検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
474651
-474700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
474651 | 長登銅山にみる日本古代の銅の流通と輸送経路, 畑中彩子, 『東アジア海をめぐる交流の歴史的展開』, , , 2010, ソ2:55, 上代文学, 一般, , |
474652 | 特集 斯道文庫開設五十年記念書誌学展について センチュリー文化財団寄託コレクションから―了俊自筆『厳島詣記』, 佐々木孝浩, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
474653 | 長岡・平安遷都と百済王氏, 小宮山嘉浩, 『東アジア海をめぐる交流の歴史的展開』, , , 2010, ソ2:55, 上代文学, 一般, , |
474654 | 特集 斯道文庫開設五十年記念書誌学展について 橘守部と椎本文庫, 川上新一郎, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
474655 | 五山文学の自注―『梅花無尽蔵』を中心に, 小野泰央, 中央大学国文, , 53, 2010, チ00068, 中世文学, 漢文学, , |
474656 | <複> 『皇朝分類名家絶句』所収「東京詞三十首」―省斎石川介編 明治三年春刊 万青堂島屋平七板, , 『東京写真鏡他全七種』, , , 2010, ノ9:39:70, 近代文学, 一般, , |
474657 | 語学教科書としての『紅楼夢』―東京外国語学校時代の書入を中心として, 森中美樹, 『小説・芸能から見た海域交流』, , , 2010, ソ2:52:3, 近代文学, 一般, , |
474658 | 「遊女」の誕生―『昌泰元年歳次戌午十月廿日競狩記』と文人貴族, 大多和朋子, 『東アジア海をめぐる交流の歴史的展開』, , , 2010, ソ2:55, 中古文学, 一般, , |
474659 | 元雑劇と能楽の影響関係について―日中古典演劇比較論争再考, 林雅清, 『小説・芸能から見た海域交流』, , , 2010, ソ2:52:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
474660 | 特集 斯道文庫開設五十年記念書誌学展について 中国で出版された日本の動植物図鑑, 堀川貴司, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
474661 | 特集 斯道文庫開設五十年記念書誌学展について 附訓本『聯珠詩格』の刊年, 住吉朋彦, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
474662 | 高麗時代の対外関係の諸相, 張東翼 金志虎 島暁彦 高木理 訳, 『東アジア海をめぐる交流の歴史的展開』, , , 2010, ソ2:55, 中古文学, 一般, , |
474663 | <再録><翻・複> 亀田鵬斎碑文並びに序跋訳注集成, 村山吉広 堀間善憲 石見清裕 阿川正貫 三宅崇広 増野弘幸 梯信暁 鷲野正明 清水悦男 長谷川潤治 江口尚純 藤森敦 嶋崎一郎 小野村浩 山本明 内山精也 小林邦久 加固理一郎 内山知也 他, 『亀田鵬斎碑文並びに序跋訳注集成』, , , 2010, ト2:179:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
474664 | 特集 斯道文庫開設五十年記念書誌学展について 津軽藩版木活字本『日本書紀』神代上下巻, 山城喜憲, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
474665 | <複> 興福寺奏達状, , 『禿氏文庫本』(龍谷大学善本叢書29), , , 2010, ノ9:35:40, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474666 | <複> 愚迷発心集, , 『禿氏文庫本』(龍谷大学善本叢書29), , , 2010, ノ9:35:40, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474667 | <複> 因明十題, , 『禿氏文庫本』(龍谷大学善本叢書29), , , 2010, ノ9:35:40, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474668 | 本の宿題 第三回 祇園井特のこと, 平田雅樹, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
474669 | <複> 仏母略問答抄, , 『禿氏文庫本』(龍谷大学善本叢書29), , , 2010, ノ9:35:40, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474670 | 一五世紀の室町幕府と日本列島の「辺境」, 家永遵嗣, 『東アジア海をめぐる交流の歴史的展開』, , , 2010, ソ2:55, 中世文学, 一般, , |
474671 | <複> 相承抄, , 『禿氏文庫本』(龍谷大学善本叢書29), , , 2010, ノ9:35:40, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474672 | <再録> 亀田鵬斎に関わる村山吉広早稲田大学名誉教授業績目録, , 『亀田鵬斎碑文並びに序跋訳注集成』, , , 2010, ト2:179:2, 国文学一般, 目録・その他, , |
474673 | <複> 親鸞聖人筆涅槃経文, , 『禿氏文庫本』(龍谷大学善本叢書29), , , 2010, ノ9:35:40, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474674 | 遊女と蕉門の撰集, 佐藤勝明, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
474675 | <複> 執持鈔, , 『禿氏文庫本』(龍谷大学善本叢書29), , , 2010, ノ9:35:40, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474676 | 室町期における備前国児島山伏の活動と瀬戸内水運, 近藤祐介, 『東アジア海をめぐる交流の歴史的展開』, , , 2010, ソ2:55, 中世文学, 一般, , |
474677 | <複> 蓮如上人筆正信偈, , 『禿氏文庫本』(龍谷大学善本叢書29), , , 2010, ノ9:35:40, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474678 | <複> 血脈抄, , 『禿氏文庫本』(龍谷大学善本叢書29), , , 2010, ノ9:35:40, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474679 | <複> 毎日講説草, , 『禿氏文庫本』(龍谷大学善本叢書29), , , 2010, ノ9:35:40, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
474680 | <複> 本善寺実孝葬送次第, , 『禿氏文庫本』(龍谷大学善本叢書29), , , 2010, ノ9:35:40, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474681 | <複> 自讃歌, , 『禿氏文庫本』(龍谷大学善本叢書29), , , 2010, ノ9:35:40, 中世文学, 和歌, , |
474682 | 東アジア海国際港としての蔚山の地位とその変化, 禹仁秀 島暁彦 訳, 『東アジア海をめぐる交流の歴史的展開』, , , 2010, ソ2:55, 中世文学, 一般, , |
474683 | マーサ・ロングネッカー女史と『芹沢〓介展図録』―芹沢〓介を初めてアメリカに紹介した人とその図録, 海野雅央, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
474684 | 犬も歩けば近代文学資料探索(11) 雑誌『新若人』, 曾根博義, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
474685 | 清入関前東アジア国際秩序の再編と日本, 洪性鳩 橋本繁 訳, 『東アジア海をめぐる交流の歴史的展開』, , , 2010, ソ2:55, 近世文学, 一般, , |
474686 | <複> 甲介群分品彙, , 『魚類・貝類・甲殻類』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 15, 2010, モ0:73:15:1, 近世文学, 一般, , |
474687 | 女性作家が書く(3) 林芙美子『うず潮』, 竹内栄美子, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
474688 | 異文化としての日本―内外の視点, 王敏, 『異文化としての日本』(国際日本学研究叢書11), , , 2010, ノ0:104, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
474689 | 秋成逍遙18―秋成の描いた女性達4, 木越治, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
474690 | <複> 蟹譜, , 『魚類・貝類・甲殻類』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 15, 2010, モ0:73:15:1, 近世文学, 一般, , |
474691 | 続・記憶に残る本(7) 「魔群の通過」三島由紀夫, 大場啓志, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
474692 | <複> 梅園介譜, , 『魚類・貝類・甲殻類』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 15, 2010, モ0:73:15:1, 近世文学, 一般, , |
474693 | 未紹介黒本青本4, 木村八重子, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
474694 | 眷族の本(11)―室生朝子『父犀星の俳景』, 鈴木地蔵, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
474695 | <複> 『伴大納言絵巻』冷泉為恭復元模写, , 『伴大納言絵巻』, , , 2010, メ3:777, 中古文学, 一般, , |
474696 | <複> 錦〓蟹譜, , 『魚類・貝類・甲殻類』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 15, 2010, モ0:73:15:1, 近世文学, 一般, , |
474697 | 近世琉球の「地方官」と現地妻帯―両先島を例として, 渡辺美季, 『近世の海域世界と地方統治』, , , 2010, ソ2:52:1, 近世文学, 一般, , |
474698 | <翻> 「伴大納言絵巻」詞書と『宇治拾遺物語』, 中野幸一, 『伴大納言絵巻』, , , 2010, メ3:777, 中古文学, 一般, , |
474699 | 夢野久作「瓶詰地獄」論―<ずれ>るコミュニケーション、その配列, 小金沢透, 中央大学国文, , 53, 2010, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
474700 | <複> 魚譜, , 『魚類・貝類・甲殻類』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 15, 2010, モ0:73:15:1, 近世文学, 一般, , |