検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
474751
-474800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
474751 | 少女の進化論―少女漫画における主人公の変化, アンナ・クジヴァーンコヴァー, 『日本語テクストの歴史的軌跡』, , , 2010, ノ4:154:8, 近代文学, 一般, , |
474752 | ハイパーテクストにおけるテクスト布置構造―筒井康隆『朝のガスパール』と中野独人『電車男』における作者と読者, 重見晋也, 『日本語テクストの歴史的軌跡』, , , 2010, ノ4:154:8, 近代文学, 著作家別, , |
474753 | 翻訳が促す日本古典文学の特徴, ツベタナ・クリステワ, 『日本語テクストの歴史的軌跡』, , , 2010, ノ4:154:8, 国文学一般, 比較文学, , |
474754 | 和歌の同化翻訳論―本居宣長の俗語訳理論から, 玉田沙織, 『日本語テクストの歴史的軌跡』, , , 2010, ノ4:154:8, 国文学一般, 比較文学, , |
474755 | 翻訳しにくい小野小町の歌, ズデンカ・シュヴァルツォヴァー, 『日本語テクストの歴史的軌跡』, , , 2010, ノ4:154:8, 国文学一般, 比較文学, , |
474756 | 歌物語の中での理想的な男性像と恋愛のパラダイム, マルティン・ティララ, 『日本語テクストの歴史的軌跡』, , , 2010, ノ4:154:8, 中古文学, 物語, , |
474757 | 『源氏物語』解釈と後宮文化の異文化コンテクスト, 高橋亨, 『日本語テクストの歴史的軌跡』, , , 2010, ノ4:154:8, 中古文学, 物語, , |
474758 | 聖徳太子絵伝の世界像―平安朝における太子宗教テクストの複合的生成とその布置, 阿部泰郎, 『日本語テクストの歴史的軌跡』, , , 2010, ノ4:154:8, 中古文学, 説話, , |
474759 | スペンサーコレクション蔵奈良絵本源氏物語について―挿絵の場面選択にみる物語解釈, 青木慎一, 『日本語テクストの歴史的軌跡』, , , 2010, ノ4:154:8, 中古文学, 物語, , |
474760 | 日本古代における律令規定と行政文書―災害による租税免除をめぐって, 古尾谷知浩, 『日本語テクストの歴史的軌跡』, , , 2010, ノ4:154:8, 上代文学, 一般, , |
474761 | 幕末時代の儒者の「解釈」的なアプローチについて, ダヴィッド・ラブス, 『日本語テクストの歴史的軌跡』, , , 2010, ノ4:154:8, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
474762 | 在塾の諸文庫, 松原秀一, 『名だたる蔵書家、隠れた蔵書家』, , , 2010, ノ2:1610, 国文学一般, 古典文学, , |
474763 | 藤原道長の漢籍蒐集, 佐藤道生, 『名だたる蔵書家、隠れた蔵書家』, , , 2010, ノ2:1610, 中古文学, 一般, , |
474764 | 多義構造の分析モデルの修正と応用, 三好準之助, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 40, 2009, キ00474, 国語, 対照研究, , |
474765 | <講演> コミュニケーションにおける意図理解―発達的視点から, 松井智子, 応用言語学研究, , 12, 2010, オ00058, 国語, 言語生活, , |
474766 | <講演> 心のなかの二つのモジュール―文法能力と発話解釈能力, 西山佑司, 応用言語学研究, , 12, 2010, オ00058, 国語, 言語生活, , |
474767 | 特集 性愛 西鶴と溝口健二―ふたつの『一代女』をめぐって, 南陽子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近代文学, 一般, , |
474768 | <講演> ことばについて気づくこと、意識すること, 大津由紀雄, 応用言語学研究, , 12, 2010, オ00058, 国語, 一般, , |
474769 | 「八百屋お七」は実在したのか, 矢野公和, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
474770 | <講演> 心の理論, 今井邦彦, 応用言語学研究, , 12, 2010, オ00058, 国語, 一般, , |
474771 | <講演> 敬語の心―敬語変化の社会的背景, 井上史雄, 応用言語学研究, , 12, 2010, オ00058, 国語, 敬語, , |
474772 | 八文字屋本から京伝合巻へ, 矢田真依子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
474773 | 作品の研究史 『好色一代女』, 鈴木千恵子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
474774 | 作品の研究史 『懐硯』, 有働裕, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
474775 | 作品の研究史 『西鶴置土産』, 森耕一, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
474776 | 作品の研究史 『新可笑記』, 平林香織, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
474777 | 作品の研究史 『浮世栄花一代男』, 浜口順一, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
474778 | 作者の研究史 錦文流, 杉本和寛, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
474779 | 作者の研究史 多田南嶺, 神谷勝広, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
474780 | 近代社会における共通語化のタイムスパン(英文), 井上史雄, 応用言語学研究, , 12, 2010, オ00058, 国語, 方言, , |
474781 | 方言絵葉書について, 桜井隆, 応用言語学研究, , 12, 2010, オ00058, 国語, 方言, , |
474782 | 日英語の談話の展開の分析―例示表現を中心に, 水谷信子, 応用言語学研究, , 12, 2010, オ00058, 国語, 対照研究, , |
474783 | 長谷あゆす『『西鶴名残の友』研究 西鶴の構想力』, 竹下義人, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 書評・紹介, , |
474784 | 好感度とコミュニケーションスキル―日本語学習者の談話分析による, 山下暁美, 応用言語学研究, , 12, 2010, オ00058, 国語, 日本語教育, , |
474785 | 早川由美『西鶴考究』, 加藤裕一, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 書評・紹介, , |
474786 | [平成15~19年版]西鶴と浮世草子 最新文献ガイド補遺, 佐伯孝弘 菊池庸介 水谷隆之, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
474787 | 西鶴・浮世草子研究文献目録(稿)―[平成元年~7年], 篠原進, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
474788 | 藤原頼長の学問と蔵書, 住吉朋彦, 『名だたる蔵書家、隠れた蔵書家』, , , 2010, ノ2:1610, 中古文学, 一般, , |
474789 | <再録> 『西鶴置土産』の山本の小主水について―『江戸吉原叢刊』刊行にあたって, 水谷隆之, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
474790 | 蔵書家大内政弘をめぐって, 佐々木孝浩, 『名だたる蔵書家、隠れた蔵書家』, , , 2010, ノ2:1610, 中世文学, 一般, , |
474791 | 慶応義塾図書館蔵渡辺刀水文庫について, 川上新一郎, 『名だたる蔵書家、隠れた蔵書家』, , , 2010, ノ2:1610, 国文学一般, 古典文学, , |
474792 | 赤木文庫・横山重について, 石川 透, 『名だたる蔵書家、隠れた蔵書家』, , , 2010, ノ2:1610, 国文学一般, 古典文学, , |
474793 | 比喩表現における慣用度について―アドホック概念形成の観点から, 西山佑司 佐々木文彦, 応用言語学研究, , 12, 2010, オ00058, 国語, 語彙・意味, , |
474794 | 自然発話におけるナ形容詞の使用実態―母語別習得モデルに向けて, 木下謙朗, 応用言語学研究, , 12, 2010, オ00058, 国語, 日本語教育, , |
474795 | <翻> 算法闕疑抄, 西田知己, 『算法闕疑抄』(江戸初期和算選書10), 10-1, , 2010, モ1:38:29, 近世文学, 一般, , |
474796 | ノダの手続き的意味―説明のノダ文を中心に, 梶浦恭平, 応用言語学研究, , 12, 2010, オ00058, 国語, 文法, , |
474797 | <翻> 竪亥録, 竹之内脩, 『竪亥録』(江戸初期和算選書10), 10-2, , 2010, モ1:38:30, 近世文学, 一般, , |
474798 | 中村政則『昭和の記憶を掘り起こす―沖縄、満州、ヒロシマ、ナガサキの極限状況―』, 人見佐知子, 心の危機と臨床の知, , 11, 2010, コ01234, 近代文学, 書評・紹介, , |
474799 | <翻> 四角問答, 勝見英一朗, 『四角問答』(江戸初期和算選書10), 10-3, , 2010, モ1:38:31, 近世文学, 一般, , |
474800 | <対談>所長対談 音資料の発信者・藤本草氏に聞く, 藤本草 久保田敏子, 日本伝統音楽研究センター所報, , 11, 2010, ニ00349, 国文学一般, 演劇・芸能, , |