,