検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
476351
-476400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
476351 | 続八坂神社伝来の絵馬(8), 岡田芳幸, 八坂神社文教課報, , 13, 2010, ヤ00007, 近世文学, 一般, , |
476352 | 「妙法院日次記」在祇園関係記事(二), 八木意知男, 八坂神社文教課報, , 13, 2010, ヤ00007, 近世文学, 一般, , |
476353 | <再録> <読書の秋>をめぐる力学―読書週間を中心に, 児玉朝子, 『文学のこゝろとことば』, , 3, 2010, オ0:132:3, 国語教育, 読むこと, , |
476354 | 文学の<ことば>の永遠性, 馬場重行, 芸術至上主義文芸学会会報, , 14, 2010, ケ00076, 近代文学, 著作家別, , |
476355 | 特集 名詞句の文法 名詞句研究の現状と展望, 西山佑司, 日本語学, 29-11, 369, 2010, ニ00228, 国語, 文法, , |
476356 | ことばの散歩道148 内蒙古的内助, 井上史雄, 日本語学, 29-11, 369, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
476357 | 韓国人日本語学習者による『高瀬舟』の感想文を通してみる現代の韓国若者像の一側面, 橋本琢, 『文学のこゝろとことば』, , 3, 2010, オ0:132:3, 国語, 日本語教育, , |
476358 | 特集 名詞句の文法 動詞の文法から名詞の文法へ, 影山太郎, 日本語学, 29-11, 369, 2010, ニ00228, 国語, 文法, , |
476359 | 淡窓・旭荘兄弟の文章論, 井上敏幸, 鴨東通信, , 78, 2010, オ00047, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
476360 | 世界のなかの日本研究3 回り道から得たもの, 趙怡, 鴨東通信, , 78, 2010, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
476361 | 史料探訪(41) 「憲法発布祭典双六」, 佐藤健太郎, 鴨東通信, , 78, 2010, オ00047, 近代文学, 一般, , |
476362 | 詩を味わう―萩原朔太郎「こころ」, 扇田浩水, 『文学のこゝろとことば』, , 3, 2010, オ0:132:3, 国語教育, 読むこと, , |
476363 | <複> 柳文抄, , 『柳文抄』, , , 2010, オ1:338, 中世文学, 漢文学, , |
476364 | 特集 名詞句の文法 名詞化と名詞性―その意味と形, 上原聡, 日本語学, 29-11, 369, 2010, ニ00228, 国語, 文法, , |
476365 | 『枕草子』と白居易の詩文, 馮海鷹, 『文学のこゝろとことば』, , 3, 2010, オ0:132:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
476366 | 両足院所蔵『柳文抄』について, 太田亨, 『柳文抄』, , , 2010, オ1:338, 中世文学, 漢文学, , |
476367 | 『恩讐の彼方に』論, 太田瑞穂, 『文学のこゝろとことば』, , 3, 2010, オ0:132:3, 近代文学, 著作家別, , |
476368 | 文学館コレクション 『満洲国各民族創作選集』, 波潟剛, 文学館倶楽部, , 11, 2010, フ00301, 近代文学, 一般, , |
476369 | 雪月花、わけても月の―真鍋呉夫, 野中亮介, 文学館倶楽部, , 11, 2010, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
476370 | 詩誌「耳空」, 恒成美代子, 文学館倶楽部, , 11, 2010, フ00301, 近代文学, 一般, , |
476371 | 福岡の新聞随筆 西日本新聞(3)―(朝刊), 坂口博, 文学館倶楽部, , 11, 2010, フ00301, 近代文学, 一般, , |
476372 | 「武者小路実篤論」の射程と課題, 河原信義, 『文学のこゝろとことば』, , 3, 2010, オ0:132:3, 近代文学, 著作家別, , |
476373 | 特集 名詞句の文法 名詞の機能語化―形式名詞を中心に, 青木博史, 日本語学, 29-11, 369, 2010, ニ00228, 国語, 文法, , |
476374 | 北村透谷『蓬莱曲』を読む―「形骸(むくろ)」はなぜ山頂に遺棄されたのか?, 大井田義彰, 『文学のこゝろとことば』, , 3, 2010, オ0:132:3, 近代文学, 著作家別, , |
476375 | 特集 名詞句の文法 名詞述語文をつくる名詞節―形式名詞述語文の成立根拠を考える, 井島正博, 日本語学, 29-11, 369, 2010, ニ00228, 国語, 文法, , |
476376 | 特集 名詞句の文法 体言締め文と「いい天気だ」構文, 井上優, 日本語学, 29-11, 369, 2010, ニ00228, 国語, 文法, , |
476377 | 【リレー連載】第17回 私が勧めるこの一冊 阪倉篤義著『文章と表現』, 矢島正浩, 日本語学, 29-11, 369, 2010, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
476378 | <講演> 加藤天淵の文献考証学者としての方向選択について―三宅真軒・北条廓堂に師事して, 内山知也 町泉寿郎 川辺雄大, 『三島中洲研究』, , 5, 2010, ネ3:12:5, 近代文学, 一般, , |
476379 | <シンポジウム>明治の言葉・文学―伝統と革新をめぐって 空間の言葉―『舞姫』を視座として, 小泉浩一郎, 文学・語学, , 195, 2009, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
476380 | 東海道中と伊勢参宮, 神崎宣武, 『風まかせ東海道中』, , , 2010, 展55:91, 近世文学, 一般, , |
476381 | <翻> 山田準宛三島氏書簡, 三島中洲研究会有志, 『三島中洲研究』, , 5, 2010, ネ3:12:5, 近代文学, 著作家別, , |
476382 | <シンポジウム>明治の言葉・文学―伝統と革新をめぐって 「サビシサ」の副次的意味(connotation), 今野真二, 文学・語学, , 195, 2009, フ00340, 国語, 語彙・意味, , |
476383 | <翻> 加藤虎之亮書簡(山田準・那智佐典宛), , 『三島中洲研究』, , 5, 2010, ネ3:12:5, 近代文学, 一般, , |
476384 | 江戸時代の人々の暮らしと東海道―安城市域を中心に, 曲田浩和, 『風まかせ東海道中』, , , 2010, 展55:91, 近世文学, 一般, , |
476385 | 明治一〇年前後の新富座―再建への過程, 寺田詩麻, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, , |
476386 | 四ツ橋文楽座の開場と三代竹本津太夫―松竹の文楽経営の視点から, 後藤静夫, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, , |
476387 | 国際交流基金レポート10 アカデミック・ジャパニーズ指導を目指した初級からのコースデザイン~アジア・ユース・フェローシップ高等教育奨学金日本語研修の実践から~, 野畑理佳 和泉元千春 三浦多佳史, 日本語学, 29-11, 369, 2010, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
476388 | 細川幽斎と信長・秀吉・家康, 稲葉継陽, 『細川幽斎展』, , , 2010, チ2:577, 中世文学, 和歌, , |
476389 | 細川幽斎の古典研究, 森正人, 『細川幽斎展』, , , 2010, チ2:577, 中世文学, 和歌, , |
476390 | 虎の門通信33―小学校、中学校及び特別支援学校の新学習指導要領全面実施に向けた全国説明会, 西辻正副, 日本語学, 29-11, 369, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
476391 | 講談概説―明治十五年「本朝軍書講談師濫觴由来」との関係から, 島田大助, 『講談と評弾―伝統話芸の比較研究―』, , , 2010, メ8:276, 近代文学, 演劇・芸能, , |
476392 | 近代国家とかぶきの近代化―芸能の場と団十郎の改良, 龍城千与枝, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, , |
476393 | <再録> 宮内黙蔵自叙伝を読む, 八木淳夫, 『三島中洲研究』, , 5, 2010, ネ3:12:5, 近代文学, 一般, , |
476394 | 講談「中江藤樹」の変容―「雪の別れ」孝行譚を中心として, 勝又基, 『講談と評弾―伝統話芸の比較研究―』, , , 2010, メ8:276, 近代文学, 演劇・芸能, , |
476395 | 特集 フィールド言語学の第一歩 ニシンの記憶とことばの痕跡―秋田と北海道を結ぶ海の交流圏, 日高水穂, 日本語学, 29-12, 370, 2010, ニ00228, 国語, 方言, , |
476396 | <インタビュー> 日本の講談のいま―講談師に聞く, 木越治 神田陽子 宝井琴梅, 『講談と評弾―伝統話芸の比較研究―』, , , 2010, メ8:276, 近代文学, 演劇・芸能, , |
476397 | ことばの散歩道149 旧満州の言語景観, 井上史雄, 日本語学, 29-12, 370, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
476398 | <シンポジウム> 日中両国の伝統話芸 日中友好講談大会―付:DVD-ROM『日中両国の伝統話芸 日中友好講談大会』, , 『講談と評弾―伝統話芸の比較研究―』, , , 2010, メ8:276, 近代文学, 演劇・芸能, , |
476399 | 特集 フィールド言語学の第一歩 フィールドワークに出かけよう!―琉球諸語のフィールド言語学, 下地理則, 日本語学, 29-12, 370, 2010, ニ00228, 国語, 方言, , |
476400 | 「活歴」とは何だったか―音楽演出からの一考察, 土田牧子, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, , |