検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
476051
-476100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
476051 | <複> 天保三年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 15, 2010, ヌ0:143:15, 近世文学, 一般, , |
476052 | <複> 天保四年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 15, 2010, ヌ0:143:15, 近世文学, 一般, , |
476053 | 『日本書紀』「崇神紀」における「撃刀」の典拠―異民族に強い将軍の故事を想起させるもの, 山田純, 古事記年報, , 53, 2011, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
476054 | 研究年表―平成二十一年, 舟木勇治 伊藤剣 渡辺卓, 古事記年報, , 53, 2011, コ01250, 上代文学, 一般, , |
476055 | 国際交流基金レポート6 インドネシアの中等教育における教師研修~プロセスの可視化を取り入れたワークショップ実践~, 栗原明美 木谷直之, 日本語学, 29-5, 363, 2010, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
476056 | 虎の門通信29―児童生徒の学習評価の改善(1), 西辻正副, 日本語学, 29-5, 363, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
476057 | <複> 天保五年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 15, 2010, ヌ0:143:15, 近世文学, 一般, , |
476058 | <複> 天保六年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 15, 2010, ヌ0:143:15, 近世文学, 一般, , |
476059 | 時評 編集者について, 桜井健司, 音, 29-3, 331, 2010, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
476060 | 脇蘭室と『徒然草』, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 27, 2010, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
476061 | 『古語拾遺校本』をめぐって, 杉浦克己, 放送大学研究年報, , 27, 2010, ホ00115, 上代文学, 一般, , |
476062 | 特集・歌集を読む楽しみ 思い思いの形で, 桜井健司, 音, 29-6, 334, 2010, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
476063 | 特集 世界の日本語 【日本からの移民の日本語】ボリビアの沖縄系移民社会における日本語の実態, 工藤真由美 白岩広行, 日本語学, 29-6, 364, 2010, ニ00228, 国語, 方言, , |
476064 | 絵巻紹介 東都大震災過眼録(紙本淡彩・抄録)―作・萱原白洞, 北原糸子, 非文字資料研究, , 23, 2010, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
476065 | ことばの散歩道145 ハワイの日本語景観, 井上史雄, 日本語学, 29-6, 364, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
476066 | 琉球国王尚宣威の墓とその子孫, 小熊誠, 非文字資料研究, , 23, 2010, ヒ00114, 国文学一般, 南島文学, , |
476067 | 特集 世界の日本語 【日本からの移民の日本語】日系カナダ人の日本語, 日比谷潤子 高木千恵, 日本語学, 29-6, 364, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
476068 | 「四脚」?「背の白い黒牛」??―オリジナル版『絵引』における「間違い」とマルチ言語版の編纂, 君康道, 非文字資料研究, , 23, 2010, ヒ00114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
476069 | 「私語」から「虚語」へ―五山における楊貴妃故事受容の位相, 岩山泰三, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 中世文学, 漢文学, , |
476070 | 日本語イブニング・コース中間報告, 山下好孝 本間淳子 田中里美, 北海道大学留学生センター紀要, , 14, 2010, ホ00306, 国語, 日本語教育, , |
476071 | 日本語教育史研究方法論の再検討のために・その3―「自虐」と「自尊」のはざまで, 中村重穂, 北海道大学留学生センター紀要, , 14, 2010, ホ00306, 国語, 日本語教育, , |
476072 | 特集 世界の日本語 【旧植民地の日本語】サハリンに生まれた日本語の接触方言, 朝日祥之, 日本語学, 29-6, 364, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
476073 | 特集 世界の日本語 【旧植民地の日本語】台湾日本語の諸相, 簡月真, 日本語学, 29-6, 364, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
476074 | 特集 世界の日本語 【旧植民地の日本語】ミクロネシアの日本語, 松本和子, 日本語学, 29-6, 364, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
476075 | 【リレー連載】第14回 私が勧めるこの一冊 大江三郎著『日英語の比較研究―主観性をめぐって』, 野村真木夫, 日本語学, 29-6, 364, 2010, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
476076 | 国際交流基金レポート7 JF日本語教育スタンダード~第1回 JF日本語教育スタンダードの開発と今後の展開~, 堀川晃一, 日本語学, 29-6, 364, 2010, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
476077 | 虎の門通信30―児童生徒の学習評価の改善(2)―国語科の観点及び観点の趣旨の改善, 西辻正副, 日本語学, 29-6, 364, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
476078 | 追悼 三浦哲郎 三浦さんのこと, 坂上弘, 群像, 65-11, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
476079 | 村上春樹『ノルウェイの森』の<語り>が秘匿するもの―出自としての中産階級・ハツミの特権化, 森本隆子, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
476080 | 特集 常用漢字は、どこで習うか、教えるか 【巻頭言】学校教育と改定常用漢字表, 氏原基余司, 日本語学, 29-8, 366, 2010, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
476081 | 特集 常用漢字は、どこで習うか、教えるか 「漢字習得」追究の視点と方略, 千々岩弘一, 日本語学, 29-8, 366, 2010, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
476082 | ことばの散歩道146 PTAのチテティ変化, 井上史雄, 日本語学, 29-8, 366, 2010, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
476083 | 特集 常用漢字は、どこで習うか、教えるか 学校教育における漢字指導, 甲斐睦朗, 日本語学, 29-8, 366, 2010, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
476084 | 特集 常用漢字は、どこで習うか、教えるか 漢字は概念を運ぶ手段―論理力と対話力を育てる, 内田伸子, 日本語学, 29-8, 366, 2010, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
476085 | 特集 常用漢字は、どこで習うか、教えるか 中学生にとっての常用漢字―国語科教育の観点から, 冨山哲也, 日本語学, 29-8, 366, 2010, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
476086 | ヘルン文庫の和漢書―蔵書傾向と書き込み調査, 今村郁夫, 富大比較文学, , 3, 2010, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
476087 | 日本語を学ぶ留学生を対象とする論証型レポート作成指導法の研究―パラグラフ・ライティング指導の試み, 稲谷いく子, 武蔵野大学大学院 人間社会・文化研究, , 4, 2010, ム00083, 国語, 日本語教育, , |
476088 | アラビアン・ナイト研究―紅葉から鏡花へ, 荒木萌子, 富大比較文学, , 3, 2010, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
476089 | 『源氏物語』恋する夕霧―「まめ人」の恋, 内野京, 武蔵野大学大学院 人間社会・文化研究, , 4, 2010, ム00083, 中古文学, 物語, , |
476090 | 菅原孝標女の執筆への背景, 津本静子, 武蔵野大学大学院 人間社会・文化研究, , 4, 2010, ム00083, 中古文学, 日記・随筆, , |
476091 | 森鴎外特集号 三木竹二研究―雑誌「歌舞伎」時代の功績, 山本恵美, 富大比較文学, , 3, 2010, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
476092 | 森鴎外特集号 森鴎外における「耳」の表現―その戯曲、小説に響く「音」(2), 錦織なな子, 富大比較文学, , 3, 2010, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
476093 | 関千代女史覚書―幸田露伴の最初の師, 二上美穂, 武蔵野大学大学院 人間社会・文化研究, , 4, 2010, ム00083, 近代文学, 著作家別, , |
476094 | 森鴎外特集号 森鴎外『ル・パルナス・アンビユラン』研究―ドラナチユウルの造形を中心に, 鳥内あゆみ, 富大比較文学, , 3, 2010, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
476095 | 森鴎外特集号 森鴎外と大逆事件―『あそび』『食堂』『田楽豆腐』研究, 浜田稚代, 富大比較文学, , 3, 2010, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
476096 | 「式子内親王」の歌の達成について―三つの百首歌を通して, 吉崎桂子, 武蔵野大学大学院 人間社会・文化研究, , 4, 2010, ム00083, 中世文学, 和歌, , |
476097 | 秘められた「破格」―中島敦「山月記」論, 山本真也子, 武蔵野大学大学院 人間社会・文化研究, , 4, 2010, ム00083, 近代文学, 著作家別, , |
476098 | 田中冬二研究―田中冬二と富山の関係を中心に, 稲垣美嘉, 富大比較文学, , 3, 2010, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
476099 | 幕末期の江戸畳表問屋西川甚五郎家の経営, 賀川隆行, 三井文庫論叢, , 44, 2010, ミ00080, 近世文学, 一般, , |
476100 | 『女性に関する十二章』はなぜベストセラーになったのか―「婦人公論」からみる伊藤整の女性論, 森田沙央理, 富大比較文学, , 3, 2010, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |