検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
476451
-476500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
476451 | 『和漢兼作集』研究の課題―漢学ワークショップでの講読を通じて, 山田尚子, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 中世文学, 漢文学, , |
476452 | 郷学論, 入江宏, 『近世日本における「学び」の時間と空間』, , , 2010, ホ8:275, 近世文学, 一般, , |
476453 | 五線譜というメディアの登場―北村季晴にとって「採譜」は何を意味したか, 奥中康人, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 一般, , |
476454 | 花街に創出された「異空間」―大正期の都をどりにおける「琉球」と「朝鮮」の事例をめぐって, 広井栄子, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, , |
476455 | 額田王三輪山歌と井戸王即和歌, 影山尚之, 万葉集研究, , 32, 2011, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
476456 | 山上憶良の「思子等歌」の構造と主題, 大浦誠士, 万葉集研究, , 32, 2011, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
476457 | 万葉集作歌年代不明歌の「天地の神」, 曾倉岑, 万葉集研究, , 32, 2011, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
476458 | 死をいたむことば―大伴君熊凝、吉備津采女の場合, 大谷雅夫, 万葉集研究, , 32, 2011, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
476459 | 家持の「立山賦」と池主の「敬和」について, 奥村和美, 万葉集研究, , 32, 2011, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
476460 | 万葉集漢語考証補正(五)―考証の課題, 山崎福之, 万葉集研究, , 32, 2011, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
476461 | 「元明譲位詔」注解―元明朝文筆の解明への手がかりとして, 高松寿夫, 万葉集研究, , 32, 2011, マ00145, 上代文学, 一般, , |
476462 | 琵琶劇論争―明治末期から大正期の琵琶界, 沢井万七美, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, , |
476463 | 舞台俳優時代の衣笠貞之助, 横田洋, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 一般, , |
476464 | 衝撃/違和の受容史―桃中軒雲右衛門の来阪口演を事例として, 真鍋昌賢, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, , |
476465 | 映画『紅葉狩』の位相―受容の場をめぐって, 上田学, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 一般, , |
476466 | 明治期の見立番付にみる寄席の音曲師の芸態, 寺田真由美, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, , |
476467 | <翻> 東寺百合文書, , 『東寺百合文書』, , 8, 2010, ウ8:193:8, 中世文学, 一般, , |
476468 | 民俗芸能への参入と習得―兵庫県明石市大蔵谷獅子舞の事例から, 川村清志, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
476469 | <再録><翻・複>«附録» 金春宗家蔵『宴曲集巻第一』影印・翻刻・解題, 神田裕子, 『能と古注釈書』, , , 2010, メ7:229, 中世文学, 歌謡, , |
476470 | 田辺福麻呂の越中来訪と福麻呂歌集の追補―家持歌と万葉集編纂にもたらした意味, 塩沢一平, 高岡市万葉歴史館紀要, , 21, 2011, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
476471 | 『万葉集』における「無常」の形―思想史における「無常」の起源をめぐって, 西沢一光, 高岡市万葉歴史館紀要, , 21, 2011, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
476472 | <シンポジウム> 越中万葉の魅力, 小野寛 稲岡耕二 坂本信幸 針原孝之 山口博, 高岡市万葉歴史館紀要, , 21, 2011, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
476473 | 大伴家持の「初月歌」のよみの現在, 小野寛, 高岡市万葉歴史館紀要, , 21, 2011, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
476474 | 万葉には新羅をば「しら」と書けり―『無名抄』に語られる『万葉集』(二), 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 21, 2011, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
476475 | 戯書的表記と字書の訓詁, 垣見修司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 21, 2011, タ00073, 上代文学, 国語, , |
476476 | 「淡海県」の訓みをめぐって, 関隆司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 21, 2011, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
476477 | <講演> 歴史的かなづかひの普及のために, 福永武, 国語国字, , 193, 2010, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
476478 | <講演> 要約といふこと, 谷田貝常夫, 国語国字, , 193, 2010, コ00679, 国語, 文体・文章, , |
476479 | <翻・複> 勝興寺蔵・田中大秀「遊覧越中旧国府大伴家持卿古蹟述懐辞」(上)―影印・翻刻・解題, 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 21, 2011, タ00073, 近世文学, 一般, , |
476480 | 越中万葉歌の継承とその展開について, 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 21, 2011, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
476481 | 諸家の「現代かなづかい」批判, 上田博和, 国語国字, , 193, 2010, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
476482 | 聖書に於る国語問題(その十一)―「碍き(躓物)」と云ふ用語に就て, 松岡隆範, 国語国字, , 193, 2010, コ00679, 国語, 語彙・意味, , |
476483 | 送仮名と訓読みの関係について, 上田博和, 国語国字, , 193, 2010, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
476484 | 現代仮名遣とアーカイブ, 上西俊雄, 国語国字, , 193, 2010, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
476485 | 正字・正かな運動実践のために(一)―「主として」と「いはほ」, 市川浩, 国語国字, , 193, 2010, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
476486 | 漢文教育の内憂外患, 古田島洋介, 国語国字, , 194, 2010, コ00679, 国語教育, 読むこと, , |
476487 | 日本神話の星―客星としてのスサノヲ, 荒川理恵, 上代文学研究, , 36, 2011, カ00225, 上代文学, 神話, , |
476488 | 火山と竹の女神, 福寛美, 上代文学研究, , 36, 2011, カ00225, 国文学一般, 古典文学, , |
476489 | 「かがなべて」考, 島田晴子, 上代文学研究, , 36, 2011, カ00225, 上代文学, 国語, , |
476490 | トモニとモロトモニ(その二), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 36, 2011, カ00225, 国語, 文法, , |
476491 | 小学六年生への和歌実作指導, 川畑賢一, 国語国字, , 194, 2010, コ00679, 国語教育, 書くこと, , |
476492 | 「十」の音「ジュッ」は誤り, 榊原邦彦, 国語国字, , 194, 2010, コ00679, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
476493 | 聖書に於る国語問題(その十二)―聖書翻訳の原則―「外国語法を尊重せよ」, 松岡隆範, 国語国字, , 194, 2010, コ00679, 国語, 文体・文章, , |
476494 | 続、縦書きの意識と感覚―上から下におりて立つ文化, 若井勲夫, 国語国字, , 194, 2010, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
476495 | 歴史的仮名遣と旧仮名遣を峻別せよ, 古田島洋介, 国語国字, , 194, 2010, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
476496 | 水歯別命と曾婆訶理―『古事記』における儒教思想, 藤沢友祥, 古代研究, , 44, 2011, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
476497 | 「梨壺における事業の再検討」の終結(上), 熊谷直春, 古代研究, , 44, 2011, コ01260, 中古文学, 和歌, , |
476498 | 「今井舎人」とは誰か―『懐風藻箋註』調査ノートから, 土佐朋子, 古代研究, , 44, 2011, コ01260, 近世文学, 国学・和歌, , |
476499 | <共同研究> ヤマトタケル関係歌謡研究史(思国歌・大御葬歌), 記紀歌謡研究会, 古代研究, , 44, 2011, コ01260, 上代文学, 歌謡, , |
476500 | 王朝文化と建築―寝殿造の様式から, 倉田実, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 一般, , |