検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
474601
-474650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
474601 | 初期万国博覧会に見られる「中国趣味」から「日本趣味」への趨勢について, 馮赫陽, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
474602 | 新潟県の大須戸能における伝承演目の推移, 北見真智子, 大阪音楽大学研究紀要, , 48, 2010, オ00120, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
474603 | 女性作家が書く(2) 畔柳二美『姉妹』, 竹内栄美子, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
474604 | 立山信仰の諸段階―日光男体山・白山との比較のなかで, 時枝務, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 国文学一般, 民俗学, , |
474605 | <翻> 火野葦平「中国旅日記」(1955年4月)翻刻, 増田周子, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
474606 | 中山法華経寺蔵『識分法門一念三千即離事』の一考察(下), 菅原関道, 日蓮仏教研究, , 4, 2010, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474607 | 眷族の本(10)―山本安見『走馬燈 父山本健吉の思い出』, 鈴木地蔵, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
474608 | The Transgressive Gender Performance in 【Scarface Otomi】―Is Otomi Evil?, 遠藤芳江, 大阪学院大学人文自然論叢, , 60, 2010, オ00138, 近世文学, 演劇・芸能, , |
474609 | <翻> 常福寺所蔵・「岸田吟香書翰(北方心泉宛)」について, 川辺雄大, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
474610 | 秋成逍遙17―秋成の描いた女性達4, 木越治, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
474611 | 安房妙本寺と和泉堺本伝寺―新出史料の検討, 佐藤博信, 日蓮仏教研究, , 4, 2010, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474612 | 「公事方御定書」下巻の奇妙な伝本, 高塩博, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 近世文学, 一般, , |
474613 | <翻> 寂照院日乾『立正安国論私』の一考察, 都守基一, 日蓮仏教研究, , 4, 2010, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474614 | 未紹介黒本青本3, 木村八重子, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
474615 | <翻> 遠沾院日亨上人国字年譜録, 川上大隆 都守基一, 日蓮仏教研究, , 4, 2010, ニ00132, 近世文学, 一般, , |
474616 | 「まれびと」の来訪, 小川直之, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 国文学一般, 南島文学, , |
474617 | 『とはずがたり』を読む, 山中知子, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 3, 45, 2010, オ00041, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
474618 | 日本植民地児童文学史 稿・25 神沢利子作品の二系列, 上笙一郎, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
474619 | <複> 大阪雑詞/川口竹枝―田中内記著 明治三年冬刊 紀律堂板, , 『東京写真鏡他全七種』, , , 2010, ノ9:39:70, 近代文学, 一般, , |
474620 | 思索と言葉―西谷啓治の哲学(三), 佐々木徹, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 3, 45, 2010, オ00041, 近代文学, 一般, , |
474621 | 国宝絵巻を補訂する 冷泉為恭模写『伴大納言絵巻』, 中野幸一, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
474622 | 「日本詩選採択書目」考稿(二), 高島要, 石川工業高専紀要, , 42, 2010, イ00040, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
474623 | 「幻の光」から宮本輝論へ―従属的悲劇の主題化, 永吉雅夫, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 3, 45, 2010, オ00041, 近代文学, 著作家別, , |
474624 | <複> 画本大阪新繁昌詩初編―田中内記著 岡島鳳洲画 明治八年三月刊 紀律堂板, , 『東京写真鏡他全七種』, , , 2010, ノ9:39:70, 近代文学, 一般, , |
474625 | 古本屋散策(103) 庄司浅水と『愛書狂』, 小田光雄, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
474626 | <複> 東京開化繁昌詩選―原田道義著 明治七年六月序 青藜閣須原屋伊八板, 斎田作楽, 『東京写真鏡他全七種』, , , 2010, ノ9:39:70, 近代文学, 一般, , |
474627 | 動詞「栄ゆ」の活用の変遷小考, 小久保崇明, 桜文論叢, , 78, 2010, オ00057, 国語, 文法, , |
474628 | 古本屋控え帳(292) 円本と島崎藤村「分配」, 青木正美, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
474629 | 『日本書紀』の崇仏排仏記事について(上)―中臣勝海、穴穂部皇子などを手がかりに, 奥田尚, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 3, 45, 2010, オ00041, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
474630 | 東海異界小考, 高西成介, 『小説・芸能から見た海域交流』, , , 2010, ソ2:52:3, 国文学一般, 説話・昔話, , |
474631 | 近藤芳樹の類題和歌集編集の一端―『類題阿武の杣板』の編集, 小野美典, 桜文論叢, , 78, 2010, オ00057, 近世文学, 国学・和歌, , |
474632 | 久米邦武の面目―『米欧回覧実記』の博物館に関する記述の評価を考える, 山本哲也, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 近代文学, 一般, , |
474633 | <複> 東京写真鏡―菊池三渓著 明治七年十一月刊 奎章閣山城屋政吉板, , 『東京写真鏡他全七種』, , , 2010, ノ9:39:70, 近代文学, 一般, , |
474634 | 近代日本における唐宋文言小説の受容―静嘉堂文庫蔵『太平広記』を手掛かりに, 塩卓悟, 『小説・芸能から見た海域交流』, , , 2010, ソ2:52:3, 近代文学, 一般, , |
474635 | 子持勾玉埋納遺構にみる“たましずめ”―毛長川流域法華寺境内遺跡発見の子持勾玉出土状況の考察から, 佐々木彰, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 上代文学, 一般, , |
474636 | <シンポジウム> 戦争体験の記憶と語り, 高阪薫 森茂起 東谷智 中田政子 中尾知代 野上元 松本泉, 心の危機と臨床の知, , 11, 2010, コ01234, 近代文学, 一般, , |
474637 | 九鬼周造の思想形成への現象学の関わり, 山本与志隆, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 28, 2010, エ00081, 近代文学, 著作家別, , |
474638 | <複> 東京繁昌新詩初編―総生寛他著 明治八年五月刊 中外堂紀伊国屋源兵衛板, , 『東京写真鏡他全七種』, , , 2010, ノ9:39:70, 近代文学, 一般, , |
474639 | 九世紀地方軍制の一考察, 寺内浩, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 28, 2010, エ00081, 中古文学, 一般, , |
474640 | 教師V.ホルツの江戸におけるドイツ語学級に関する報告書(翻訳), 宇和川耕一, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 28, 2010, エ00081, 近代文学, 一般, , |
474641 | 高等教育における日本語リテラシー教育の現状と課題, 清水史 秋山英治, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 28, 2010, エ00081, 国語教育, 一般, , |
474642 | <複> 太平唱和―大槻磐翁他著 明治八年六月刊 奎章閣山城屋政吉板, , 『東京写真鏡他全七種』, , , 2010, ノ9:39:70, 近代文学, 一般, , |
474643 | 兵庫県祢布ヶ森遺跡出土木簡と天長四・五年の渤海使, 鈴木靖民, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 中古文学, 一般, , |
474644 | 日本版『西遊記』に関する一考察―二つの明治期講談速記本を中心に, 佐々木睦, 『小説・芸能から見た海域交流』, , , 2010, ソ2:52:3, 近代文学, 演劇・芸能, , |
474645 | 阿波国府の文書行政と勘籍関連木簡, 松原弘宣, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 29, 2010, エ00081, 上代文学, 一般, , |
474646 | <複> 日本開化詩―平山果・宮内貫一著 明治九年十一月刊 中村熊次郎板, , 『東京写真鏡他全七種』, , , 2010, ノ9:39:70, 近代文学, 一般, , |
474647 | 特集 斯道文庫開設五十年記念書誌学展について 書誌学の発達, 高橋智, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
474648 | 井上紅梅の研究―彼の生涯と受容史から見たその業績を中心として, 勝山稔, 『小説・芸能から見た海域交流』, , , 2010, ソ2:52:3, 近代文学, 一般, , |
474649 | 藤原京造営期の日本における外来知識の摂取と内政方針, 鐘江宏之, 『東アジア海をめぐる交流の歴史的展開』, , , 2010, ソ2:55, 上代文学, 一般, , |
474650 | 清末諸家の漢文教材, 木村淳, 『小説・芸能から見た海域交流』, , , 2010, ソ2:52:3, 国語教育, 読むこと, , |