検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 476301 -476350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
476301 特集 橋本治 『桃尻娘』から『リア家の人々』まで…無限遠の小説家 私的体験・橋本治一九九〇, 岸川真, ユリイカ, 42-7, 582, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476302 特集 橋本治 『桃尻娘』から『リア家の人々』まで…無限遠の小説家 人間には不可解ということはない, 松家仁之, ユリイカ, 42-7, 582, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476303 特集 橋本治 『桃尻娘』から『リア家の人々』まで…無限遠の小説家 This year’s girlと紅衛兵。―橋本治を勝手に読む, 千野帽子, ユリイカ, 42-7, 582, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476304 与那覇潤著『翻訳の政治学―近代東アジア世界の形成と日琉関係の変容―』, 塩出浩之, International journal of Okinawan studies, 1-2, 2, 2010, i00012, 近代文学, 書評・紹介, ,
476305 特集 橋本治 『桃尻娘』から『リア家の人々』まで…無限遠の小説家 1983年の廃墟とワンダーランド―同時代人としての村上春樹と橋本治, 仲俣暁生, ユリイカ, 42-7, 582, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476306 特集 橋本治 『桃尻娘』から『リア家の人々』まで…無限遠の小説家 甘美な忘却、キャラクターになりたいひとびと。―『ハイスクール八犬伝』とライトノベルの精神史, ゆずはらとしゆき, ユリイカ, 42-7, 582, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476307 特集 橋本治 『桃尻娘』から『リア家の人々』まで…無限遠の小説家 二〇一〇年のキンピラゴボウ, 矢野健二, ユリイカ, 42-7, 582, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476308 <翻> 太梁公日記 第三, , 『太梁公日記第三』(史料纂集), , , 2010, ヌ8:150:3, 近世文学, 一般, ,
476309 特集 橋本治 『桃尻娘』から『リア家の人々』まで…無限遠の小説家 橋本治と『広告批評』, 蔓葉信博, ユリイカ, 42-7, 582, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476310 芥川龍之介小説にみる生の欲動と死の欲動の葛藤, 長行司研太, 仏教大学大学院紀要教育学研究科篇, , 38, 2010, フ00650, 近代文学, 著作家別, ,
476311 井上光晴―反逆する魂, 和田伸一郎, 文芸思潮, , 37, 2010, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
476312 特集 常用漢字は、どこで習うか、教えるか 高等学校における漢字指導の現状と課題―常用漢字表の改定を見据えながら, 西辻正副, 日本語学, 29-8, 366, 2010, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
476313 【リレー連載】第15回 私が勧めるこの一冊 柴田武著『言語地理学の方法』, 佐藤貴裕, 日本語学, 29-8, 366, 2010, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
476314 国際交流基金レポート8 JF日本語教育スタンダード~第2回 JF日本語教育スタンダードの内容と活用方法~, 島田徳子, 日本語学, 29-8, 366, 2010, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
476315 虎の門通信31―コミュニケーション教育の推進, 西辻正副, 日本語学, 29-8, 366, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
476316 <翻> 藤岡作太郎日記 明治四十年, 猪俣武三 木原奈緒美 小塩禎 竹多久美子 中村清子 林秀俊 宮崎明倫 木越治, 『藤岡作太郎日記』(市民大学院論文集第5号別冊), , 5別冊, 2010, ヒ5:219:3, 近代文学, 著作家別, ,
476317 <文学環境>の視点から見た『白樺』―『白樺』の研究・序章, 清水康次, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 44, 2010, マ00093, 近代文学, 一般, ,
476318 移民言語研究の潮流―日系人日本語変種の言語生態論的研究に向けて, 渋谷勝己, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 44, 2010, マ00093, 国語, 対照研究, ,
476319 A“Novel”Outline of Cell Phone Novels―Via Henry James’s 【The Friends of the Friends】, Misato HASUI, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 44, 2010, マ00093, 近代文学, 小説, ,
476320 「アメリカ」にみる「日本」―山田詠美「PAY DAY!!!」における家族の表象, 早川香世, 『文学のこゝろとことば』, , 3, 2010, オ0:132:3, 近代文学, 著作家別, ,
476321 キャリアデザイン研究における「人物研究」の意義と方法について―福沢諭吉にそくして, 笹川孝一, 法政大学キャリアデザイン学部紀要, , 7, 2010, ホ00077, 近代文学, 著作家別, ,
476322 <複> 内裏式, , 『内裏式』(尊経閣善本影印集成46), , , 2010, ロ2:30:46, 中古文学, 一般, ,
476323 尊経閣文庫所蔵『内裏式』解説, 西本昌弘, 『内裏式』(尊経閣善本影印集成46), , , 2010, ロ2:30:46, 中古文学, 一般, ,
476324 特集 新しくなる「常用漢字表」とは 漢字施策と改定常用漢字表, 前田富祺, 日本語学, 29-10, 368, 2010, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
476325 <複> 附録 宮内庁書陵部所蔵九条家本『内裏式』二種(A・B), , 『内裏式』(尊経閣善本影印集成46), , , 2010, ロ2:30:46, 中古文学, 一般, ,
476326 「繰り返し」と「それだけ(のこと)」―村上春樹「1973年のピンボール」における<出来事性>, 山田夏樹, 『文学のこゝろとことば』, , 3, 2010, オ0:132:3, 近代文学, 著作家別, ,
476327 死について―遺偈, 烏鵲坊, 般若, 13-5, 149, 2010, ハ00167, 中世文学, 漢文学, ,
476328 特集 新しくなる「常用漢字表」とは 改定常用漢字表の意義, 林史典, 日本語学, 29-10, 368, 2010, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
476329 特集 新しくなる「常用漢字表」とは 新常用漢字の新しさ, 阿辻哲次, 日本語学, 29-10, 368, 2010, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
476330 <複> 新猿楽記 弘安本, , 『新猿楽記』(尊経閣善本影印集成42), , , 2010, ロ2:30:42, 中古文学, 漢文学, ,
476331 特集 新しくなる「常用漢字表」とは 改定常用漢字表の字体, 氏原基余司, 日本語学, 29-10, 368, 2010, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
476332 江戸時代唐船が中国へ持ち帰った日本書籍―安徽鮑氏『知不足斎叢書』所収の日本刻書, 松浦章, 東アジア文化交渉研究, , 2, 2009, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
476333 独歩とワーヅワース(七)―『欺かざるの記』を中心に(七)―“The Excursion”(1),“I Wandered Lonely as a Cloud.”,“Lines Composed a Few Miles above Tintern Abbey”, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 7, 2010, ク00041, 近代文学, 著作家別, ,
476334 ことばの散歩道147 日本語の壁に耳, 井上史雄, 日本語学, 29-10, 368, 2010, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
476335 <複> 新猿楽記 古鈔本, , 『新猿楽記』(尊経閣善本影印集成42), , , 2010, ロ2:30:42, 中古文学, 漢文学, ,
476336 <複> 新猿楽記 康永本, , 『新猿楽記』(尊経閣善本影印集成42), , , 2010, ロ2:30:42, 中古文学, 漢文学, ,
476337 尊経閣文庫所蔵『新猿楽記』の訓点, 山本真吾, 『新猿楽記』(尊経閣善本影印集成42), , , 2010, ロ2:30:42, 中古文学, 漢文学, ,
476338 特集 新しくなる「常用漢字表」とは 改定される音訓, 沖森卓也, 日本語学, 29-10, 368, 2010, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
476339 尊経閣文庫所蔵『新猿楽記』の書誌, 石上英一, 『新猿楽記』(尊経閣善本影印集成42), , , 2010, ロ2:30:42, 中古文学, 漢文学, ,
476340 特集 新しくなる「常用漢字表」とは 改定常用漢字表と日本語表記, 笹原宏之, 日本語学, 29-10, 368, 2010, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
476341 「愛馬」の修辞学, 大川武司, 『文学のこゝろとことば』, , 3, 2010, オ0:132:3, 近代文学, 著作家別, ,
476342 特集 新しくなる「常用漢字表」とは 改定常用漢字表と学校教育における漢字指導―中学校での指導を中心に, 松村由紀子, 日本語学, 29-10, 368, 2010, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
476343 <複> 新猿楽記 弘安本紙背 和漢朗詠集上, , 『新猿楽記』(尊経閣善本影印集成42), , , 2010, ロ2:30:42, 中古文学, 歌謡, ,
476344 特集 新しくなる「常用漢字表」とは 【コラム】子どもと漢字―改定常用漢字表に思う, 邑上裕子, 日本語学, 29-10, 368, 2010, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
476345 収奪される「死」の意味―金石範「鴉の死」を読む, 川合智, 『文学のこゝろとことば』, , 3, 2010, オ0:132:3, 近代文学, 著作家別, ,
476346 『島尾紀補』資料集, 寺内邦夫 島尾伸三 沢佳男, タクラマカン, , 45, 2010, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
476347 【リレー連載】第16回 私が勧めるこの一冊 安井稔著『新版 言外の意味』(上・下), 半沢幹一, 日本語学, 29-10, 368, 2010, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
476348 国際交流基金レポート9 「ケア開国」への日本語支援~インドネシア人介護福祉士候補者フォローアップ日本語研究の現場より~, 登里民子, 日本語学, 29-10, 368, 2010, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
476349 虎の門通信32―常用漢字表の改定に伴う学校教育上の対応についての検討開始, 西辻正副, 日本語学, 29-10, 368, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
476350 Ainu and Anishinaabe Stories of Survivance―Shigeru Kayano, Katsuichi Honda, and Gerald Vizenor, Benjamin D.Carson, 東アジア文化交渉研究, , 2, 2009, ヒ00361, 国文学一般, 民俗学, ,