検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
476001
-476050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
476001 | 特集 私の日本語学概説 記述文法に基づいた日本語学概説, 野田春美, 日本語学, 29-4, 362, 2010, ニ00228, 国語, 文法, , |
476002 | 『源氏物語忍草』が描く「数ならぬ身」, 荻田みどり, 平安文学研究・衣笠編, , 2, 2010, ヘ00021, 中古文学, 物語, , |
476003 | 『源氏物語忍草』における巻名への意識―巻末表現と関連づけて, 岸本悠子, 平安文学研究・衣笠編, , 2, 2010, ヘ00021, 中古文学, 物語, , |
476004 | 特集 私の日本語学概説 認知言語学から見た日本語, 籾山洋介, 日本語学, 29-4, 362, 2010, ニ00228, 国語, 文法, , |
476005 | ことばの散歩道143 利用させていただく, 井上史雄, 日本語学, 29-4, 362, 2010, ニ00228, 国語, 方言, , |
476006 | 天理大学附属天理図書館蔵「紫のふくさ」の年立について―『岷江入楚』『湖月抄』との比較から, 須藤圭, 平安文学研究・衣笠編, , 2, 2010, ヘ00021, 中古文学, 物語, , |
476007 | 「韃靼漂流記」から『異国旅硯』に―虚構としての漂流記, 箕輪吉次, 日本学研究, , 31, 2010, ニ00198, 近世文学, 一般, , |
476008 | 特集 私の日本語学概説 日本語の基本構造, 上山あゆみ, 日本語学, 29-4, 362, 2010, ニ00228, 国語, 文法, , |
476009 | 18世紀の文学的想像力と老荘思想―上田秋成の場合(韓文), KimOck-hee, 日本学研究, , 31, 2010, ニ00198, 近世文学, 小説, , |
476010 | 笑話の頓知・愚人譚化と隠れる攻撃性―韓日笑話比較試論, 琴栄辰, 日本学研究, , 31, 2010, ニ00198, 国文学一般, 説話・昔話, , |
476011 | <複> 文政六年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 14, 2010, ヌ0:143:14, 近世文学, 一般, , |
476012 | 特集 私の日本語学概説 私の日本語学概説―古典語研究の立場から, 高山善行, 日本語学, 29-4, 362, 2010, ニ00228, 国語, 文法, , |
476013 | <複> 文政七年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 14, 2010, ヌ0:143:14, 近世文学, 一般, , |
476014 | 林義端の『玉櫛笥』考察―巻一の第二話「猿誦法花経」を中心に(韓文), KimYoung-ho, 日本学研究, , 31, 2010, ニ00198, 近世文学, 小説, , |
476015 | 特集 私の日本語学概説 日本語教育のための日本語学概説, 山内博之, 日本語学, 29-4, 362, 2010, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
476016 | 特集 私の日本語学概説 国語教育と日本語学, 森山卓郎, 日本語学, 29-4, 362, 2010, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
476017 | 『源氏物語』の宇治(韓文), LeeMi-ryung, 日本学研究, , 31, 2010, ニ00198, 中古文学, 物語, , |
476018 | 国際交流基金レポート5 趣味から日本語学習への架け橋~「アニメ・マンガの日本語」Webサイト開発~, 熊野七絵, 日本語学, 29-4, 362, 2010, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
476019 | <複> 文政八年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 14, 2010, ヌ0:143:14, 近世文学, 一般, , |
476020 | 『雪国』における主題導出に関する考察―いわゆる描写角の分析を中心に(韓文), ChoiJong-hoon, 日本学研究, , 31, 2010, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
476021 | <複> 文政九年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 14, 2010, ヌ0:143:14, 近世文学, 一般, , |
476022 | アジアにおける三島文学―自決後40周年によせて, テレングト・アイトル, 北海学園大学人文論集, , 45, 2010, ホ00239, 近代文学, 著作家別, , |
476023 | 虎の門通信28―文部科学省における調査研究事業の普及・啓発, 西辻正副, 日本語学, 29-4, 362, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
476024 | <複> 文政十年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 14, 2010, ヌ0:143:14, 近世文学, 一般, , |
476025 | 朝鮮における日本語文学の形成と(非)同時代性―『韓半島』と『朝鮮之実業』の文芸欄を中心に(韓文), ParkKwang-hyoun, 日本学研究, , 31, 2010, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
476026 | <翻> 高山寺蔵「学問印信」掛板について, 徳永良次, 北海学園大学人文論集, , 45, 2010, ホ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
476027 | 荒木和憲著『中世対馬宗氏領国と朝鮮』(山川歴史モノグラフ 12), 橋本雄, 史学雑誌, 118-10, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
476028 | 韓国人学習者の日本語朗読文の発話に見られる音節長の特徴, 小城彰子, 日本学研究, , 31, 2010, ニ00198, 国語, 日本語教育, , |
476029 | 「思想史」の概念と方法について―問題史的研究の試み, 安酸敏真, 北海学園大学人文論集, , 46, 2010, ホ00239, 近代文学, 一般, , |
476030 | <複> 文政十一年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 14, 2010, ヌ0:143:14, 近世文学, 一般, , |
476031 | 現代日本語の「老」関連語彙の使用実態―国研「ことばに関する新聞記事見出しデータベース」を分析の対象に(韓文), 呉美善, 日本学研究, , 31, 2010, ニ00198, 国語, 語彙・意味, , |
476032 | <複> 文政十二年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 14, 2010, ヌ0:143:14, 近世文学, 一般, , |
476033 | 現存『私聚百因縁集』の時代認識, 追塩千尋, 北海学園大学人文論集, , 46, 2010, ホ00239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
476034 | 特集 「日本語ブーム」の中身 「日本語ブーム」はあったのか、そしてあるのか, 飯間浩明, 日本語学, 29-5, 363, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
476035 | 特集 「日本語ブーム」の中身 「日本語ブーム」と教育―「ブーム」から継続的な学習へ, 棚橋尚子, 日本語学, 29-5, 363, 2010, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
476036 | ヘボン・ブラウン訳『新約聖書馬可伝』の文法的性格特徴に関する一考察(韓文), OhMi-young, 日本学研究, , 31, 2010, ニ00198, 国語, 文法, , |
476037 | ことばの散歩道144 ハワイの日本語方言, 井上史雄, 日本語学, 29-5, 363, 2010, ニ00228, 国語, 方言, , |
476038 | <複> 文政十三年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 15, 2010, ヌ0:143:15, 近世文学, 一般, , |
476039 | 特集 「日本語ブーム」の中身 「日本語ブーム」と余暇―格安レジャーとしての日本語, 塩田雄大, 日本語学, 29-5, 363, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
476040 | <複> 天保二年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 15, 2010, ヌ0:143:15, 近世文学, 一般, , |
476041 | 新聞ヘッドライン広告文における言語遊戯表現の考察―重義的遊戯を中心に, 権益湖 北沢昭彦, 日本学研究, , 31, 2010, ニ00198, 国語, 言語生活, , |
476042 | 特集 「日本語ブーム」の中身 「日本語ブーム」と日本語研究, 新野直哉, 日本語学, 29-5, 363, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
476043 | 使役文の主語の特性について(韓文), ChoiSeo-young, 日本学研究, , 31, 2010, ニ00198, 国語, 文法, , |
476044 | 映像作品を利用した語用論的技能養成の方法開発に向けて―映画『しゃべれどもしゃべれども』を通じて, 徐燕, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
476045 | 特集 「日本語ブーム」の中身 「日本語ブーム」が後世に残すもの, 小野恭靖, 日本語学, 29-5, 363, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
476046 | 古代の「言」と「音」, 多田一臣, 古事記年報, , 53, 2011, コ01250, 上代文学, 一般, , |
476047 | 【リレー連載】第13回 私が勧めるこの一冊 石垣謙二著『助詞の歴史的研究』, 金水敏, 日本語学, 29-5, 363, 2010, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
476048 | 実事求是―本居宣長の注釈学, 橋本雅之, 古事記年報, , 53, 2011, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
476049 | 『古事記』の<添え字>, 奥田俊博, 古事記年報, , 53, 2011, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
476050 | 『古事記』八咫烏の先導段における発話文, 坂根誠, 古事記年報, , 53, 2011, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |