検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
47301
-47350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47301 | 日本文学研究における戦後―第三回近世文学―(座談会), 郡司正勝 今尾哲也 尾崎秀樹 沢野邦子 森山重雄 司会, 日本文学/日本文学協会, 13-10, , 1964, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
47302 | 資料・参考文献のさがし方・用い方―近世〔古典文学研究の方法と技術〕, 佐藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 近世文学, 一般, , |
47303 | 昭和三十九年度春季日本近世文学会研究発表要旨, , 近世文芸, 11, , 1964, キ00660, 近世文学, 一般, , |
47304 | 昭和三十八年度国語国文学界の展望・近世文学, 松田修, 文学・語学, 31, , 1964, フ00340, 近世文学, 一般, , |
47305 | 学界展望・近世, 佐藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 29-1, , 1964, コ00950, 近世文学, 一般, , |
47306 | 学界展望・近世, 佐藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 29-3, , 1964, コ00950, 近世文学, 一般, , |
47307 | 学界展望・近世, 長谷川強, 国文学解釈と鑑賞, 29-5, , 1964, コ00950, 近世文学, 一般, , |
47308 | 学界展望・近世, 長谷川強, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 一般, , |
47309 | 学界展望・近世, 長谷川強, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 近世文学, 一般, , |
47310 | 学界展望・近世, 長谷川強, 国文学解釈と鑑賞, 29-13, , 1964, コ00950, 近世文学, 一般, , |
47311 | 国学〔古典文学研究の方法と技術〕, 大久保正, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
47312 | 国学〔古典文学研究必携〕, 井上豊, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, , |
47313 | 国学の命脈と新生―法華義疏と古事記とに関連して―, 藤井信男, 国語と国文学, 41-3, , 1964, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
47314 | 宣長学の方法―文芸学国学派の大成と位相―, 内野吾郎, 国学院雑誌, 64-5, , 1964, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
47315 | 本居宣長における中世的文学観―宣長の文学観における中世文学の意義―, 大久保正, 日本文学/日本文学協会, 13-11, , 1964, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
47316 | 「排蘆小船」の成立に関する私見, 岩田隆, 名古屋大学国語国文学, 15, , 1964, ナ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
47317 | 「あしかりよし形成過程試考」始末記―宣長本稿「上田氏論難之弁」の発見―, 高田衛, 古典遺産, 13, , 1964, コ01300, 近世文学, 国学・和歌, , |
47318 | 宣長における「おを所属弁」の成立, 岩田隆, 文学・語学, 34, , 1964, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, , |
47319 | 鈴木朖の俸給, 鳥淵和夫, 言語と文芸, 6-2, , 1964, ケ00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
47320 | 六人部是香と国学, 岸本芳雄, 国学院大学紀要, 5, , 1964, コ00480, 近世文学, 国学・和歌, , |
47321 | 平田篤胤の天地開闢説―とくに宣長・中庸との関聯において―, 三木正太郎, 皇学館大学紀要, 2, , 1964, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
47322 | 草鹿砥宣隆, 井上豊, 上代文学, 16, , 1964, シ00610, 近世文学, 国学・和歌, , |
47323 | 狩谷〓斎年譜考証稿―文政十年下期・其一―, 梅谷文夫, 一橋大学言語文化, 1, , 1964, ケ00260, 近世文学, 国学・和歌, , |
47324 | 「万葉集古義」と「巧者学術」―封建規範の矛盾とその自覚過程―, 鴻巣隼雄, 上代文学, 16, , 1964, シ00610, 近世文学, 国学・和歌, , |
47325 | 国学者鱸有飛・有鷹について, 寺田泰政, 土のいろ, 115, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
47326 | 近世の和歌〔古典文学研究必携〕, 黒岩一郎, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 和歌, , |
47327 | 近世の歌論―文学論〔古典文学研究必携〕, 井上豊, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 和歌, , |
47328 | 元禄復興と短歌, 三木幸信, 女子大国文, 34, , 1964, シ00780, 近世文学, 和歌, , |
47329 | 江戸期の女性歌真淵門に見る女歌人, 戸川早苗, 女人短歌, 61, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 和歌, , |
47330 | 橘千蔭の「新撰月百首」について, 田中重太郎, 明日香, 29-8, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 和歌, , |
47331 | 良寛, 原田勘平, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 近世文学, 和歌, , |
47332 | 良寛と古典, 久松潜一, むらさき, 3, , 1964, ム00120, 近世文学, 和歌, , |
47333 | 良寛の歌と古今歌, 横山英, 研究紀要(静岡女短大), 10, , 1964, シ00210, 近世文学, 和歌, , |
47334 | 良寛の俳句考察(続編), 吉川規道, 跳竜, 7, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 和歌, , |
47335 | 平賀元義と橘曙覧, 松村英一, 国文学, 9-4, , 1964, コ00940, 近世文学, 和歌, , |
47336 | 天田愚庵, 中野菊夫, 国文学, 9-4, , 1964, コ00940, 近世文学, 和歌, , |
47337 | 近世の漢学―漢詩文〔古典文学研究必携〕, 太田青丘, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
47338 | 近世漢学者の日本文学的著作, 森銑三, 国語と国文学, 41-4, , 1964, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
47339 | 士大夫の文学, 梅谷文夫, 国語と国文学, 41-4, , 1964, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
47340 | 儒学と蘭学, 池田哲郎, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 15-1, , 1964, フ00177, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
47341 | 中江藤樹研究の新発見(その四), 清水安三, 桜美林短期大学紀要, 4, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
47342 | 林羅山の飜訳文学―『化女集』・『狐媚鈔』を主として―, 中村幸彦, 文学研究/九州大学, 61, , 1964, フ00310, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
47343 | 新井白石の史書の文学性, 宮崎道生, 国語と国文学, 41-4, , 1964, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
47344 | 西洋紀聞の初稿断片の示唆する白石のキリシタン教義批判, 内山善一, 弘前大学国史研究, 37, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
47345 | 室鳩巣の社会思想―享保期経済思想研究の一掬―, 多田顕, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 6, , 1964, フ00277, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
47346 | 室鳩巣の経済論と思想, 多田顕, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 6, , 1964, フ00277, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
47347 | 宝暦明和以降浪華混沌詩社 交遊考証続篇(中), 頼惟勤, お茶の水女子大学人文科学紀要, 17, , 1964, オ00570, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
47348 | 大学欄外書の考察―佐藤一斎の研究―, 田中佩刀, 明治大学和泉校舎研究室紀要, , 26, 1964, メ00040, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
47349 | 文人南郭と老荘, 中野三敏, 文芸と批評, 3, , 1964, フ00490, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
47350 | 南郭以後―所謂文人墨客について―, 梅谷文夫, 人文科学研究(一橋大), 6, , 1964, シ01080, 近世文学, 儒学・漢文学, , |