検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
476101
-476150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
476101 | 研究ノート 御為替三井組の御用関係帳簿類について―寛政四・五年の京・大坂両替店史料を例に, 村和明, 三井文庫論叢, , 44, 2010, ミ00080, 近世文学, 一般, , |
476102 | 森鴎外特集号 森鴎外『椋鳥通信』への視角3―『椋鳥通信』の原典ベルリナーターゲブラットについて, 金子幸代, 富大比較文学, , 3, 2010, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
476103 | 森鴎外特集号 「文化の翻訳」の諸相とバイカルチュラルの翻訳者・森鴎外, 長島要一, 富大比較文学, , 3, 2010, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
476104 | <翻>史料紹介 寛文一二年三井高利自筆「万借帳」・「万覚帳」―草創期の三井, 樋口知子, 三井文庫論叢, , 44, 2010, ミ00080, 近世文学, 一般, , |
476105 | 現代のことばから見えてくるもの2, 佐竹秀雄 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 21, 2010, ム00036, 国語, 言語生活, , |
476106 | 「紅白歌合戦」に見る30年間の文字テロップ―1960年代から1980年代まで, 設楽馨, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 21, 2010, ム00036, 国語, 文字・表記, , |
476107 | 時間名詞の特性に関する一考察―格助詞「に」との共起に注目して, 丹保健一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 61, 2010, ミ00019, 国語, 文法, , |
476108 | 郷土資料に見る表記法の差異―鶴岡市郷土資料館『みやげつと』写本二種から, 山本淳, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 37, 2010, ヤ00045, 近世文学, 国語, , |
476109 | 画僧月僊の様式形成と先行絵画, 山口泰弘, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 61, 2010, ミ00019, 近世文学, 一般, , |
476110 | 山形県内の高校図書館におけるマンガ・ケータイ小説の所蔵に関する基礎的研究, 新藤透 孫誌衒, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 37, 2010, ヤ00045, 国語教育, 読むこと, , |
476111 | 「高天原に成りし神」と「萌え騰れる物に因りて成りし神」, 北野達, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 37, 2010, ヤ00045, 上代文学, 神話, , |
476112 | 『渋川系図』の成立とその史料的価値について(上), 佐々木紀一, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 37, 2010, ヤ00045, 中世文学, 一般, , |
476113 | 広島県の名主座と荒神名について, 薗部寿樹, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 37, 2010, ヤ00045, 中世文学, 一般, , |
476114 | 『方丈記』「養和の飢饉」考―事実と虚構の間, 松本昭彦, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 61, 2010, ミ00019, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
476115 | 土田麦僊«島の女»をとおして―近代日本画の女性表現の一動向, 平賀麻子 山口泰弘, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 61, 2010, ミ00019, 近代文学, 一般, , |
476116 | 文章理解における具体的状況描写のしやすさと言語性ワーキングメモリ及び空間ワーキングメモリとの関連, 滝口圭子, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 61, 2010, ミ00019, 国語, 言語生活, , |
476117 | 外国語から移民言語へ―共同研究・日本の移民コミュニティと移民言語, 庄司博史, 民博通信, , 131, 2010, ミ00290, 国語, 対照研究, , |
476118 | 松阪来迎寺二十五菩薩来迎図と山本宗川, 西本周子, 三井美術文化史論集, , 3, 2010, ミ00079, 近世文学, 一般, , |
476119 | アレクサンドル・デュマ(ペール)特集 デュマ・ペール翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 48, 2010, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
476120 | ブロンテ姉妹特集 シャーロット・ブロンテ翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 49, 2010, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
476121 | ブロンテ姉妹特集 エミリ・ブロンテ翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 49, 2010, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
476122 | チョーサー翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 49, 2010, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
476123 | 二十世紀文学特集 ジェイムズ・ジョイス翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 50・51, 2010, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
476124 | 二十世紀文学特集 ヴァージニア・ウルフ翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 50・51, 2010, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
476125 | 二十世紀文学特集 ハックスレー翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 50・51, 2010, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
476126 | 二十世紀文学特集 プルースト翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 50・51, 2010, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
476127 | タカラヅカの中の横光利一『上海』―宝塚歌劇団花組バウホール公演・ミュージカル「BUND/NEON上海―深緋の嘆きの河(コキュートス)―」についての報告, 掛野剛史, 横光利一文学会会報, , 17, 2010, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
476128 | 横光利一参考文献目録―会報第一号~十六号文献目録(一九九六年~二〇一〇年)遺漏、および追加(追加は二〇〇九年十月以降), 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 17, 2010, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
476129 | 神宮警衛と藤堂家, 太田光俊, 瑞垣, , 215, 2010, ミ00058, 近世文学, 一般, , |
476130 | 「不行儀」の行方―横光テクストにおける恋愛とモダニズム, 芳賀祥子, 横光利一文学会会報, , 17別冊, 2010, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
476131 | 鎮地祭・心御柱奉建・立柱祭・上棟祭の日時の沿革について, 音羽悟, 瑞垣, , 215, 2010, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |
476132 | <音>をめぐる係争―横光利一の「罌粟の中」を中心に, 韓然善, 横光利一文学会会報, , 17別冊, 2010, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
476133 | 『旅愁』における<非合理>の他者, 館下徹志, 横光利一文学会会報, , 17別冊, 2010, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
476134 | 大学生基礎学力の研究, 高橋貞雄 岡本裕一朗 近藤洋子 田代葆 平高典子 松本博文, 論叢, , 50, 2010, ロ00040, 国語教育, 一般, , |
476135 | 琉球与那国方言のアクセント資料(1), 上野善道, 琉球の方言, , 34, 2010, リ00193, 国語, 方言, , |
476136 | 「『久高島方言辞典』福治友邦・加治工真市共著」出版のために, 加治工真市, 琉球の方言, , 34, 2010, リ00193, 国語, 方言, , |
476137 | 琉球語安慶名方言の動詞の形つくり, 狩俣繁久, 琉球の方言, , 34, 2010, リ00193, 国語, 方言, , |
476138 | 大宜味村方言の音韻について―附 大宜味村四地点音調資料, ウエイン・ローレンス, 琉球の方言, , 34, 2010, リ00193, 国語, 方言, , |
476139 | 大宜味村津波方言のアクセント体系, 小川晋史, 琉球の方言, , 34, 2010, リ00193, 国語, 方言, , |
476140 | 首里方言のイントネーション, 永野マドセン泰子 狩俣繁久, 琉球の方言, , 34, 2010, リ00193, 国語, 方言, , |
476141 | 南琉球宮古伊良部島方言のm語尾終止形の機能, 下地理則, 琉球の方言, , 34, 2010, リ00193, 国語, 方言, , |
476142 | 多良間島方言の語彙資料(1)―「多良間島方言辞典」作成のための, 下地賀代子 下地正純, 琉球の方言, , 34, 2010, リ00193, 国語, 方言, , |
476143 | 江戸時代における『金瓶梅』の受容(1)―辞書、随筆、洒落本を中心として, 川島優子, 龍谷紀要, 32-1, , 2010, リ00199, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
476144 | 三十年―創作活動の軌跡(4), 清水克二, 労働者文学, , 67, 2010, ロ00015, 近代文学, 一般, , |
476145 | 「労働者文学」詩作品の遍歴を追う(2)―その三十年の歩みを検証して, 磐城葦彦, 労働者文学, , 67, 2010, ロ00015, 近代文学, 一般, , |
476146 | 地域社会と新聞―南紀における地域新聞を例に, 平塚千尋, 立正大学人文科学研究所年報, , 47, 2010, リ00080, 近代文学, 一般, , |
476147 | 「未知」の者が「友人」として現れる時―和辻哲郎『倫理学』における「文化共同体」の可能性, 板橋勇仁, 立正大学人文科学研究所年報, , 47, 2010, リ00080, 近代文学, 著作家別, , |
476148 | 萩原朔太郎と韓国, 梁東国, 文彩, , 6, 2010, フ00576, 近代文学, 著作家別, , |
476149 | 日本語の主観性, 清水啓子, 文彩, , 6, 2010, フ00576, 国語, 対照研究, , |
476150 | 羽田と父と祖母、そして、ブラジル ひとり、ふたり、みたり、よったり, 馬場良二, 文彩, , 6, 2010, フ00576, 国語, 方言, , |