検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 474551 -474600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
474551 近代大阪における漫画出版―諷刺雑誌・漫画雑誌が伝えるもの, 増田のぞみ, 『近代大阪の出版』, , , 2010, ノ7:209, 近代文学, 一般, ,
474552 祭祀に関与した古代氏族―信濃国埴科郡青木下遺跡をめぐって, 坂本和俊, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 上代文学, 一般, ,
474553 えたいの知れない不吉な<教材>―「檸檬」教材論のために, 丹藤博文, 『梶井基次郎「檸檬」の諸相』, , , 2010, ノ4:167, 国語教育, 読むこと, ,
474554 栄養学で用いられる借用語について(その1), 北村和子 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 47, 2010, オ00630, 国語, 語彙・意味, ,
474555 鹿島神宮と「卜氏の居む所」, 笹生衛, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 上代文学, 一般, ,
474556 「Vてくる」と“V来”との対照研究, 王学群, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 44, 2010, ア00320, 国語, 対照研究, ,
474557 PUMPKIN(模擬原爆)の投下を当時の日本の報道機関はどう報じたか(二), 菊池良輝, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 44, 2010, ア00320, 近代文学, 一般, ,
474558 奈良県三輪馬場山ノ神遺跡の祭祀考古学的検討, 古谷毅, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 上代文学, 一般, ,
474559 明治期「新式貸本屋」と読者たち―共益貸本社を中心に, 浅岡邦雄, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
474560 韓国における日本関係学会, 小沢康則, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 44, 2010, ア00320, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
474561 日・韓の古代における農耕祭祀にみられる共通性―『三国志』魏書韓伝の蘇塗と鳥杆, 高慶秀, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 上代文学, 一般, ,
474562 祭祀遺跡の立地について―祭祀空間の構造解明のための予察, 加藤里美, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 上代文学, 一般, ,
474563 「羨道」とは何か―境界としての象徴性と儀礼, 谷口康浩, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 上代文学, 一般, ,
474564 共益貸本社目録(一八八八年版)をめぐって 和文書門 共益貸本社目録と『史籍集覧』, 安野一之, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
474565 田健治郎のイスタンブル訪問(1896年)―『鵬程日誌』にみる日本商店とオスマン宮廷, 三沢伸生 石丸由美, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 44, 2010, ア00320, 近代文学, 一般, ,
474566 共益貸本社目録(一八八八年版)をめぐって 漢文書門 明治の受験生と漢文―貸本目録・漢文書門をめぐって, 佐藤一樹, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
474567 共益貸本社目録(一八八八年版)をめぐって 近世著訳書門 絵入通俗本とキユイゾー氏―歴史・伝記・演説及討論書, 福井純子, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
474568 共益貸本社目録(一八八八年版)をめぐって 近世著訳書門 明治初期の博物学, 新井菜穂子, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
474569 共益貸本社目録(一八八八年版)をめぐって 近世著訳書門 医学・衛生書部門について, 目野由希, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
474570 共益貸本社目録(一八八八年版)をめぐって 近世著訳書門 小説之部(前半)をめぐって, 磯部敦, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
474571 吉野作造の民本主義における儒教的言説―人間論と政治論を中心に, 陶徳民, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, ,
474572 共益貸本社目録(一八八八年版)をめぐって 近世著訳書門 小説之部(後半)をめぐって, 目野由希, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
474573 熊掌考, 青木豊, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 国文学一般, 民俗学, ,
474574 共益貸本社目録(一八八八年版)をめぐって 英書目録 英書「文学及小説」について, 井上健, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
474575 共益貸本社目録(一八八八年版)をめぐって 英書目録 明治二〇年代の英語教育の実態, 堀まどか, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
474576 明治期における功利主義および進化論受容をめぐる考察と新式貸本屋目録, 鈴木貞美, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
474577 <複> 東京貸本社目録(鶴見大学図書館蔵), , 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
474578 共益貸本社目録(一八八八年版)再整備版, 安野一之, 『明治期「新式貸本屋」目録の研究』, , , 2010, ノ2:1612, 近代文学, 一般, ,
474579 日本における『家礼』の受容―林鵞峰『泣血余滴』、『祭奠私儀』を中心に, 吾妻重二, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
474580 「安房神社成立の基層」覚書, 天野努, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 上代文学, 一般, ,
474581 韓国における「歴史叙述」の問題―林泰輔『朝鮮史』の受容を中心に, 金仙熙, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
474582 奈良時代初期の『文選』に関する一考察―古事記上表文の典拠としての『文選』についての疑, 嵐義人, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
474583 江戸前期における中国医書の受容と医者像―『格致余論』を中心に, 熊野弘子, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
474584 宇佐美〓水校訂本『王注老子道徳経』について―書誌学的観点から, 松井真希子, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
474585 『播磨国風土記』の祭祀空間―「褶墓」記事を中心に, 宇野淳子, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 上代文学, 風土記, ,
474586 日吉神宮寺遺跡の発掘と成果, 嵯峨井建, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 中古文学, 一般, ,
474587 円珍の入唐動機に関する学説史的検討, 佐藤長門, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 中古文学, 一般, ,
474588 戦前期の西川満の詩集に現われる〓南語の意義, 王頂倨, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, ,
474589 近代日中における接尾辞「的」の受容, 稲垣智恵, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 国語, 対照研究, ,
474590 門に立つ杖, 辰巳和弘, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 上代文学, 一般, ,
474591 江戸時代唐船による砂糖輸入と国内消費の展開, 松浦章, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
474592 奄美大島龍郷町の集落と石敢当, 高橋誠一 松井幸一, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 国文学一般, 南島文学, ,
474593 仮殿遷宮について, 中西正幸, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 中世文学, 一般, ,
474594 伊勢神宮祈年祭と御田種蒔下始行事, 藤森馨, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 中古文学, 一般, ,
474595 17~19世紀江戸・東京近郊の花き園芸の発達と空間的拡散―グローバル/ローカルな視点からの菊の歴史地理, 野間晴雄, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
474596 奈良時代前後における疫病流行の研究―『続日本紀』に見る疫病関連記事を中心に, 董科, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 上代文学, 一般, ,
474597 メタ「神道考古学」序論―『日本書紀』と神不滅論から紐解く道慈の「神道」観, 深沢太郎, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 上代文学, 一般, ,
474598 古代朝廷における奉幣祭祀の複合的構造―雨乞儀礼を視座として, 村瀬友洋, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 上代文学, 一般, ,
474599 藤原京時代の葬送問題, 茂木雅博, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 上代文学, 一般, ,
474600 「備後一宮 吉備津神社」における「絵図」にみる祭祀の考古学的研究と今後の展望, 尾多賀晴悟, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 国文学一般, 民俗学, ,