検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
476551
-476600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
476551 | <翻> 黄檗天真院了翁覚禅師紀年録, 西村玲, 『東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経目録と研究』, , 2, 2010, エ3:434:2, 近世文学, 一般, , |
476552 | 川端康成『秋の雨』と音楽, 井上二葉, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 11, 2010, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
476553 | 岡本文学における女性の生命力―「花は勁し」「老妓抄」を通して, 徐蕾, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 11, 2010, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
476554 | 漢語系接尾辞「化」についての考察, 李霞, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 11, 2010, ミ00165, 国語, 文法, , |
476555 | <翻> 瑞聖亀鑑, 菊地大樹, 『東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経目録と研究』, , 2, 2010, エ3:434:2, 近世文学, 一般, , |
476556 | 摂関期の石清水行幸と御神楽, 中本真人, 三田国文, , 51, 2010, ミ00072, 中古文学, 一般, , |
476557 | <翻> 紫雲山瑞聖寺住持交代雑記, 菊地大樹 広瀬朋美 豊嶋悠吾, 『東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経目録と研究』, , 2, 2010, エ3:434:2, 近世文学, 一般, , |
476558 | 高浜虚子編『季寄せ』考―『季寄せ』改版と虚子編『新歳時記』修改訂の関係性, 福井咲久良, 三田国文, , 51, 2010, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
476559 | <翻> 『鉄牛禅師七会語録』瑞聖寺編, 菊地大樹 高柳さつき 豊嶋悠吾 広瀬朋美, 『東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経目録と研究』, , 2, 2010, エ3:434:2, 近世文学, 一般, , |
476560 | <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(七)『大灯国師法語』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 51, 2010, ミ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
476561 | <翻> バイエルン州立図書館蔵『源氏小かゝみ』(巻五)解題・翻刻, 辻英子, 三田国文, , 51, 2010, ミ00072, 中古文学, 物語, , |
476562 | <複> 『むらくも』奈良絵 解題・影印, 石川透, 三田国文, , 51, 2010, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
476563 | <翻> 誹諧集二千句, 野田千平 服部直子, 『熱田古誹諧集上』(熱田神宮文化叢書第十四), , , 2010, エ5:69:14, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
476564 | <翻> 俳諧集三千句, 野田千平 服部直子, 『熱田古誹諧集上』(熱田神宮文化叢書第十四), , , 2010, エ5:69:14, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
476565 | <翻> 寛永古誹諧, 野田千平 服部直子, 『熱田古誹諧集上』(熱田神宮文化叢書第十四), , , 2010, エ5:69:14, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
476566 | <翻> 慶安子丑俳諧集, 野田千平 服部直子, 『熱田古誹諧集下』(熱田神宮文化叢書第十五), , , 2010, エ5:69:15, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
476567 | <翻> 熱田誹諧連歌月次, 野田千平 服部直子, 『熱田古誹諧集下』(熱田神宮文化叢書第十五), , , 2010, エ5:69:15, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
476568 | <翻> 雪ノ五百韻, 野田千平 服部直子, 『熱田古誹諧集下』(熱田神宮文化叢書第十五), , , 2010, エ5:69:15, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
476569 | <翻> 毎延俳諧集, 野田千平 服部直子, 『熱田古誹諧集下』(熱田神宮文化叢書第十五), , , 2010, エ5:69:15, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
476570 | <戦い>の描写における伝統的な言語文化―『大造じいさんと雁』から『平家物語』「敦盛最期」「木曾最期」へ, 須藤敬, 三田国文, , 52, 2010, ミ00072, 国語教育, 読むこと, , |
476571 | 彷徨える<青年>的身体とロゴス―三木清<ヒューマニズム論>における伝統と近代, 黒田俊太郎, 三田国文, , 52, 2010, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
476572 | <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(八)『彼岸記』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 52, 2010, ミ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
476573 | <翻> 聖徳大学所蔵『七夕』翻刻, 辻英子, 三田国文, , 52, 2010, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
476574 | <複> 『瓜子姫』奈良絵 解題・影印, 石川透, 三田国文, , 52, 2010, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
476575 | 言語・コミュニケーション発達における「スクリプト」の役割再考, 小野里美帆, 文教大学教育学部紀要, , 44, 2010, フ00421, 国語教育, 一般, , |
476576 | 「三匹獅子舞」の儀礼論―行列と舞という二重構造に着目して, 伊藤純, 民俗芸能研究, , 48, 2010, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
476577 | 秩父神社神楽と「上州神楽」について―秩父神楽に於ける演劇的演目の起源をめぐって, 森林憲史, 民俗芸能研究, , 48, 2010, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
476578 | 秋田県仙北神楽と、その「山の神舞」について, 小田島清朗, 民俗芸能研究, , 48, 2010, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
476579 | 星野紘著『村の伝統芸能が危ない』, 宮田繁幸, 民俗芸能研究, , 48, 2010, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
476580 | 山路興造著『京都 芸能と民俗の文化史』, 福持昌之, 民俗芸能研究, , 48, 2010, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
476581 | 高知県高岡郡梼原町のフィールドワーク―「フィールド実習2」の報告, 橋尾直和 小林奈津美 佐藤香織 藤林愛 清家裕里奈 中村陶子 米原加也, 高知女子大学文化論叢, , 12, 2010, コ00113, 国文学一般, 民俗学, , |
476582 | <翻> 『大坂代官 竹垣直道日記』(弘化四年正月~嘉永二年二月), 藪田貫 松永友和 内海寧子, 『大坂代官竹垣直道日記(四)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書15), , , 2010, ヌ8:162:4, 近世文学, 一般, , |
476583 | 小野篁の船出―「わたの原八十島かけて」考, 徳原茂実, 武庫川国文, , 74, 2010, ム00020, 中古文学, 和歌, , |
476584 | 鄭孝胥と神戸、関西の文人たちとの文芸交流, 柴田清継 蒋海波, 武庫川国文, , 74, 2010, ム00020, 近代文学, 一般, , |
476585 | 弾琴緒歌集『桐園歌集』三点について, 管宗次, 武庫川国文, , 74, 2010, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
476586 | 横溝正史「呪ひの塔」「塙侯爵一家」論―長編探偵小説の試み, 倉西聡, 武庫川国文, , 74, 2010, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
476587 | 宮本袈裟雄先生 履歴・著作年表, , 武蔵大学人文学会雑誌, 41-2, 161, 2010, ム00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
476588 | 説経『をくり』の離陸―「引く物語」は何を語るか, 瀬田勝哉, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-2, 161, 2010, ム00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
476589 | 洋学者と狸と漱石, 大野淳一, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-2, 161, 2010, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
476590 | <翻> 『京摂覚書』, 藪田貫 松永友和 内海寧子, 『大坂代官竹垣直道日記(四)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書15), , , 2010, ヌ8:162:4, 近世文学, 一般, , |
476591 | <翻> 『拾布玉』(弘化二年十二月~嘉永二年正月), 藪田貫 松永友和 内海寧子, 『大坂代官竹垣直道日記(四)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書15), , , 2010, ヌ8:162:4, 近世文学, 一般, , |
476592 | 継承される歌舞伎十八番―九代目市川団十郎の所産, 漆沢その子, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-2, 161, 2010, ム00050, 近代文学, 演劇・芸能, , |
476593 | 竹垣直道の出会った人々―久須美祐明と采石, 藪田貫, 『大坂代官竹垣直道日記(四)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書15), , , 2010, ヌ8:162:4, 近世文学, 一般, , |
476594 | 民俗調査報告のおと―伝承にみる山姥の虚像と実像, 田中斉, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-2, 161, 2010, ム00050, 国文学一般, 民俗学, , |
476595 | 大坂の風景画帖と竹垣直道―『浪華勝概帖』と『竹垣直道日記』, 内海寧子, 『大坂代官竹垣直道日記(四)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書15), , , 2010, ヌ8:162:4, 近世文学, 一般, , |
476596 | 狼信仰に関する一試論―狼信仰寺社とその由緒, 西村敏也, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-2, 161, 2010, ム00050, 国文学一般, 民俗学, , |
476597 | 天保再建時の谷町代官所絵図, 木村修二, 『大坂代官竹垣直道日記(四)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書15), , , 2010, ヌ8:162:4, 近世文学, 一般, , |
476598 | 城下町松代の伝説と人びとの空間認識, 細井雄次郎, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-2, 161, 2010, ム00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
476599 | 中世後期京都における諏訪氏と諏訪信仰―『諏訪大明神絵詞』の再検討, 石井裕一朗, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-2, 161, 2010, ム00050, 中世文学, 一般, , |
476600 | 音楽用語「長調」「短調」の出自, 高橋良久, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 国語, 語彙・意味, , |