検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
476501
-476550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
476501 | 王朝文化と服飾, 久保貴子, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 一般, , |
476502 | 王朝文化と音楽, 森野正弘, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 一般, , |
476503 | 縁起学への招待, 橋本章彦, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 国文学一般, 説話・昔話, , |
476504 | 略縁起のかたち 一枚刷り略縁起の形成, 久野俊彦, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 一般, , |
476505 | 略縁起のかたち 略縁起の二形態, 石川 透, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 一般, , |
476506 | 略縁起のかたち 略縁起の書記形態―写本と版本の往還, 藤巻和宏, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 一般, , |
476507 | 略縁起のかたち 略縁起と掛軸, 和田恭幸, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 一般, , |
476508 | 開帳・巡拝・参詣と略縁起 創生される「名木」―「鶯宿梅」伝承の中世的変容, 雨野弥生, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 国文学一般, 説話・昔話, , |
476509 | 開帳・巡拝・参詣と略縁起 大津絵考―戯画から護符まで, 鈴木堅弘, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 一般, , |
476510 | 開帳・巡拝・参詣と略縁起 名所と信仰・遊楽―親鸞二十四輩を巡る旅, 渡辺信和, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
476511 | 開帳・巡拝・参詣と略縁起 近代の開帳法会の成立とその展開―城端別院善徳寺を事例として, 本林靖久, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近代文学, 一般, , |
476512 | 開帳・巡拝・参詣と略縁起 はじめに歌枕あり―八橋売茶方厳の三河八橋再興, 末松憲子, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 一般, , |
476513 | 開帳・巡拝・参詣と略縁起 越中立山温泉と略縁起―温泉の整備・経営と女人禁制をめぐって, 加藤基樹, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 一般, , |
476514 | 開帳・巡拝・参詣と略縁起 通称寺と縁起―実方説話から更雀寺縁起へ, 鬼頭尚義, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 国文学一般, 説話・昔話, , |
476515 | 開帳・巡拝・参詣と略縁起 開帳記録と縁起―近世大坂催物一覧稿, 菊池政和, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 一般, , |
476516 | 図像・彫像と縁起 『道成寺縁起絵巻』の再生―寺社縁起の在地化, 徳田和夫, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
476517 | 図像・彫像と縁起 勧化本と絵解き―幡随意上人伝の図像化をめぐって, 堤邦彦, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 一般, , |
476518 | 図像・彫像と縁起 『伊勢参宮名所図会』の編纂姿勢―銭掛松の記述をめぐって, 義田孝裕, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 一般, , |
476519 | 王朝文化と絵画―『源氏物語絵巻』に見る絵巻の表現手法, 浅尾広良, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 物語, , |
476520 | 王朝文化と手紙―『蜻蛉日記』下巻の奇妙な手紙, 川村裕子, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 日記・随筆, , |
476521 | 王朝文化と子ども―<遊び>が語る子どもの領域, 川名淳子, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 一般, , |
476522 | 王朝文化とスポーツ, 秋沢亙, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 一般, , |
476523 | 王朝の空間, 大津直子 斎藤菜穂子 山本真理子, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 一般, , |
476524 | 王朝のファッション, 畠山大二郎 内野信子 黒田茉莉, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 一般, , |
476525 | 王朝のライフ・サイクル, 大津直子 黒田茉莉 中村成里, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 一般, , |
476526 | 王朝の日常生活, 斎藤菜穂子 中村成里 山本真理子 黒田茉莉 深沢瞳, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 一般, , |
476527 | 王朝文化参考文献目録, 渡辺開紀, 『王朝文化を学ぶ人のために』, , , 2010, ス0:52, 中古文学, 一般, , |
476528 | 宗教闘争のなかの『こゝろ』, 野網摩利子, 言語・情報・テクスト, , 17, 2010, l00005, 近代文学, 著作家別, , |
476529 | 田中伸一著『日常言語に潜む音法則の世界』, 原口庄輔, 言語・情報・テクスト, , 17, 2010, l00005, 国語, 書評・紹介, , |
476530 | 系統別 歌舞伎戯曲解題 中, 渥美清太郎, 『系統別 歌舞伎戯曲解題 中』(歌舞伎資料選書11), , , 2010, メ6:52:11:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
476531 | <複> 新収の自筆本『明月記』断簡, 兼築信行, ふみくら, , 78, 2010, フ00261, 中世文学, 和歌, , |
476532 | <翻・複> 元禄十二年十月中旬 学思堂宛去来書簡, 宮脇真彦, ふみくら, , 78, 2010, フ00261, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
476533 | 新収資料 丸岡明「三田派・早稲田派―文壇早慶戦―」, 村田聡史, ふみくら, , 78, 2010, フ00261, 近代文学, 著作家別, , |
476534 | 図像・彫像と縁起 「熊野観心十界曼荼羅」の縁起的側面―「観心十方界図」との関わりから, 小栗栖健治, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 国文学一般, 説話・昔話, , |
476535 | 図像・彫像と縁起 在地伝承における縁起性について―由来語りの変相図, 埴岡真弓, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 国文学一般, 説話・昔話, , |
476536 | 縁起としての芸能 のぞきからくり, 根井浄, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 演劇・芸能, , |
476537 | 縁起としての芸能 祭文―男女和合呪術を中心に, 花部英雄, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
476538 | <翻・複> 貫名菘翁が書いた墓表―村井氏発見の頼〓上人墓表について, 蓑毛政雄, 言文研通信, , 15, 2010, ケ00333, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
476539 | 縁起としての芸能 縁起から浄瑠璃へ―善光寺もの浄瑠璃の系譜, 佐谷真木人, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 演劇・芸能, , |
476540 | <翻・複> 石山寺一切経(第一函~第四十一函), 石山寺文化財総合調査団, 『石山寺資料叢書史料篇』, , 3, 2010, エ3:349:1:3, 国文学一般, 古典文学, , |
476541 | 石山寺一切経の概要, 綾村宏, 『石山寺資料叢書史料篇』, , 3, 2010, エ3:349:1:3, 中古文学, 一般, , |
476542 | 縁起としての芸能 真宗の立体紙芝居「親鸞さま」, 菊池政和, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近代文学, 演劇・芸能, , |
476543 | 岩倉使節団関係出版物、また外国語学習教材について, 鈴木繁一, 書香, , 27, 2010, シ00768, 近代文学, 一般, , |
476544 | 石山寺一切経「大智度論」の基礎的検討, 吉川聡, 『石山寺資料叢書史料篇』, , 3, 2010, エ3:349:1:3, 中古文学, 一般, , |
476545 | 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇〇九年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大沢正善 大塚常樹 岡村民夫 小原敏男 栗原敦 小関和弘 沢田由紀子 杉浦静 千葉一幹 富山英俊 中地文 平沢信一 水野達朗 宮川健郎 宮沢哲夫 森本智子 山根知子 山本昭彦, 宮沢賢治研究アニュアル, , 20, 2010, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
476546 | 小学校・中学校・高等学校国語教科書に掲載されている宮沢賢治の作品(二〇〇九年度現在), 宮川健郎, 宮沢賢治研究アニュアル, , 20, 2010, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
476547 | 『了翁禅師紀年録』について―叡山文庫延暦寺蔵『黄檗天真院了翁覚禅師紀年録』を中心に, 渡辺麻里子, 『東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経目録と研究』, , 2, 2010, エ3:434:2, 近世文学, 一般, , |
476548 | 宮沢賢治と一九六八年の思想, 押野武志, 宮沢賢治研究アニュアル, , 20, 2010, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
476549 | 宮沢賢治研究発表会記録 宮沢賢治と保阪嘉内の「訣別」をめぐって, 大明敦, 宮沢賢治研究アニュアル, , 20, 2010, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
476550 | 宮沢賢治研究発表会記録 『銀河鉄道の夜』第四次稿の成立についての一試論―「ベートーフェンの幻想を」に「第九」交響曲の可能性を探る, 石島崇男, 宮沢賢治研究アニュアル, , 20, 2010, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |