検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 476201 -476250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
476201 小特集・小沼丹2 万物と語らう, 中村明, CABIN, , 12, 2010, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
476202 私の昭和史―戦後篇・続1, 中村稔, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
476203 突飛と天才4 惨めな日々, 春日武彦, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476204 <翻>小特集・富士正晴7 新資料 「城方鮎子」をめぐって, 中尾務, CABIN, , 12, 2010, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
476205 岸田劉生の美意識による表現様式の変容―雑誌『白樺』を資料として, 西村修子, Journal of East Asian Studies, , 8, 2010, J00028, 近代文学, 著作家別, ,
476206 <対談>特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 触知する文字宇宙―漢字・書・詩学, 一海知義 石川九楊, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476207 儒学者元田永孚の「神教」理解1―近世日本儒教の展開をてがかりに, 広田佳彦, VISIO, , 40, 2010, v00120, 近代文学, 著作家別, ,
476208 特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 「わが国の回復を」, 石牟礼道子, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476209 特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 漢字の裏切り, 多和田葉子, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476210 特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 独立峰の仕事, 小山鉄郎, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476211 <翻・複> 黒本仕立地口絵本『〔ぢくち〕』について, 高橋則子, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 5, 2010, ノ9:90:5, 近世文学, 小説, ,
476212 特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 思い出断片, 津崎史, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476213 特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 白川静と書物―読むことの豊饒, 西川照子, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476214 <再録>特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 蓬山遠し, 白川静, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476215 特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 白川静と高橋和巳, 一海知義, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476216 <インタビュー>特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 奇人たちの遊興, 梅原猛 西川照子, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476217 特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 白川静先生についての感慨, 出口宗和, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476218 明清交替期の中琉日関係再考―琉球国王の冊封問題を中心に, 西里喜行, International journal of Okinawan studies, 1-1, 1, 2010, i00012, 近世文学, 一般, ,
476219 特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 「日本語漢字」辞典のつくり方, 小駒勝実, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476220 特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 『字通』の校正, 田中栞, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476221 琉球祭祀にみる虚構と現実, 伊従勉, International journal of Okinawan studies, 1-1, 1, 2010, i00012, 国文学一般, 南島文学, ,
476222 <インタビュー>特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 レキシコ・メソドロギア―世界を巫祝するまなざし, 松岡正剛, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476223 特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 『字統』頌, 倉阪鬼一郎, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476224 理想化された琉球の歴史―琉球における平和主義の起源(英文), グレゴリー・スミッツ, International journal of Okinawan studies, 1-1, 1, 2010, i00012, 国文学一般, 南島文学, ,
476225 特集 日本文化の脱構築 移民の想像力―渡米言説と文学テクストのビジョン, 日比嘉高, JunCture, , 1, 2010, j00003, 近代文学, 一般, ,
476226 特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 両雄倶には立たず―白川静と藤堂明保の「論争」, 高島俊男, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476227 特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 国語という思想の動機―白川静氏と『万葉集』, 藤井貞和, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476228 特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 来るべき万葉のプログラム―白川静の字書三部作, 山城むつみ, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476229 特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 非手書き文字と手書き文字の字体, 大熊肇, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
476230 特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 「文字学」の差異化differe/anciationについて―白川静とソシュール, 加賀野井秀一, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476231 特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 文字(キャラクター)を生み出す儀式―白川静の漢字論によせて, 師茂樹, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476232 特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 存在と文字―白川静における「ロゴス」, 山本貴光, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476233 特集 日本文化の脱構築 怠惰とコキュ―李箱のモダニズム, 坪井秀人, JunCture, , 1, 2010, j00003, 近代文学, 一般, ,
476234 「即興」の懐胎(「即興」の解体・第二部)1 チェルフィッチュは一体何をしているのか?, 佐々木敦, ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476235 ハワイへの憧憬・アメリカへの違和―宮城聡とハワイ, 仲程昌徳, International journal of Okinawan studies, 1-1, 1, 2010, i00012, 近代文学, 著作家別, ,
476236 特集 日本文化の脱構築 制度へいかに介入するか―「国立メディア芸術総合センター」構想から考える日本文化研究, 藤木秀朗, JunCture, , 1, 2010, j00003, 近代文学, 一般, ,
476237 私の昭和史―戦後篇・続2, 中村稔, ユリイカ, 42-2, 577, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
476238 Folk Songs and Music of the Japanese Archipelago, Christopher Blasdel, IHJ BULLETIN, 30-2, , 2010, I00007, 近代文学, 一般, ,
476239 「即興」の懐胎2 反復と差異と反復, 佐々木敦, ユリイカ, 42-2, 577, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476240 世界コミックス最前線5 解体再生されたヒーロー―マクガイア『ポパイとオリーブ』, 小野耕世, ユリイカ, 42-2, 577, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
476241 “Unaiism”を拓く組踊『執心鐘入』の大団円―フェミニスト・エスノグラフィーの可能性, 稲福恵子 (勝方恵子), International journal of Okinawan studies, 1-1, 1, 2010, i00012, 国文学一般, 南島文学, ,
476242 私の昭和史―戦後篇・続3, 中村稔, ユリイカ, 42-4, 579, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
476243 北琉球方言における同化と異化, かりまたしげひさ, International journal of Okinawan studies, 1-1, 1, 2010, i00012, 国語, 方言, ,
476244 「即興」の懐胎3 幸福の(演劇の)残酷な条件, 佐々木敦, ユリイカ, 42-4, 579, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476245 耳目抄289 歌に逢える日, 竹西寛子, ユリイカ, 42-4, 579, 2010, ユ00200, 国文学一般, 和歌, ,
476246 削られた作品の受容と変遷―片岡鉄兵「綾里村快挙録」の伏字・活字削除を中心に, 牧義之, JunCture, , 1, 2010, j00003, 近代文学, 著作家別, ,
476247 国語科教育の中の「映画」―1950年代を中心に, 溝渕久美子, JunCture, , 1, 2010, j00003, 国語教育, 一般, ,
476248 北村毅著『死者たちの戦後誌―沖縄戦跡をめぐる人びとの記憶』, 山城新, International journal of Okinawan studies, 1-1, 1, 2010, i00012, 国文学一般, 書評・紹介, ,
476249 ラジオから「肉声」を聴くということ―室生犀星『杏っ子』が明らかにする肉声の仮想性をめぐる問題, 広瀬正浩, JunCture, , 1, 2010, j00003, 近代文学, 著作家別, ,
476250 特集 森村泰昌 鎮魂という批評芸術 森村泰昌と三島由紀夫―戦闘とギフトの重奏曲, 光田ゆり, ユリイカ, 42-4, 579, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,