検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
475101
-475150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
475101 | モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第八回―カラー印刷の黎明 錦絵と俳書の陰に大名(パトロン)あり, 伊藤善隆, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
475102 | 「かばんの中にかばんを入れて」の異同について, 佐野比呂己, 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 国語教育, 一般, , |
475103 | 魯迅と日本人特務―そして上海内山書店, 鈴木正夫, 関東学院大学文学部紀要, , 120・121上, 2010, カ00660, 近代文学, 一般, , |
475104 | 特集 一字で変わる名句と駄句の境界線 名句を分析 切字「や」の効力, 淵脇護, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
475105 | 「確かな学力を育む高校教育推進事業」の指導研究―NIEに教育相談的手法を取り入れて, 増子優二, 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 国語教育, 書くこと, , |
475106 | 特集 一字で変わる名句と駄句の境界線 名句を分析 助詞の妙味, 山田貴世, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475107 | 特集 一字で変わる名句と駄句の境界線 名句を分析 名句には切れがある, 岩永佐保, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475108 | 吉野弘と「虹の足」, 冨沢鑑, 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
475109 | 特集 一字で変わる名句と駄句の境界線 名句を分析 千金の一語一句, 伊東肇, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475110 | 特集 一字で変わる名句と駄句の境界線 名句を分析 句の生命をも担う助詞, 谷中隆子, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475111 | 「凡明朝活字」の仮名―「明治三十三年小学校令施行規則第十六条」に至るまでの一考察, 谷口守, 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 国語教育, 一般, , |
475112 | 特集 一字で変わる名句と駄句の境界線 名句を分析 名句の誕生, 河内静魚, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475113 | 人物特集 飯田龍太の遺したもの 春の声調, 藤田哲史, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475114 | 「小倉百人一首」考―定家の美的境地をめぐって, 吉光寺勝己, 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 中世文学, 和歌, , |
475115 | 残雪に龍を見る―雪形(雪絵)の伝承, 大越公平, 関東学院大学文学部紀要, , 120・121上, 2010, カ00660, 国文学一般, 民俗学, , |
475116 | 特集 一字で変わる名句と駄句の境界線 名句を分析 虚子の直筆から, 名取里美, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475117 | 角川平成俳句叢書小特集 大串章句の原石―大串章小論, 清水哲男, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475118 | 現代俳句の挑戦―第20回 主題に奉仕する季語, 高柳克弘, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475119 | <シンポジウム>特集 文学とイデオロギー 遠藤文学とイデオロギー―『沈黙』を中心に, 山根道公, キリスト教文学研究, , 27, 2010, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
475120 | 伝えたい季語 変化する歳時記(8), 片山由美子, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475121 | 人物特集 飯田龍太の遺したもの 風土静謐, 広瀬直人, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475122 | 明治初期の翻訳から見えること, 高橋幸紀, 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
475123 | 人物特集 飯田龍太の遺したもの 俳句は、本来、名を求める様式ではない, 山本洋子, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475124 | 人物特集 飯田龍太の遺したもの 飯田龍太先生に学ぶ, 小島健, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475125 | 古典文法導入試論―『遠野物語』を素材として, 小野純治, 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 国語教育, 言語事項, , |
475126 | 島村抱月「情」の美学の構想(三), 岩佐荘四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 120・121上, 2010, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
475127 | 人物特集 飯田龍太の遺したもの ごはんの湯気の匂い, 柿沼茂, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475128 | 人物特集 飯田龍太の遺したもの 涼風のイメージ, 津川絵理子, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475129 | 読解レベルの違いを意識させた「羅生門」の授業, 峰本義明, 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
475130 | 人物特集 飯田龍太の遺したもの 言葉のユートピア, 冨田拓也, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475131 | 『徒然草』第七十二段に関する小考―「塵塚」の解釈について, 竹ケ原康弘, 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
475132 | 翻訳の不可能性とは何か, ジョセフ・キブルツ 安孫子信 訳 鈴村裕輔 訳, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
475133 | 『徒然草』と地震―兼好と災害について, 竹ケ原康弘, 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
475134 | 西周と翻訳の問題, 安孫子信, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 近代文学, 著作家別, , |
475135 | 中学校国語科教科書掲載の古今和歌集歌について, 長谷川綾, 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
475136 | 世界の文学のエッセンス、俳句, 夏石番矢, 文学界, 64-2, , 2010, フ00300, 国文学一般, 俳諧, , |
475137 | 児童が主体的に学習に取り組む授業実践, 大月さゆり, 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 国語教育, 一般, , |
475138 | “Religion”と“宗教”―明治期における翻訳と解釈の問題, ハルトムート・ローテルムント 相良匡俊 訳, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 近代文学, 一般, , |
475139 | 「漢字文化」体験から教えられる日本文化, 王敏, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
475140 | 翻訳不可能なものと、翻訳しなくてもよいもの―能―引用のタペストリーの翻訳, 山中玲子, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 中世文学, 演劇・芸能, , |
475141 | 言葉を越えて?―翻訳不可能なものを翻訳すること:「糸引き歌」の場合, サンドラ・シャール 安孫子信 訳 アドリアン・ベッカム 訳, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 国文学一般, 歌謡, , |
475142 | カーヴの隅の本棚 第四十八回 rikaikun登場, 鴻巣友季子, 文学界, 64-3, , 2010, フ00300, 国語, 一般, , |
475143 | 僧と財とのあわい―無住の著作を手がかりとして, 高橋秀城, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 3, 2010, レ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
475144 | 近世文学における主語・近世文化における連, 田中優子, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
475145 | 日本古代における山林修行の資糧(一)―乞食・蔬食, 小林崇仁, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 3, 2010, レ00070, 上代文学, 一般, , |
475146 | 一億人の「切れ」入門(9)―理屈で取り合わせるなかれ, 長谷川櫂, 俳句, 59-10, 762, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
475147 | 「ジャーナリズムの概念は輸出できるか」―明治初期における反政府的な可能性をもつものの導入について, クリスティアーヌ・セギー 相良匡俊 訳, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 近代文学, 一般, , |
475148 | 「翻訳」と日本文化の自立性, 星野勉, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
475149 | モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第九回―江戸の洒落者が飛びついた!!輸入文具「詩箋」の流布と俳諧一枚摺, 伊藤善隆, 俳句, 59-10, 762, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
475150 | グローバル化された世界における「翻訳文化」―現代日本における翻訳をめぐる諸問題, イルメラ・日地谷=キルシュネライト 山中玲子 訳, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |