検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
474701
-474750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
474701 | <複> 異魚図纂・勢海百鱗, , 『魚類・貝類・甲殻類』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 15, 2010, モ0:73:15:1, 近世文学, 一般, , |
474702 | 日本植民地児童文学史 稿・26 <琉球=沖縄>と日本と, 上笙一郎, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
474703 | 古本屋控え帳(293) 「巣箱」, 青木正美, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
474704 | 芭蕉発句の「見立て」表現―和歌・初期俳諧を視野に入れつつ, 金子俊之, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 5, 2010, ノ9:90:5, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
474705 | <複> 日東魚譜, , 『魚類・貝類・甲殻類』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 15, 2010, モ0:73:15:1, 近世文学, 一般, , |
474706 | <翻> スペンサーコレクション所蔵『風流ぶたい顔』について, 光延真哉, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 5, 2010, ノ9:90:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
474707 | テイル形式の文法説明に関する一考察―機能主義的アプローチの視点から, 清水淳, 亜細亜大学教養部紀要, , 16, 2010, ア00330, 国語, 文法, , |
474708 | 日本語聴解試験の検証, 三門準, 亜細亜大学教養部紀要, , 16, 2010, ア00330, 国語, 日本語教育, , |
474709 | 『荒魂』を改まって読む―A More Formal Reading of Aratama, ウィリアム・J・タイラー, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
474710 | 更新される「文化の記憶」―樋口一葉「暁月夜」論, 関礼子, 亜細亜大学教養部紀要, , 16, 2010, ア00330, 近代文学, 著作家別, , |
474711 | 石川淳と本居宣長―宣長を学ぶべく奪ふべし, 吉川宜時, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
474712 | 長期的な動作を表す動詞について―長期動詞の時間的性質と統語的特徴, 清水淳, 亜細亜大学教養部紀要, , 17, 2010, ア00330, 国語, 文法, , |
474713 | <講演> 江戸文学と石川淳, 池内紀, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
474714 | 2008年度統一漢字テストの統計的分析, 和田琢磨 堀玄, 亜細亜大学教養部紀要, , 17, 2010, ア00330, 国語教育, 言語事項, , |
474715 | 『荒魂』―運動する象徴主義, 鈴木貞美, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
474716 | 一九六八年の運動を振り返って―『天馬賦』再読, マッツ・カールソン, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
474717 | 牛の説話と渡来文化, 金賢旭, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 国文学一般, 民俗学, , |
474718 | 東アジアの仮面―方相氏の受容を中心に, 徐禎完, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 国文学一般, 民俗学, , |
474719 | 見せかけの世―『狂風記』における表層と深層, ヘレン・ウィートマン, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
474720 | 『天門』論―「逃遁(のがれ)の邑(まち)」について, 李忠奎, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
474721 | 石川淳年譜, 渡辺喜一郎, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
474722 | 霊験譚における病と治癒―擬人化と芸能, 趙恩〓, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 国文学一般, 民俗学, , |
474723 | ウィリアム・J・タイラー『荒魂』翻訳遺稿(英文), ウィリアム・J・タイラー, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, , |
474724 | 詩書画論の“唐宋変革”と中世日本, 竹村信治, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 中世文学, 一般, , |
474725 | 特集«語り» 絵解き(絵語り)と私―付・絵解き台本「熊野観心十界曼荼羅」, 林雅彦, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 2, 2010, イ00171, 国文学一般, 説話・昔話, , |
474726 | 李公麟「孝経図」の世界, 楊暁捷, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 国文学一般, 目録・その他, , |
474727 | 朝鮮甘露幀と水陸会をめぐる断章, 西山克, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 国文学一般, 比較文学, , |
474728 | イメージとテキストの往還―李将軍の故事を手掛かりに, 安原真琴, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 中世文学, 物語・小説, , |
474729 | 出版と絵画―説経正本『王照君』を端緒にして, 宮腰直人, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 近世文学, 一般, , |
474730 | 仏教受容の仕方から見た日中〔印〕の比較文化, 植木雅俊, 『異文化としての日本』(国際日本学研究叢書11), , , 2010, ノ0:104, 国文学一般, 古典文学, , |
474731 | 学問体系における「脱亜論」―福沢諭吉の儒学批判の論理, 周程, 『異文化としての日本』(国際日本学研究叢書11), , , 2010, ノ0:104, 近代文学, 著作家別, , |
474732 | 日中「松」のイメージの比較および文化学の解読―『万葉集』と『全唐詩』を中心として, 張石, 『異文化としての日本』(国際日本学研究叢書11), , , 2010, ノ0:104, 上代文学, 万葉集, , |
474733 | 「お印」について―日中の相違を中心に, 王敏, 『日本文化の中の天皇』(国際日本学研究叢書12), , , 2010, ノ0:105, 国文学一般, 比較文学, , |
474734 | <講演> 上田市の中世における信仰と史料―塩田平の石造物と生島足島神社起請文を中心に, 千々和到, 『向学の燈花』, , , 2010, ノ4:168, 中世文学, 一般, , |
474735 | <講演> 信濃国津金寺談義所と天台談義, 渡辺麻里子, 『向学の燈花』, , , 2010, ノ4:168, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
474736 | 六道思想の系譜―建礼門院「六道語り」を中心に, 酒井香帆里, 『文学部の新しい波』, , 9, 2010, ノ4:119:9, 中世文学, 軍記物語, , |
474737 | 古代天皇制の特質―その神聖性の淵源をめぐる諸研究, 小口雅史, 『日本文化の中の天皇』(国際日本学研究叢書12), , , 2010, ノ0:105, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
474738 | 宮古島狩俣の祖神祭―マトガヤー祭祀の起源と意味, 居駒永幸, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 2, 2010, イ00171, 国文学一般, 南島文学, , |
474739 | 中世における天皇について, 河内祥輔, 『日本文化の中の天皇』(国際日本学研究叢書12), , , 2010, ノ0:105, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
474740 | 芥川龍之介の『支那遊記』―章炳麟とのギャップを中心に, 魏大海, 『異文化としての日本』(国際日本学研究叢書11), , , 2010, ノ0:104, 近代文学, 著作家別, , |
474741 | <講演> 日本文化再訪―多文化主義について, 加藤周一, 『異文化としての日本』(国際日本学研究叢書11), , , 2010, ノ0:104, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
474742 | 明治日本の女子教育に対する津田梅子の貢献―“屋根裏部屋書簡”と関連文書を手がかりに, 陶徳民 王童童 訳, 『異文化としての日本』(国際日本学研究叢書11), , , 2010, ノ0:104, 近代文学, 一般, , |
474743 | 日本浄土信仰の流れと法然の思想について, 趙仲明 中野英夫 訳, 『異文化としての日本』(国際日本学研究叢書11), , , 2010, ノ0:104, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474744 | 「天孫降臨」の真義―神話の文化学的研究, 李国棟, 『異文化としての日本』(国際日本学研究叢書11), , , 2010, ノ0:104, 上代文学, 神話, , |
474745 | 詩人黄瀛の光栄―書簡性と多言語性, 岡村民夫, 『異文化としての日本』(国際日本学研究叢書11), , , 2010, ノ0:104, 近代文学, 著作家別, , |
474746 | 江戸文化研究は中国を必要としている―欧米研究者を事例にして, 田中優子, 『異文化としての日本』(国際日本学研究叢書11), , , 2010, ノ0:104, 近世文学, 一般, , |
474747 | 「日本を方法とする」日本学の新展開, 楊偉, 『異文化としての日本』(国際日本学研究叢書11), , , 2010, ノ0:104, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
474748 | 日本語ヴォイスの歴史的成立と展開について, 釘貫亨, 『日本語テクストの歴史的軌跡』, , , 2010, ノ4:154:8, 国語, 文法, , |
474749 | 日本語指示詞の感動詞化―その異例としての「アレ」, 深津周太, 『日本語テクストの歴史的軌跡』, , , 2010, ノ4:154:8, 国語, 文法, , |
474750 | ソシュールの翻訳と解釈―時枝誠記による『一般言語学講義』批判をめぐる予備的考察, 松沢和宏, 『日本語テクストの歴史的軌跡』, , , 2010, ノ4:154:8, 国語, 一般, , |