検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 474951 -475000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
474951 モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第四回―『おくのほそ道』に憧れた大名の信濃路紀行『旅つゞら』, 伊藤善隆, 俳句, 59-5, 757, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
474952 子規の内なる江戸(16)―子規句の時間性, 井上泰至, 俳句, 59-5, 757, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
474953 伝えたい季語 変化する歳時記(4), 片山由美子, 俳句, 59-5, 757, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
474954 角川平成俳句叢書小特集 句集『昭和』の仕事―室生幸太郎小論, 味元昭次, 俳句, 59-5, 757, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
474955 角川21世紀俳句叢書小特集 サラブレッドの眼―稲畑広太郎小論, 岩垣子鹿, 俳句, 59-5, 757, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
474956 現代俳句の挑戦―第16回 ネットは俳句を変え得るか, 高柳克弘, 俳句, 59-5, 757, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
474957 <インタビュー> 『その瞬間 創作の現場ひらめきの時』刊行記念, 黛まどか, 俳句, 59-5, 757, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
474958 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(一) 御下命による出品作の制作事業について, 五味聖, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 14, 2009, サ00218, 近代文学, 一般, ,
474959 『深い河』後の遠藤文学―『女』を中心に, 笛木美佳, キリスト教文学研究, , 27, 2010, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
474960 一億人の「切れ」入門(5)―写実主義と一物仕立て, 長谷川櫂, 俳句, 59-6, 758, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
474961 子規の内なる江戸(17)―子規の書, 井上泰至, 俳句, 59-6, 758, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
474962 モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第五回―大名のお忍び旅行記 湘南・箱根紀行『青葉陰』, 伊藤善隆, 俳句, 59-6, 758, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
474963 伝えたい季語 変化する歳時記(5), 片山由美子, 俳句, 59-6, 758, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
474964 小特集 中原道夫句集『緑廊(パーゴラ)』の世界 「虚」と「軽み」―中原道夫小論, 照井翠, 俳句, 59-6, 758, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
474965 角川平成俳句叢書小特集 『全景』への生成―塩野谷仁小論, 安西篤, 俳句, 59-6, 758, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
474966 できるかぎりよき本 前編―石井立の仕事と戦後の文学, 石井耕 石井牧 平賀美穂 石井樹, 北海学園大学学園論集, , 145, 2010, カ00170, 近代文学, 一般, ,
474967 角川平成俳句叢書小特集 誠実な眼差しの飛翔―加藤瑠璃子小論, 酒井佐忠, 俳句, 59-6, 758, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
474968 できるかぎりよき本 後編―石井立の仕事と戦後の文学, 石井耕 石井牧 平賀美穂 石井樹, 北海学園大学学園論集, , 146, 2010, カ00170, 近代文学, 一般, ,
474969 現代俳句の挑戦―第17回 川崎展宏のイノセンス, 高柳克弘, 俳句, 59-6, 758, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
474970 世界文学としての村上春樹―ポスト非宗教の文学, 松岡直美, キリスト教文学研究, , 27, 2010, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
474971 広告と物語, 下村直樹, 北海学園大学学園論集, , 146, 2010, カ00170, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
474972 <翻・複> 錦嚢智術全書, 高橋雅夫, 『錦嚢智術全書』, , , 2010, モ0:83, 近世文学, 一般, ,
474973 中古語情意形容詞「くちをし」の意味記述―対象、誘因を表す語句の分析による, 田中牧郎, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中古文学, 国語, ,
474974 陽明文庫本源氏物語の動詞, 中村一夫, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中古文学, 国語, ,
474975 「10年代の入口で」文学界2010 「私」の生まれる場所―『ヘヴン』あるいは社会学の臨界点としての文学, 千葉一幹, 文学界, 64-6, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
474976 源氏物語の地の文におけるケリ形の意味・機能―ケリ形による「認識」の再検討, 西田隆政, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中古文学, 国語, ,
474977 村上春樹『1Q84』BOOK3 誰もが<死後の生>を生きている, 鈴村和成, 文学界, 64-6, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
474978 村上春樹『1Q84』BOOK3 1984年の「聖家族」, 松永美穂, 文学界, 64-6, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
474979 今昔物語集の「けり」のテクスト機能―冒頭段落における文体的変異について, 藤井俊博, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中古文学, 説話, ,
474980 『枕草子』における概念形成―副助詞「など」の運用, 藤原浩史, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中古文学, 国語, ,
474981 改編本類聚名義抄における注音方式の再検討―傍仮名音注・声点の朱墨について, 山本秀人, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中世文学, 国語, ,
474982 メガ・クリティック―第十七回 手品としての小説, 池田雄一, 文学界, 64-6, , 2010, フ00300, 近代文学, 小説, ,
474983 一億人の「切れ」入門(6)―一物仕立ての落とし穴, 長谷川櫂, 俳句, 59-7, 759, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
474984 東大寺図書館蔵『七喩三平等十无上義』について―『東大寺諷誦文稿』との比較を通して, 山本真吾, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
474985 子規の内なる江戸(18)―弛み-もうひとつの月並, 井上泰至, 俳句, 59-7, 759, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
474986 きのこ文学の方へ―第六回 マタンゴ、恐怖の「キノコ人間」, 飯沢耕太郎, 文学界, 64-6, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, ,
474987 モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第六回―大名が夢中になった採点システム「点取俳諧」の流行, 伊藤善隆, 俳句, 59-7, 759, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
474988 カーヴの隅の本棚 第五十一回 小説の受胎 1Q84, 鴻巣友季子, 文学界, 64-6, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
474989 <座談会>特集 若手俳人の季語意識―季語の恩寵と呪縛, 栄猿丸 鴇田智哉 関悦史 大谷弘至, 俳句, 59-7, 759, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
474990 <対談>「10年代の入口で」文学界2010 1968から2010へ, 小熊英二 高橋源一郎, 文学界, 64-5, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, ,
474991 <対談> コンセプチュアルな小説について―『ピストルズ』をめぐって, 阿部和重 斎藤環, 文学界, 64-5, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
474992 メガ・クリティック―第十六回 ユートピアとしてのふかえり, 池田雄一, 文学界, 64-5, , 2010, フ00300, 近代文学, 小説, ,
474993 古典語文体の分析のための試案―和漢の混淆を中心に, アルベリッツィ・ヴァレリオ・ルイジ, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 国語, 文体・文章, ,
474994 きのこ文学の方へ―第五回 冬虫夏草の謎, 飯沢耕太郎, 文学界, 64-5, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, ,
474995 伝えたい季語 変化する歳時記(6), 片山由美子, 俳句, 59-7, 759, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
474996 特別寄稿 途上のほそ道―『芭蕉道への旅』刊行記念!, 森村誠一, 俳句, 59-7, 759, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
474997 角川平成俳句叢書小特集 無頼から無頼へ―茨木和生小論, 加藤哲也, 俳句, 59-7, 759, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
474998 現代俳句の挑戦―第18回 誰に向けて俳句を書くのか, 高柳克弘, 俳句, 59-7, 759, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
474999 大江健三郎『燃えあがる緑の木』三部作試論―主人公<隆>の生涯とイエス, 伊藤久美子, キリスト教文学研究, , 27, 2010, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
475000 漢籍訓点資料における訓読語の位相と文体―複製資料に依拠した研究を巡って, 松本光隆, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,