検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
476151
-476200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
476151 | 昔話の語りと身体 語りが世界をつむぐ, 難波美和子, 文彩, , 6, 2010, フ00576, 国文学一般, 説話・昔話, , |
476152 | 伯耆大日寺瓦経について, 池上悟, 立正大学人文科学研究所年報, , 47, 2010, リ00080, 中古文学, 一般, , |
476153 | 論理と創造のはざま 文学的解釈のすすめ, 半藤英明, 文彩, , 6, 2010, フ00576, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
476154 | 連歌制作の一手法 つくる, 鈴木元, 文彩, , 6, 2010, フ00576, 中世文学, 連歌, , |
476155 | 江戸のコンポジション 徒然草の漢訳, 川平敏文, 文彩, , 6, 2010, フ00576, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
476156 | 東アジアの中の請雨儀礼―中国・朝鮮半島と日本の比較から, 矢野光治, 立正大学人文科学研究所年報, , 47, 2010, リ00080, 国文学一般, 民俗学, , |
476157 | 『「鎖国」という言説』補遺(一) 「鎖国祖法」という呼称, 大島明秀, 文彩, , 6, 2010, フ00576, 近世文学, 一般, , |
476158 | 『大島筆記』附録所収の「琉球歌」, 島村幸一, 立正大学人文科学研究所年報, , 47, 2010, リ00080, 国文学一般, 南島文学, , |
476159 | 『立正大学人文科学研究所年報』総目次(第1号~第47号), , 立正大学人文科学研究所年報, , 47, 2010, リ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
476160 | 日本人の美意識―究極のシンプル, 渋谷裕理, 早稲田社会科学総合研究, 別冊, , 2010, ワ00064, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
476161 | 私の「漢字仮名混じりの書」教室(二), 筒井茂徳, 若木書法, , 9, 2010, ワ00002, 国語教育, 書写・書道, , |
476162 | 説明的文章の読みにおける「論理」の再検討, 間瀬茂夫, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
476163 | <翻> 新出資料紹介・伝飛鳥井雅経筆「長谷切」和漢朗詠集断簡について, 中村健太郎, 若木書法, , 9, 2010, ワ00002, 中古文学, 歌謡, , |
476164 | 安井息軒の門生たち(二)―重野成斎と川田甕江―安井息軒研究(七), 古賀勝次郎, 早稲田社会科学総合研究, 10-3, , 2010, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
476165 | <翻> 奥宮慥斎日記―明治時代の部(四), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 10-3, , 2010, ワ00064, 近代文学, 一般, , |
476166 | サンリツ服部美術館蔵「継色紙」の複製本における位置, 高城弘一, 若木書法, , 9, 2010, ワ00002, 中古文学, 一般, , |
476167 | 秋艸道人書作品制作年代考(三), 中野遵, 若木書法, , 9, 2010, ワ00002, 近代文学, 著作家別, , |
476168 | 安井息軒を継ぐ人々(三)―島田篁村・岡松甕谷・竹添井井―安井息軒研究(八), 古賀勝次郎, 早稲田社会科学総合研究, 11-1, , 2010, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
476169 | <翻> 奥宮慥斎日記―明治時代の部(五), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 11-1, , 2010, ワ00064, 近代文学, 一般, , |
476170 | 随筆テクストにおける「それで」「そこで」「だから」の用法について, 立川和美, 流通経済大学社会学部論叢, 20-2, 40, 2010, リ00225, 国語, 文法, , |
476171 | <講演> 日本の法帖, 北川博邦, 若木書法, , 9, 2010, ワ00002, 国文学一般, 古典文学, , |
476172 | 歴史史料における装訂名称の検証―大和綴・胡蝶装・粘葉装・列帖装・綴葉装について, 櫛笥節男, 和紙文化研究, , 18, 2010, ワ00174, 国文学一般, 古典文学, , |
476173 | 第一回「日本の法帖」総合調査中間報告, 日野楠雄, 和紙文化研究, , 18, 2010, ワ00174, 近世文学, 一般, , |
476174 | 戦国期、禅寺の入寺制度に関する一考察―特に妙心寺を中心に, 竹貫友佳子, 洛北史学, , 12, 2010, ラ00050, 中世文学, 一般, , |
476175 | 「あさなぎ木簡」における「也」字, 鈴木喬, 美夫君志, , 82, 2011, ミ00130, 上代文学, 国語, , |
476176 | 菱田哲郎著『古代日本 国家形成の考古学』, 竹原伸仁, 洛北史学, , 12, 2010, ラ00050, 上代文学, 書評・紹介, , |
476177 | 万葉集における「道」「路」「徑」, 尾山慎, 美夫君志, , 82, 2011, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
476178 | 小島道裕著『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』, 浮田倫太朗, 洛北史学, , 12, 2010, ラ00050, 中世文学, 書評・紹介, , |
476179 | 遣新羅使人贈答歌群考, 小田芳寿, 美夫君志, , 82, 2011, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
476180 | 関東行幸歌群の構想―巻六の編集を視野に入れつつ, 市瀬雅之, 美夫君志, , 82, 2011, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
476181 | 特集 黄金 仏教文化の礎・東北の金, 八重樫忠郎, 歴博, , 161, 2010, レ00039, 国文学一般, 古典文学, , |
476182 | 特集 黄金 佐渡金銀山, 小田由美子, 歴博, , 161, 2010, レ00039, 国文学一般, 古典文学, , |
476183 | 特集 黄金 黄金の魅力―民俗と歴史から読み解くゴールデン・トライアングル, 新谷尚紀, 歴博, , 161, 2010, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
476184 | <講演> 源頼朝のご落胤と伝ご落胤―三浦氏を含めて, 鈴木かほる, 三浦一族研究, , 14, 2010, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
476185 | <講演> 戦国大名後北条氏と三浦氏の攻防, 小和田哲男, 三浦一族研究, , 14, 2010, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
476186 | 九州における三浦一族の展開, 藤本頼人, 三浦一族研究, , 14, 2010, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
476187 | <研究ノート> 三浦一族と京都の朝廷、貴族との関係に関する考察, 安田直彦, 三浦一族研究, , 14, 2010, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
476188 | 「並列・添加」を表す接続詞のジャンル別分析―雑誌を題材として, チョンペンスクラート・タッサワン, ICU比較文化, , 42, 2010, i00006, 国語, 文法, , |
476189 | 追悼・杉山正樹 杉山正樹さんを悼む, 岡井隆, 短歌研究, 66-4, 900, 2009, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
476190 | 近代日本における、ある異邦人の宿命―ヨネ・ノグチの再評価に向けて, 星野文子, ICU比較文化, , 42, 2010, i00006, 近代文学, 著作家別, , |
476191 | 追悼・佐藤志満 最期まで歌人の生涯, 秋葉四郎, 短歌研究, 66-10, 906, 2009, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
476192 | 「はい」「ええ」の使い分けに関する考察―テレビ映像を使用したインタビュー調査を通して, 二宮理佳 金山泰子, ICU日本語教育研究, , 6, 2010, i00004, 国語, 言語生活, , |
476193 | 特別日本語A読解クラスの授業報告―2007年度と2008年度クラスの比較検討, 江崎裕子, ICU日本語教育研究, , 6, 2010, i00004, 国語, 日本語教育, , |
476194 | Elementary-Level Japanese L2 Listening Strategies Employed During a Phone Conversation, 萩原章子, ICU日本語教育研究, , 6, 2010, i00004, 国語, 日本語教育, , |
476195 | 内容と構成に的を絞ったピア・レスポンス―学習者の反応から見た活動の改善点, 川上麻理, ICU日本語教育研究, , 6, 2010, i00004, 国語, 日本語教育, , |
476196 | 淋しい東京―夏目漱石「門」を読む, 岡崎武志, CABIN, , 12, 2010, c00003, 近代文学, 著作家別, , |
476197 | 尾崎一雄と苔の道, 田中美穂, CABIN, , 12, 2010, c00003, 近代文学, 著作家別, , |
476198 | PAC分析における好ましい統計処理とは―ソフトウェアによってデンドログラムが相違する問題への対処のために, 小沢伊久美 丸山千歌, ICU日本語教育研究, , 6, 2010, i00004, 国語, 日本語教育, , |
476199 | 汚辱の犬―戦前神戸のモダニズム詩に触れながら, 季村敏夫, CABIN, , 12, 2010, c00003, 近代文学, 詩, , |
476200 | 小特集・小沼丹2 小沼丹の庭, 矢部登, CABIN, , 12, 2010, c00003, 近代文学, 著作家別, , |