検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
476601
-476650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
476601 | 夏目漱石の小説作品におけるコミュニケーションの類型, 小川栄一, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-2, 161, 2010, ム00050, 国語, 言語生活, , |
476602 | 【明鏡】言の葉アラカルト 拡大版(4) 「お宅に伺います」と「お宅に参ります」―謙譲語と丁重語の区別, 小林賢次, 国語教室, , 92, 2010, コ00655, 国語, 敬語, , |
476603 | 【明鏡】言の葉アラカルト 拡大版(5) 「ないです」と「ありません」, 砂川有里子, 国語教室, , 92, 2010, コ00655, 国語, 敬語, , |
476604 | 食わず女房の食べるもの―その正体のイメージ, 中村とも子, 昔話伝説研究, , 30, 2010, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
476605 | 三木清-板垣直子の剽窃論争とその周辺―付・板垣直子著作目録, 畑中健二, 武蔵大学人文学会雑誌, 42-1, 164, 2010, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
476606 | 赤木本『伊吹山(大江山以前)酒典童子』と<唐人の踊り>, 西座理恵, 昔話伝説研究, , 30, 2010, ム00010, 中世文学, 物語・小説, , |
476607 | 引用研究史補遺―「自己評価」として, 藤田保幸, 国文学論叢, , 55, 2010, コ01060, 国語, 文法, , |
476608 | 伝説における機織りの表象―水底に機を織る女性がいるとされる伝説の場合, 吉田裕美, 昔話伝説研究, , 30, 2010, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
476609 | 伝説研究史再考―藤沢衛彦の伝説研究の背景, 関根綾子, 昔話伝説研究, , 30, 2010, ム00010, 近代文学, 著作家別, , |
476610 | 合巻『総累赤縄取組(ふさかさねしんくのとりくみ)』―天保八年の「累」、累物先行作の影響について, 桑野あさひ, 武蔵大学人文学会雑誌, 42-1, 164, 2010, ム00050, 近世文学, 小説, , |
476611 | 死と虫―あるファミリーヒストリーから, 内藤久義, 昔話伝説研究, , 30, 2010, ム00010, 国文学一般, 民俗学, , |
476612 | 火車説話における「火車」のイメージの変遷, 中村祥子, 昔話伝説研究, , 30, 2010, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
476613 | 飛鳥の伝説、世間話(1), 清野知子 清野尚史 花部英雄, 昔話伝説研究, , 30, 2010, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
476614 | 日本語教育と昔話紙芝居―台湾の事例から, 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 30, 2010, ム00010, 国語, 日本語教育, , |
476615 | 資料 『コクゴ』『初等科国語』の昔話資料―日本統治下台湾の国語教科書と昔話(五), 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 30, 2010, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
476616 | <翻> 『諏訪の本地』の研究(六), 柳原由美 吉田千春 白石一美, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 23, 2010, ミ00223, 中世文学, 物語・小説, , |
476617 | 金子みすゞ詩における虚構性, 白石一美, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 22, 2010, ミ00223, 近代文学, 著作家別, , |
476618 | 初期草双紙の化物尽くしの形成と発展(その二), アダム・カバット, 武蔵大学人文学会雑誌, 42-2, 165, 2010, ム00050, 近世文学, 小説, , |
476619 | <翻> 会津藩政下で創出された猪苗代兼載伝記, 沢井恵子, 武蔵大学人文学会雑誌, 42-2, 165, 2010, ム00050, 中世文学, 連歌, , |
476620 | 浜辺はかつて道であった―東博本「浜松図屏風」の浜松図部分から, 飯田紀久子, 武蔵大学人文学会雑誌, 42-2, 165, 2010, ム00050, 中世文学, 一般, , |
476621 | 比較文学の試み―男どもの「母恋ひ」をめぐって(前篇), 波多野直人, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-3・4, 162・163, 2010, ム00050, 国文学一般, 比較文学, , |
476622 | 洋学者と狸と漱石(承前), 大野淳一, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-3・4, 162・163, 2010, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
476623 | 一関藩の「育子仕法」からみた武士層の妊娠、出産, 沢山美果子, 文化共生学研究, , 9, 2010, フ00287, 近世文学, 一般, , |
476624 | 武蔵学園建学の理想と山本良吉の教師論―閉塞的時代をリードした気骨あふれる教育者, 黒沢英典, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-3・4, 162・163, 2010, ム00050, 近代文学, 一般, , |
476625 | 第31~40巻 総目次, , 武蔵大学人文学会雑誌, 41-3・4, 162・163, 2010, ム00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
476626 | 日本語史料としての長門本平家物語, 小川栄一, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-3・4, 162・163, 2010, ム00050, 中世文学, 軍記物語, , |
476627 | 水越耕南と『萍水相逢』―併せて萍水吟社について, 柴田清継 蒋海波, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 57, 2010, ム00031, 近代文学, 一般, , |
476628 | 能管の唱歌の歌われ方に見る民族音楽の特徴に関する一考察―一噌流「中之舞」を例にして, 木暮朋佳, 美作女子大学同短大部紀要, 43, 55, 2010, ミ00139, 中世文学, 演劇・芸能, , |
476629 | 特集・「生誕120年 小野竹喬」展によせて 竹喬と西洋近代絵画―そこからなにを学んだか ルッソーの率直―竹喬との接点, 遠藤望, 現代社会文化研究, , 580, 2010, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
476630 | 特集・「生誕120年 小野竹喬」展によせて 竹喬と西洋近代絵画―そこからなにを学んだか 竹喬のセザンヌ受容再考, 永井隆則, 現代社会文化研究, , 580, 2010, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
476631 | 高山寺蔵平安時代古訓点書目稿 第六篇(十九)―(院政時代[十二世紀]写本の無年紀本), 築島裕, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成21年度), , , 2010, エ3:221:26, 中古文学, 国語, , |
476632 | <翻> 高山寺本『受法用心集』の翻刻研究(三), 末木文美士, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成21年度), , , 2010, エ3:221:26, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
476633 | 菱田春草«賢首菩薩»―朦朧体の次にあるもの, 鶴見香織, 現代社会文化研究, , 581, 2010, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
476634 | <翻・複> 明治十八年高山寺『宝物寄附物古文書什物取調牒』(影印・翻刻), 石塚晴通 池田証寿 徳永良次, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成21年度), , , 2010, エ3:221:26, 近代文学, 一般, , |
476635 | 高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(六), 月本雅幸, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成21年度), , , 2010, エ3:221:26, 中古文学, 国語, , |
476636 | 特集(1)上村松園 上村松園 近代美術制度と成功の軌跡, 児島薫, 現代社会文化研究, , 583, 2010, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
476637 | 特集(1)上村松園 倣古画―松園が伝統から学んだもの, 増渕鏡子, 現代社会文化研究, , 583, 2010, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
476638 | <翻> 「学問印信」掛板とその写本類, 徳永良次, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成21年度), , , 2010, エ3:221:26, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
476639 | 明治初年・武相郷学校の学習形態, 神辺靖光, 『近世日本における「学び」の時間と空間』, , , 2010, ホ8:275, 近代文学, 一般, , |
476640 | 手習い師匠番付から見える学びの拡がり―天保期・江戸(地域)の見立番付を通して, 関山邦宏, 『近世日本における「学び」の時間と空間』, , , 2010, ホ8:275, 近世文学, 一般, , |
476641 | <翻・複> 雲居月双紙, 西村冏紹, 『雲居月双紙』, , , 2010, エ3:433, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
476642 | 一八世紀後半期西播磨の詩文会の動向, 竹下喜久男, 『近世日本における「学び」の時間と空間』, , , 2010, ホ8:275, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
476643 | 現代文形 雲居月双紙, 西村冏紹, 『雲居月双紙』, , , 2010, エ3:433, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
476644 | 『雲居月双紙』に引用される仏教文献―『大正新脩大蔵経』による出典調査, 向井亮海, 『雲居月双紙』, , , 2010, エ3:433, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
476645 | 近世後期城下町における文芸社中―土佐藩士楠瀬六太の日記から, 入江宏, 『近世日本における「学び」の時間と空間』, , , 2010, ホ8:275, 近世文学, 一般, , |
476646 | 一茶社中の形成と俳諧指導の特質―「長沼連」を中心に, 渡辺弘, 『近世日本における「学び」の時間と空間』, , , 2010, ホ8:275, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
476647 | <翻> 附篇, 西村冏紹, 『雲居月双紙』, , , 2010, エ3:433, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
476648 | 江戸時代の武士にとっての学習経歴の重みについて―幕臣の次男三男等の事例から, 橋本昭彦, 『近世日本における「学び」の時間と空間』, , , 2010, ホ8:275, 近世文学, 一般, , |
476649 | 城中という学習空間の一考察, 高木靖文, 『近世日本における「学び」の時間と空間』, , , 2010, ホ8:275, 近世文学, 一般, , |
476650 | 雲居月双紙索引, 西村冏紹, 『雲居月双紙』, , , 2010, エ3:433, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |