検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 474801 -474850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
474801 日野祭曳山囃子における雅楽曲の摂取について, 斉藤尚, 日本伝統音楽研究, , 7, 2010, ニ00348, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
474802 近世道中記に見る赤間関―『平家物語』との関連において, 宮田尚, 地域文化研究(梅光女学院大学), , 25, 2010, チ00012, 近世文学, 一般, ,
474803 安房直子の童話―<異界>をめぐって, 藤本芳則, 大谷大学研究年報, , 62, 2010, オ00435, 近代文学, 著作家別, ,
474804 <複> 通詩選笑知, , 『通詩選三部作』, , , 2010, ノ9:39:69, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
474805 メディア芸術と反復―「ループ表象」について, 小川真人, 芸術世界, , 15, 2009, ケ00082, 近代文学, 一般, ,
474806 伝統文化の継承―沖縄文化に寄せる試論―独自性とその普遍的価値, 高草茂, 沖縄芸術の科学, , 22, 2010, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
474807 Preambule de l’ouvrage “Etude des theories de l’utilisation des kana l’epoque Kinsei”, Toru KUGINUKI Yuki TAKEI 訳, 『HERSETEC』, 4-1, , 2010, ノ4:150:7, 国語, 文字・表記, ,
474808 日本民芸協会同人の沖縄調査―昭和13年~15年にかけて, 久貝典子, 沖縄芸術の科学, , 22, 2010, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
474809 近代沖縄における録音メディアの導入―ニットーレコード制作の八重山民謡SP盤を対象として, 高橋美樹, 沖縄芸術の科学, , 22, 2010, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
474810 Formation of a Commentary in Nineteenth Century Japan―Motoori Scholar Nakayama Umashi’s Approach to 【Gosen Wakashu】, Saori TAMADA, 『HERSETEC』, 4-1, , 2010, ノ4:150:7, 近世文学, 国学・和歌, ,
474811 南島神名の示す事物、事象について, 照屋理, 沖縄芸術の科学, , 22, 2010, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
474812 近代日本の文法学における助動詞の成立―「語」の獲得へ, 金銀珠, 『HERSETEC』, 4-2, , 2010, ノ4:150:8, 国語, 文法, ,
474813 『おもろさうし』にみられる水に関する語彙, 大竹有子, 沖縄芸術の科学, , 22, 2010, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
474814 琉球文学にみる沖縄人の心性―琉球文学の固有性をめぐって, 波照間永吉, 沖縄芸術の科学, , 22, 2010, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
474815 <翻> 尚家旧蔵「組踊集」―翻刻と注釈(上), 鈴木耕太, 沖縄芸術の科学, , 22, 2010, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
474816 町を浄化する祭り―磐田市見付の祇園祭と裸祭, 谷部真吾, 『HERSETEC』, 4-2, , 2010, ノ4:150:8, 国文学一般, 民俗学, ,
474817 川端康成『乙女の港』論―「魔法」から「愛」へ・中里恒子草稿との比較から, 中嶋展子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 29, 2010, オ00504, 近代文学, 著作家別, ,
474818 『枕草子』「成信の中将は」章段を物語論として読む, 同免木利加, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 29, 2010, オ00504, 中古文学, 日記・随筆, ,
474819 神戸福原における安徳天皇新内裏の位置についての考察―陰陽五行思想からの分析, 曾我とも子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 29, 2010, オ00504, 中古文学, 一般, ,
474820 「~トイエバ」について―疑問文を受ける場合, 陳新妍, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 29, 2010, オ00504, 国語, 文法, ,
474821 古代・中世における「巡礼」, 林〓如, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 29, 2010, オ00504, 国文学一般, 民俗学, ,
474822 新宮撰歌合 建仁元年三月 全注解稿(三), 奥野陽子, 大阪工業大学紀要:人文篇, 54-2, , 2010, オ00200, 中世文学, 和歌, ,
474823 十八世紀から十九世紀前半までの「しかし」の用例について(承前), 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 8, 2010, オ00231, 近世文学, 国語, ,
474824 「人に忍びざるの政」を目指して―横井小楠の政策論と『孟子』引用, 北野雄士, 大阪産業大学人間環境論集, , 9, 2010, オ00209, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
474825 応賀と魯文―対照的な二人, 須田千里, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, , 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 著作家別, ,
474826 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 国立台湾大学対日本漢学研究的努力, 葉国良, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
474827 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 幕末明治期における漢学受容の変容―漢訳西洋書の受容, 松浦章, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
474828 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 関西大学泊園文庫自筆稿本目録について, 吾妻重二, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 国文学一般, 古典文学, ,
474829 『沢村田之助曙草紙』の背景, 岩田秀行, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, , 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 著作家別, ,
474830 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 「伝統」と近代の間:福沢諭吉の儒教批判への試論, 徐興慶, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 著作家別, ,
474831 草双紙の<明治>, 高木元, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, 月報28, 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 小説, ,
474832 二つの時代を生きた戯作者―山々亭有人こと条野採菊, 土谷桃子, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, 月報28, 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 著作家別, ,
474833 モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第一回―渡辺崋山と俳諧一枚摺, 伊藤善隆, 俳句, 59-2, 754, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
474834 【明治出版雑識 第二十七回】 明治の草双紙, 佐々木亨, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, 月報28, 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 一般, ,
474835 <対談> 岸本葉子も俳句はじめました, 宮坂静生 岸本葉子, 俳句, 59-2, 754, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
474836 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 幕末国学者の漢文理解―関大本播磨国風土記から考えられること, 乾善彦, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近世文学, 国学・和歌, ,
474837 【明治期の翻訳における言語・文化 第二十六回】 音調への注目, 亀井秀雄, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, 月報28, 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 一般, ,
474838 伝えたい季語 変化する歳時記(1), 片山由美子, 俳句, 59-2, 754, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
474839 子規の内なる江戸(13)―子規と士魂, 井上泰至, 俳句, 59-2, 754, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
474840 角川平成俳句叢書小特集 私の来た道―二人の師, 藤木倶子, 俳句, 59-2, 754, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
474841 角川平成俳句叢書小特集 火を蔵して―藤木倶子小論, ながさく清江, 俳句, 59-2, 754, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
474842 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 明治新政府の軍制に古代日本・古代中国が及ぼした影響―復古の重層構造, 楊典〓, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 一般, ,
474843 角川21世紀俳句叢書小特集 写生と自由な発想―辻恵美子小論, 棚山波朗, 俳句, 59-2, 754, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
474844 現代俳句の挑戦―第13回 十七音に徹して読む, 高柳克弘, 俳句, 59-2, 754, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
474845 2009年俳文学展望―学問の距離感, 藤田真一, 俳句, 59-1, 753, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
474846 一億人の「切れ」入門(1)―俳句にはなぜ切れがあるか, 長谷川櫂, 俳句, 59-2, 754, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
474847 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 幕末明治期の仏教者の対外認識―松本白華の場合, 町泉寿郎, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 一般, ,
474848 キ/吉増剛造/セ/撮る撮られ/キ, 古川日出男, 新潮, 106-6, 1253, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
474849 モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第二回―八戸の俳諧を牽引した大名 五梅庵畔李, 伊藤善隆, 俳句, 59-3, 755, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
474850 一億人の「切れ」入門(2)―俳句は前後で切れる, 長谷川櫂, 俳句, 59-3, 755, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,