検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 475051 -475100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
475051 凝視の作法―第十回 “志賀嫌い”の真相, 阿部公彦, 文学界, 64-10, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
475052 醍醐寺蔵『探要法花験記』における「也」の用字意識―出典との比較に見る漢文和化の問題, 磯貝淳一, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中古文学, 国語, ,
475053 きのこ文学の方へ―第十回 マツタケのシンボリズム, 飯沢耕太郎, 文学界, 64-10, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, ,
475054 ゆれる<をのこ>とゆれない<おとこ>―『仮名文字遣』の諸本とアクセントの体系変化, 坂本清恵, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
475055 追悼 三浦哲郎 透明度に触れて, 辻井喬, 文学界, 64-11, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
475056 同人雑誌はいま―「新しさ」の呪縛を逃れて, 伊藤氏貴, 文学界, 64-11, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, ,
475057 四つ仮名混乱と前鼻子音衰退化との干渉―個別言語史の視点の重要性, 高山知明, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
475058 『南村輟耕録』所載「射字法」から見た『書史会要』の「いろは」音注, 蒋垂東, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
475059 易林本『節用集』平井版研究の基本課題, 佐藤貴裕, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中世文学, 国語, ,
475060 清原家における『中庸章句』の訓読について―東京大学国語研究室蔵兼右写・宣賢点『中庸章句』を中心に, 呉美寧, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
475061 『尾張国郡司百姓等解文』における字音声点, 加藤大鶴, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
475062 凝視の作法―第十一回 志賀直哉とモランディの儀式, 阿部公彦, 文学界, 64-11, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
475063 相互承接からみた中古語の時の助動詞, 小田勝, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中古文学, 国語, ,
475064 通時態,継時態,そして構造通時態, 伊藤雅光, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 国語, 一般, ,
475065 <女の友情>のゆくえ―吉屋信子『女の教室』における皇民化教育, 菅聡子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 6, 2010, オ00571, 近代文学, 著作家別, ,
475066 メガ・クリティック―第二十二回 笙野頼子についての語らいのなかで, 池田雄一, 文学界, 64-11, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
475067 上総道学の特質について, 大久保紀子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 6, 2010, オ00571, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
475068 カーヴの隅の本棚 第五十六回 どちらをそっとしておくか, 鴻巣友季子, 文学界, 64-11, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, ,
475069 親鸞における「自己」と「他力」―その連続性と非連続性をめぐって, 頼住光子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 6, 2010, オ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
475070 安藤礼二『場所と産霊(ムスビ) 近代日本思想史』―近代日本思想の曼陀羅図, 仲俣暁生, 文学界, 64-11, , 2010, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
475071 労働空間としての後宮―医疾令女医条をてがかりに, 野田有紀子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 6, 2010, オ00571, 上代文学, 一般, ,
475072 洋装化と女性雑誌―戦前の関与について, 坂本佳鶴恵, お茶の水女子大学人文科学研究, , 6, 2010, オ00571, 近代文学, 一般, ,
475073 自然談話資料における引用表現の実態と分析, 高崎みどり, お茶の水女子大学人文科学研究, , 6, 2010, オ00571, 国語, 言語生活, ,
475074 我孫の源流と遺称と, 篠原幸久, 鎌倉, , 110, 2010, カ00531, 上代文学, 一般, ,
475075 中国人日本語学習者の終助詞の使用に関する一考察, 楊虹, お茶の水女子大学人文科学研究, , 6, 2010, オ00571, 国語, 日本語教育, ,
475076 承久の乱における一族の分裂と同心, 長村祥知, 鎌倉, , 110, 2010, カ00531, 中世文学, 一般, ,
475077 『玉縄北条氏関係史料集』のこと―後北条氏研究の深化のために, 佐藤博信, 鎌倉, , 110, 2010, カ00531, 中世文学, 一般, ,
475078 シャドーイングが日本語学習者にもたらす影響―短期練習による発音面および学習者意識の観点から, 唐沢麻里, お茶の水女子大学人文科学研究, , 6, 2010, オ00571, 国語, 日本語教育, ,
475079 鎌倉・江の島と龍伝説, 島本千也, 鎌倉, , 110, 2010, カ00531, 国文学一般, 説話・昔話, ,
475080 余録 鎌倉乃記(五)―長谷(二)平出修/生田長江, 坂本俊雄, 鎌倉, , 110, 2010, カ00531, 近代文学, 著作家別, ,
475081 <翻> 『亀谷山記録』(七), 鎌倉古文書研究会, 鎌倉, , 110, 2010, カ00531, 近世文学, 一般, ,
475082 <座談会>「10年代の入口で」文学界2010 没後四十年 2010年の三島由紀夫, 平野啓一郎 横尾忠則 田中慎弥 中村文則, 文学界, 64-12, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
475083 La polemique Koyama-Okakura sur la calligraphie(2), Rodolphe Diot, お茶の水女子大学人文科学研究, , 6, 2010, オ00571, 近代文学, 一般, ,
475084 <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(四〇), 三渕美恵子, 鎌倉, , 110, 2010, カ00531, 近世文学, 一般, ,
475085 村上春樹の哲学―『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集 1997-2009』をめぐって, 都甲幸治, 文学界, 64-12, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
475086 凝視の作法―第十二回 夏目漱石のフラクタル, 阿部公彦, 文学界, 64-12, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
475087 文体の違いへの対応に見られるパラフレーズの分析―留学生の要約文における語の使用に着目して, 鎌田美千子, 外国文学, , 59, 2010, カ00022, 国語, 日本語教育, ,
475088 “Floating”Measure Phrases and Other“Floating”Elements in Japanese, Mitsuo Tani, 外国文学, , 59, 2010, カ00022, 国語, 文法, ,
475089 ハワイ俳句のためのノート, 松井貴子, 外国文学, , 59, 2010, カ00022, 国文学一般, 俳諧, ,
475090 メガ・クリティック―最終回 掌のなかの小さな神様, 池田雄一, 文学界, 64-12, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
475091 一億人の「切れ」入門(8)―「かな」で終わる取り合わせ, 長谷川櫂, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
475092 きのこ文学の方へ―第十二回 毒きのこ殺人事件, 飯沢耕太郎, 文学界, 64-12, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, ,
475093 阿修羅の表情, 東野治之, 図書, , 720, 2009, ト00860, 上代文学, 一般, ,
475094 カーヴの隅の本棚 第五十七回 違和感の翻訳, 鴻巣友季子, 文学界, 64-12, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, ,
475095 夏目漱石と村上春樹, 白岩玄, 文学界, 64-12, , 2010, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
475096 「題目語」と「呼びかけ」の関係, 堀川智也, 大阪大学世界言語研究センター論集, , 2, 2010, オ00690, 国語, 文法, ,
475097 板垣俊一著『越後瞽女唄集―研究と資料―』, 一色知枝, 都大論究, , 46, 2009, ト00960, 国文学一般, 書評・紹介, ,
475098 比良輝夫教授略歴及び研究業績, , 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 国文学一般, 目録・その他, ,
475099 子規の内なる江戸(20)―子規の俳句検定, 井上泰至, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
475100 教材「ろくをさばく」をめぐって, 佐野比呂己, 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 国語教育, 一般, ,