検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 475951 -476000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
475951 喜田貞吉が表象した<混合民族>論理と‘臣民’(韓文), 全成坤, 翰林日本学, , 17, 2010, カ00684, 近代文学, 一般, ,
475952 岩井俊二小説『ラヴレター』と映画<Love Letter>比較研究―小説の中の象徴及びメタファーの具体化されているイメージを中心に(韓文), 鄭仁英, 日本学研究, , 30, 2010, ニ00198, 近代文学, 一般, ,
475953 国際交流基金レポート3 利用者に優しいウェブサイトの開発~「日本語でケアナビ」を例に~, 田中哲哉, 日本語学, 29-2, 360, 2010, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
475954 世界文学としての『源氏物語』―あるロマンの歴史(英文), マイケル・エメリック, 『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』, , , 2010, ク0:77, 中古文学, 物語, ,
475955 虎の門通信26―高等学校指導主事連絡協議会, 田中孝一, 日本語学, 29-2, 360, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
475956 歴史の再現と「歴史映画」製作運動―溝口健二監督の<元禄忠臣蔵>を中心として(韓文), 姜泰雄, 翰林日本学, , 17, 2010, カ00684, 近代文学, 一般, ,
475957 国風文化新探―「類聚の世紀」, 井上亘, 『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』, , , 2010, ク0:77, 中古文学, 一般, ,
475958 ‘社会科学・革命’論争のネットワーク―日本資本主義論争(1927~1937)を中心に(韓文), 趙寛子, 翰林日本学, , 17, 2010, カ00684, 近代文学, 一般, ,
475959 古記録と日記文学, 加藤友康, 『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』, , , 2010, ク0:77, 中古文学, 日記・随筆, ,
475960 特集 国語の授業―若い教師のために― 国語の授業―若い教師のために, 高木展郎, 日本語学, 29-3, 361, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
475961 特集 国語の授業―若い教師のために― 【中学校 話すこと・聞くこと・朗読】音声言語の学習を活発化させる, 高橋俊三, 日本語学, 29-3, 361, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
475962 特集 国語の授業―若い教師のために― 【中学校 読むこと】中学校における「読むこと」の教材開発と授業開発―学習者のの興味・関心を喚起するために, 町田守弘, 日本語学, 29-3, 361, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
475963 特集 国語の授業―若い教師のために― 【中学校 書くこと】作文授業づくり・新生面の開拓―書く活動の«場»の工夫, 大内善一, 日本語学, 29-3, 361, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
475964 鏡花の創作方法, 魯恵卿, 日本学研究, , 30, 2010, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
475965 ことばの散歩道142 ジョークの翻訳, 井上史雄, 日本語学, 29-3, 361, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
475966 韓国人日本語学習者の受身表現の誤用に関する考察―他動詞を中心に(韓文), OhHyun-Jung, 日本学研究, , 30, 2010, ニ00198, 国語, 日本語教育, ,
475967 もう一つの平安京―藤原明衡の『新猿楽記』における「都市」(英文), Joan R.Piggott, 『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』, , , 2010, ク0:77, 中古文学, 漢文学, ,
475968 特集 国語の授業―若い教師のために― 【中学校 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項】古典・文法ぎらいをなくす授業―伝統的な言語文化と日本語の特質, 石塚修, 日本語学, 29-3, 361, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
475969 平安期における国衙―結節点としての地方「都市」, 渡辺滋, 『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』, , , 2010, ク0:77, 中古文学, 一般, ,
475970 江戸語における断定表現の男女差―断定の助動詞「ダ」と終助詞の連接について, 厳畢嬌, 日本学研究, , 30, 2010, ニ00198, 国語, 言語生活, ,
475971 特集 国語の授業―若い教師のために― 【高等学校 現代文】現代文の授業で何を指導するのか―「テストがあるから答えは一つ」なのか, 熊谷芳郎, 日本語学, 29-3, 361, 2010, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
475972 類義語「光る」と「輝く」についての考察―韓国語との対照比較を中心に, 権奇洙, 日本学研究, , 30, 2010, ニ00198, 国語, 対照研究, ,
475973 『源氏物語』に現われた加持(韓文), 李美鈴, 翰林日本学, , 17, 2010, カ00684, 中古文学, 物語, ,
475974 特集 国語の授業―若い教師のために― 【高等学校 古典】生涯にわたり古典に親しみを抱き続ける学習指導, 五十嵐一郎, 日本語学, 29-3, 361, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
475975 第7次教育課程改正中学日本語教科書の音声項目分析(韓文), LeeBeom-Seok, 日本学研究, , 30, 2010, ニ00198, 国語, 日本語教育, ,
475976 中世京都の中の平安京―生き続ける古代都市像, マシュー・スタブロス, 『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』, , , 2010, ク0:77, 中世文学, 一般, ,
475977 特集 国語の授業―若い教師のために― 【高等学校 話すこと・聞くこと】「話すこと・聞くこと」の授業改善―若い教師のために, 渡辺通子, 日本語学, 29-3, 361, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
475978 韓日の漢文釈読資料に用いられた略体字の性格(韓文), 尹幸舜, 日本学研究, , 30, 2010, ニ00198, 国語, 対照研究, ,
475979 特集 国語の授業―若い教師のために― 【高等学校 書くこと】高等学校における「書くこと」の在り方, 石塚秀雄, 日本語学, 29-3, 361, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
475980 夏目漱石の『坊っちゃん』に表れた学閥の暗い影の考察―赤シャツを中心として(韓文), 権赫建 朴恵敏, 翰林日本学, , 17, 2010, カ00684, 近代文学, 著作家別, ,
475981 『坊っちゃん』に現れた待遇表現の考察―主人公「おれ」を中心に(韓文), LeeYeo-Hee, 日本学研究, , 30, 2010, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
475982 「~ください」が持つ待遇度について―「~てください」と「お~ください」を中心に, 韓援炯, 日本学研究, , 30, 2010, ニ00198, 国語, 敬語, ,
475983 【リレー連載】第12回 私が勧めるこの一冊 小林英夫訳『ソシュール 一般言語学講義』, 石井久雄, 日本語学, 29-3, 361, 2010, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
475984 志賀直哉の「城の崎にて」の表現考察―主語表現と述語表現の分析を通して(韓文), JoeSun-Young, 日本学研究, , 30, 2010, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
475985 西風の見たもの―上代日本における中国詩文, 内田賢徳, 万葉, , 210, 2011, マ00140, 上代文学, 一般, ,
475986 続日本紀宣命第十二詔冒頭の「命」の訓みについて, 白石幸恵, 万葉, , 210, 2011, マ00140, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
475987 影山尚之著『万葉和歌の表現空間』, 菊川恵三, 万葉, , 210, 2011, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
475988 開化期日本新文明の語彙の導入について―『漢城旬報』を中心に(韓文), LeeHanseop, 日本学研究, , 30, 2010, ニ00198, 国語, 語彙・意味, ,
475989 山崎健司著『大伴家持の歌群と編纂』を読んで, 平館英子, 万葉, , 210, 2011, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
475990 国際交流基金レポート4 海外のニーズに応える素材型視聴覚教材の開発~DVD教材『エリンが挑戦!にほんごできます。』, 簗島史恵, 日本語学, 29-3, 361, 2010, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
475991 虎の門通信27―ことばの力の総合的育成―和歌山県教委「ことばの力向上フォーラム」―, 田中孝一, 日本語学, 29-3, 361, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
475992 二宮邦次郎の故郷・備中松山の精神的環境3―邦次郎回心への道のり, 高木総平 八木橋康広, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 18, 2010, マ00113, 近代文学, 一般, ,
475993 学生は「日本教育実習」から何を学んだか, 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 18, 2010, マ00113, 国語, 日本語教育, ,
475994 保育現場で好まれる歌に関する研究―歌詞の持つメッセージに着目して, 山田志津香 小池美知子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 18, 2010, マ00113, 国語教育, 一般, ,
475995 「戦争体験」と近現代日本社会, 野上元, 日本学研究, , 31, 2010, ニ00198, 近代文学, 小説, ,
475996 Article Index Asahi Shimbun gaichiban(韓文), Institute of Japanese Studies,Hallym University, 翰林日本学, , 17, 2010, カ00684, 近代文学, 一般, ,
475997 日本アニメーションの中の戦争表象(韓文), ParkKyu-tae, 日本学研究, , 31, 2010, ニ00198, 近代文学, 一般, ,
475998 ‘引揚者’のまなざしから見た戦争表象―安部公房の「変形の記録」を中心に(韓文), OhMi-jung, 日本学研究, , 31, 2010, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
475999 電波と伝播2(韓文), EumHyun-sup, 日本学研究, , 31, 2010, ニ00198, 近代文学, 一般, ,
476000 日本律令国家の変容に関する一考察―桓武天皇の交野行幸を中心として(韓文), SongWhan-bhum, 日本学研究, , 31, 2010, ニ00198, 上代文学, 一般, ,