検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 476701 -476750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
476701 地域に伝わる歌文化の実態と機能をめぐって―長崎県長崎市蚊焼町岳路の念仏を中心に, 島忠久, 民俗芸能研究, , 49, 2010, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
476702 山内の花祭り, 山崎一司, 民俗芸能研究, , 49, 2010, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
476703 植木行宣著『中世芸能の形成過程―植木行宣・芸能文化史論集1』, 松尾恒一, 民俗芸能研究, , 49, 2010, ミ00263, 中世文学, 書評・紹介, ,
476704 植木行宣著『舞台芸能の伝流―植木行宣・芸能文化史論集2』, 長谷川嘉和, 民俗芸能研究, , 49, 2010, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
476705 植木行宣著『風流踊とその展開―植木行宣・芸能文化史論集3』, 福原敏男, 民俗芸能研究, , 49, 2010, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
476706 植木行宣・田井竜一編『祇園囃子の源流―風流拍子物・羯鼓稚児舞・シャギリ―』, 山路興造, 民俗芸能研究, , 49, 2010, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
476707 旅からみる近世宗教, 幡鎌一弘, 『近世民衆宗教と旅』, , , 2010, ネ0:40, 近世文学, 一般, ,
476708 近世における畿内からの富士参詣とその信仰―大和国を中心に, 山形隆司, 『近世民衆宗教と旅』, , , 2010, ネ0:40, 近世文学, 一般, ,
476709 富士参りの歌―伊勢志摩からの富士参詣, 荻野裕子, 『近世民衆宗教と旅』, , , 2010, ネ0:40, 近世文学, 演劇・芸能, ,
476710 江戸庶民の身延山巡拝―法華信仰の形態を探る, 望月真澄, 『近世民衆宗教と旅』, , , 2010, ネ0:40, 近世文学, 一般, ,
476711 <再録> 交遊十七年―加藤周一さんとの接点, 一海知義, 月刊百科, , 576, 2010, ケ00182, 近代文学, 著作家別, ,
476712 一八世紀における地域の「成り立ち」と名所―下坂本村と唐崎社について, 青柳周一, 『近世民衆宗教と旅』, , , 2010, ネ0:40, 近世文学, 一般, ,
476713 隠された遊行上人―『玉葉和歌集』の一遍と他阿, 小林守, 明大日本文学, , 35, 2010, メ00080, 中世文学, 和歌, ,
476714 幻の彫像―『美人哀愁』(1931)とその時代, 宮本明子, 『演劇映像学2009 第1集』, , , 2010, メ6:441:11, 近代文学, 一般, ,
476715 化政期における社会的交通の展開と民衆宗教の成立―如来教の事例に即して, 神田秀雄, 『近世民衆宗教と旅』, , , 2010, ネ0:40, 近世文学, 一般, ,
476716 想像の異国と実在の異国とのはざまで―『兎園小説』の異国記録と馬琴の考証, 金学淳, 明大日本文学, , 35, 2010, メ00080, 近世文学, 小説, ,
476717 帝国の態度と言及、『望楼の決死隊』(1943)再考, 崔盛旭, 『演劇映像学2009 第1集』, , , 2010, メ6:441:11, 近代文学, 一般, ,
476718 連体修飾形態「XのY」「XなY」・「読み込み」と「書き込み」, 市原乃奈, 明大日本文学, , 35, 2010, メ00080, 国語, 文法, ,
476719 溝口健二『赤線地帯』(1956)の音響デザイン―黛敏郎の客観主義的映画音楽について, 長門洋平, 『演劇映像学2009 第1集』, , , 2010, メ6:441:11, 近代文学, 一般, ,
476720 近代東京語の行為要求表現の種々相, 陳慧玲, 明大日本文学, , 35, 2010, メ00080, 国語, 方言, ,
476721 旅する信仰―明治期四国地方の金光教を事例に, 児山真生, 『近世民衆宗教と旅』, , , 2010, ネ0:40, 近代文学, 一般, ,
476722 近代語の会話文における程度副詞の使用状況をめぐって―「高い程度を表わす」副詞を中心にして, 趙宏 祁福鼎, 明大日本文学, , 35, 2010, メ00080, 国語, 文法, ,
476723 関東における大神楽事情―伊勢・江戸・水戸、三つの大神楽の関係, 北川央, 『近世民衆宗教と旅』, , , 2010, ネ0:40, 近世文学, 演劇・芸能, ,
476724 明治二十九年の百物語―森鴎外「百物語」の周辺資料, 中島次郎, 明大日本文学, , 36, 2010, メ00080, 近代文学, 著作家別, ,
476725 神をめぐる主題―井上光晴原作・熊井啓監督『地の群れ』論, 柿谷浩一, 『演劇映像学2009 第1集』, , , 2010, メ6:441:11, 近代文学, 一般, ,
476726 1970年代初頭における暗黒舞踏の振付法の変化―型の出現と規律化された身体の解体, 稲田奈緒美, 『演劇映像学2009 第1集』, , , 2010, メ6:441:11, 近代文学, 演劇・芸能, ,
476727 <さまざまな怖ろしげなるものたち>の図像化をめぐって, 小松和彦, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 国文学一般, 説話・昔話, ,
476728 研究ノート 『新体詩抄初編』と『天地有情』における比喩用法「の」, 宇野新之介, 明大日本文学, , 36, 2010, メ00080, 国語, 語彙・意味, ,
476729 近代日本語文典における「命令形」の考察, 陳慧玲, 明大日本文学, , 36, 2010, メ00080, 国語, 文法, ,
476730 森槐南、幸田露伴、笹川臨風から王国維へ(1)―日本明治時期(1868-1911)の中国戯曲研究考察, 黄仕忠 伴俊典 訳, 『演劇映像学2009 第2集』, , , 2010, メ6:441:12, 近代文学, 演劇・芸能, ,
476731 丁寧体否定形ナイデスについての一考察―漱石作品を中心に, 許哲, 明大日本文学, , 36, 2010, メ00080, 国語, 敬語, ,
476732 平野神社御文庫講と平田篤胤, 中沢伸弘, 『書籍文化史』, , 11, 2010, ノ2:1324:11, 近世文学, 国学・和歌, ,
476733 石燕妖怪画の風趣―『今昔百鬼拾遺』私注, 近藤瑞木, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 近世文学, 一般, ,
476734 古活字版悉皆調査目録稿(一), 高木浩明, 『書籍文化史』, , 11, 2010, ノ2:1324:11, 近世文学, 一般, ,
476735 安部公房の劇界進出―初演「どれい狩り」の評価を中心に, 木村陽子, 『演劇映像学2009 第3集』, , , 2010, メ6:441:13, 近代文学, 著作家別, ,
476736 「ツッコミ」のメタドラマ―宮藤官九郎のテレビドラマ試論, 岡室美奈子, 『演劇映像学2009 第3集』, , , 2010, メ6:441:13, 近代文学, 一般, ,
476737 資料紹介 長野県行政文書より旧長野県書籍文化・メディア関連史料(二), 青柳涼子 鈴木翔 素野辰也 檜垣優 磯部敦, 『書籍文化史』, , 11, 2010, ノ2:1324:11, 近代文学, 一般, ,
476738 南部藩能役者考―能を舞った藩士たち, 青柳有利子, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 中世文学, 演劇・芸能, ,
476739 幕末の地謡役者―梅若満寿の謡書付をめぐって, 中尾薫, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 中世文学, 演劇・芸能, ,
476740 「伝統芸能」になった能楽―明治期における享受者の変遷をめぐって, 佐藤和道, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近代文学, 演劇・芸能, ,
476741 「鵜飼錬斎墓誌」の事例と拓本採取の意味, 岩坪充雄, 『書籍文化史』, , 11, 2010, ノ2:1324:11, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
476742 『増補改訂 近世書籍研究文献目録』補遺3, 鈴木俊幸, 『書籍文化史』, , 11, 2010, ノ2:1324:11, 近世文学, 一般, ,
476743 世阿弥伝書と映像文化―黒沢明『影武者』をめぐって, 平林一成, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近代文学, 一般, ,
476744 西洋と東洋の出会い―黒沢明『乱』をめぐって, マートライ・ティタニラ, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近代文学, 一般, ,
476745 謡曲「隅田川」と「飛鳥川」の中国語訳, 丁曼, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 中世文学, 演劇・芸能, ,
476746 「浄瑠璃物語」と近世初期流行歌謡―「浄瑠璃物語」と近世化の一様相, 深谷大, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近世文学, 演劇・芸能, ,
476747 「百鬼ノ図」, 小松和彦, 『妖怪絵巻』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:754, 近世文学, 一般, ,
476748 <翻・複> 慈受院所蔵〔大織冠絵巻〕, 恋田知子, 『大織冠絵巻』, , , 2010, メ3:752, 中世文学, 演劇・芸能, ,
476749 浄瑠璃『百合稚高麗軍記』における高麗像―附・百合若の名はどこからきたか, 金昭賢, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近世文学, 演劇・芸能, ,
476750 妖怪図像の変遷―「片輪車」を中心に, 今井秀和, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 近世文学, 一般, ,