検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 47101 -47150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47101 白鴎の群―五山文学の詩想についての一考察―, 中川徳之助, 中世文芸, 30, , 1964, チ00190, 中世文学, 仏教文学, ,
47102 『五山文学全集』題目索引(12), 矢島玄亮, ぐんしょ, 27, , 1964, ク00119, 中世文学, 仏教文学, ,
47103 『五山文学全集』題目索引(13), 矢島玄亮, ぐんしょ, 28, , 1964, ク00119, 中世文学, 仏教文学, ,
47104 『五山文学全集』題目索引(14), 矢島玄亮, ぐんしょ, 29, , 1964, ク00119, 中世文学, 仏教文学, ,
47105 『五山文学全集』題目索引(15), 矢島玄亮, ぐんしょ, 30, , 1964, ク00119, 中世文学, 仏教文学, ,
47106 『五山文学全集』題目索引(16), 矢島玄亮, ぐんしょ, 31, , 1964, ク00119, 中世文学, 仏教文学, ,
47107 『五山文学全集』題目索引(17), 矢島玄亮, ぐんしょ, 31, , 1964, ク00119, 中世文学, 仏教文学, ,
47108 表白体の唱導より法語の形成について, 菊地良一, 駒沢国文, 3, , 1964, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47109 唱導の説話について, 菊地良一, 文学, 32-9, , 1964, フ00290, 中世文学, 唱導・縁起, ,
47110 本地物語発想序説, 石上堅, 国学院雑誌, 65-12, , 1964, コ00470, 中世文学, 唱導・縁起, ,
47111 北野天神縁起説話の成立過程, 笠井昌昭, 同志社大学人文科学研究所紀要, 7, , 1964, ト00370, 中世文学, 唱導・縁起, ,
47112 北野天神根本縁起の基礎的研究(二), 笠井昌昭, 人文学, 70, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, ,
47113 北野天神根本縁起の基礎的研究(二)ノ二, 笠井昌昭, 人文学, 74, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, ,
47114 北野天神縁起をめぐる問題, 近藤喜博, 美術史, 52, , 1964, ヒ00081, 中世文学, 唱導・縁起, ,
47115 平群天神社蔵 天神縁起絵巻物 第二巻(翻刻), , 和洋国文研究, 2, , 1964, ワ00140, 中世文学, 唱導・縁起, ,
47116 道成寺伝説の全貌, 甲南女子短期大学国文研究部, 甲南国文, 11, , 1964, コ00180, 中世文学, 唱導・縁起, ,
47117 船尾記(一)―本文の部―(翻刻と解説), 有川美亀男, 群馬大学紀要:人文科学編, 13, , 1964, ク00160, 中世文学, 唱導・縁起, ,
47118 井上家旧蔵 弘法大師伝絵巻について―附載 同詞書―, 宮次男, 美術研究, 232, , 1964, ヒ00085, 中世文学, 唱導・縁起, ,
47119 漸入仏道集―翻印及び解説, 高橋貞一, 仏教文学研究, 2, , 1964, イ6:1:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47120 尾張国熱田大明神地獄讃嘆縁起(天正十二年写)について, 穴山孝道, 文学論輯/九州大学, 11, , 1964, フ00380, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47121 『神道集』における神の理念とその説話について, 菊地良一, 日本文学/日本文学協会, 13-12, , 1964, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47122 『神道集』巻第六「三嶋大明神事」考, 平瀬修三, 伝承文学研究, 6, , 1964, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, ,
47123 神道集巻第九「北野天神事」ノート(一), 村上学, 名古屋大学国語国文学, 15, , 1964, ナ00150, 中世文学, 唱導・縁起, ,
47124 神道集と曾我物語との関係, 小島瓔礼, 国文学ペン, 1, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, ,
47125 もろかど物語とその伝承, 福田晃, 軍記と語り物, 2, , 1964, ク00110, 中世文学, 唱導・縁起, ,
47126 中期の伊勢神道について, 久保田収, 皇学館大学紀要, 2, , 1964, コ00030, 中世文学, 唱導・縁起, ,
47127 吉田文庫の兼右自筆本に就いて(二)―神社神名祭祀服忌筆に関するもの―, 島居清, ビブリア, , 27, 1964, ヒ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47128 吉田文庫の兼右自筆本について(三)―記録・文書・雑書並びに補遺―, 島居清, ビブリア, , 29, 1964, ヒ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47129 キリシタン文学〔古典文学研究必携〕, 柊源一, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
47130 バルベリニ文庫蔵 どちりいなきりしたん雑考, 入江〓, 国語国文, 33-1, , 1964, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
47131 きりしたん版の出版とその周辺(三), 新井トシ, ビブリア, , 29, 1964, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
47132 「天草版伊曾保物語」の接続詞について, 安達隆一, 水門, 5, , 1964, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
47133 謡曲〔古典文学研究必携〕, 池田広司, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 能・狂言, ,
47134 能・狂言〔古典文学研究の方法と技術〕, 井浦芳信, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中世文学, 能・狂言, ,
47135 謡曲と『おくのほそ道』, 安藤常次郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 13, , 1964, ワ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47136 謡曲「蟻通」の出典をめぐって, 吉田寛, 佐賀大学文学論集, 5, , 1964, サ00040, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47137 大阪落去(資料紹介), 宗政五十緒, 芸能史研究, 6, , 1964, ケ00110, 中世文学, 能・狂言, ,
47138 「景清」, 金春信高, 金春, 18, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47139 「砧」のことなど, かうのよし, 金春, 18, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47140 『鞍馬天狗』・作者と本説, 香西精, 観世, 31-3, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47141 『鞍馬天狗』をめぐって(座談会), 諸家, 観世, 31-3, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47142 『石橋』・作者と本説, 香西精, 観世, 31-5, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47143 『猩々』・作者と本説, 香西精, 観世, 31-11, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47144 『猩々』について(鼎談), 観世元昭 斎藤太郎 桧常太郎, 観世, 31-11, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47145 『殺生石』・作者と本説, 香西精, 観世, 31-9, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47146 『殺生石』をめぐって(座談会), 諸家, 観世, 31-9, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47147 『高砂』・作者と本説, 香西精, 観世, 31-1, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47148 『高砂』をめぐって(座談会), 諸家, 観世, 31-1, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
47149 『班女』・作者と本説, 香西精, 観世, 31-7, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
47150 『班女』をめぐって(座談会), 諸家, 観世, 31-7, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,