検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 476751 -476800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
476751 「三日太平記」小考―十九世紀の上演史を中心に, 原田真澄, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近世文学, 演劇・芸能, ,
476752 『一谷嫩軍記』試論―須磨の桜・笛・和歌, 伊藤りさ, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近世文学, 演劇・芸能, ,
476753 「幽霊」の足―山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察, 桑野あさひ, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 近世文学, 小説, ,
476754 長唄所作事「白酒売」をめぐって, 阿部さとみ, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近世文学, 演劇・芸能, ,
476755 『大織冠』絵巻・絵本の構造と展開, 恋田知子, 『大織冠絵巻』, , , 2010, メ3:752, 中世文学, 物語・小説, ,
476756 異界訪問絵巻, 徳田和夫, 『妖怪絵巻』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:754, 中世文学, 一般, ,
476757 化物屋敷絵巻, 香川雅信, 『妖怪絵巻』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:754, 近世文学, 一般, ,
476758 上田秋成の初期妖怪小説について―老婆と猫の呪い, 高田衛, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 近世文学, 小説, ,
476759 化物行列絵巻, 安村敏信, 『妖怪絵巻』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:754, 近世文学, 一般, ,
476760 所帯道具の化物―草双紙を中心に, アダム・カバット, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 近世文学, 小説, ,
476761 百鬼夜行図巻 「化け物」から「妖怪」へ, 京極夏彦, 『妖怪絵巻』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:754, 近世文学, 一般, ,
476762 婚怪草紙絵巻 今夜も狐の鳴き声が聞こえる, 田中貴子, 『妖怪絵巻』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:754, 近世文学, 一般, ,
476763 残虐から幻妖へ―合巻に描かれた怪異, 佐藤至子, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 近世文学, 小説, ,
476764 魔界の住人たち―天狗の図像学, 阿部泰郎, 『妖怪絵巻』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:754, 中世文学, 一般, ,
476765 竜宮と冥界, 小峯和明, 『妖怪絵巻』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:754, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
476766 上方落語の怪異空間―近世大坂・京都・江戸の都市空間認識, 佐々木高弘, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 近世文学, 演劇・芸能, ,
476767 生活の中の異界, 堤邦彦, 『妖怪絵巻』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:754, 国文学一般, 説話・昔話, ,
476768 江戸の化物草紙をひもとく, アダム・カバット, 『妖怪絵巻』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:754, 近世文学, 小説, ,
476769 太宰治「走れメロス」、もうひとつの可能性, 奥村淳, 山形大学紀要:人文科学, 17-1, , 2010, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, ,
476770 歴史的産物としての「妖怪」―ウブメを例にして, 木場貴俊, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 国文学一般, 説話・昔話, ,
476771 【リレー連載】第18回 私が勧めるこの一冊 塚原鉄雄著『国語史原論―日本国語の史的展開―』, 神尾暢子, 日本語学, 29-12, 370, 2010, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
476772 国際交流基金レポート11 文化・学術専門家のための日本語研修コースデザイン~専門日本語のコンセプトと評価における行動志向性の追求~, 矢沢理子, 日本語学, 29-12, 370, 2010, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
476773 虎の門通信34―平成22年度全国学力・学習状況調査の結果を公表, 西辻正副, 日本語学, 29-12, 370, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
476774 特集 国語の授業改善をどうするか 「学力の三要素」を育成するための授業づくり―“考える授業”をつくる, 杉本直美, 日本語学, 29-13, 371, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
476775 特集 国語の授業改善をどうするか これからの中学校国語科の「話すこと・聞くこと」の言語活動と評価, 三藤敏樹, 日本語学, 29-13, 371, 2010, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
476776 特集 国語の授業改善をどうするか 中学校国語科の「書くこと」の授業改善, 佐藤喜美子, 日本語学, 29-13, 371, 2010, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
476777 特集 国語の授業改善をどうするか 中学校国語科の「読むこと」の授業改善―FORECASTからBACKCASTへ, 積山昌典, 日本語学, 29-13, 371, 2010, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
476778 特集 国語の授業改善をどうするか 今、国語の授業を見直す―高等学校「国語総合」が求められるもの, 松沢直子, 日本語学, 29-13, 371, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
476779 ことばの散歩道150 お天気予報, 井上史雄, 日本語学, 29-13, 371, 2010, ニ00228, 国語, 敬語, ,
476780 特集 国語の授業改善をどうするか 「引き出す力」を評価したい, 平田知之, 日本語学, 29-13, 371, 2010, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
476781 特集 国語の授業改善をどうするか 生徒の古典への興味関心・意欲を高める取組―和歌の散文化(翻案)を通して, 小笠原千里, 日本語学, 29-13, 371, 2010, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
476782 【リレー連載】第19回 私が勧めるこの一冊 山田孝雄著『平家物語の語法』, 山本真吾, 日本語学, 29-13, 371, 2010, ニ00228, 中世文学, 書評・紹介, ,
476783 叙述された身体―『平家物語』巻八「征夷将軍院宣」を中心に, 小秋元段, 『人体と身体性』(国際日本学研究叢書13), , , 2010, ノ0:108, 中世文学, 軍記物語, ,
476784 国際交流基金レポート12 体験交流活動を通じた学習のデザイン, 西野藍 川嶋恵子, 日本語学, 29-13, 371, 2010, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
476785 日本近世における女性の身体に対する性的まなざし―「あぶな絵」が示すもの, 小林ふみ子, 『人体と身体性』(国際日本学研究叢書13), , , 2010, ノ0:108, 近世文学, 一般, ,
476786 虎の門通信35―常用漢字表改定に伴う学校教育上の対応について, 西辻正副, 日本語学, 29-13, 371, 2010, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
476787 身体の沈黙(英文), ジョセフ・キブルツ, 『人体と身体性』(国際日本学研究叢書13), , , 2010, ノ0:108, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
476788 特集 言語接触の世界 総論 言語接触研究の動向, 渋谷勝己, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
476789 奇形の背後にあるもの―伝統的なまた現代の視覚メディアにおける妖怪図(英文), ジリア・パップ, 『人体と身体性』(国際日本学研究叢書13), , , 2010, ノ0:108, 国文学一般, 民俗学, ,
476790 「三人吉三廓初買」和尚吉三の造形, 埋忠美沙, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近世文学, 演劇・芸能, ,
476791 表現芸術における眼の役割―地唄舞のケースを中心に, サビン・シタドレー, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
476792 日本語を超えて―コミュニケーションと人間の身体(英文), ペーター・アッカーマン, 『人体と身体性』(国際日本学研究叢書13), , , 2010, ノ0:108, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
476793 人体の使い方と自我意識の発達, 川田順造, 『人体と身体性』(国際日本学研究叢書13), , , 2010, ノ0:108, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
476794 能のデジタル映像化をめぐる諸問題―三面マルチ画面による二つの<松風>, 三宅晶子, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近代文学, 演劇・芸能, ,
476795 【資料紹介】 文楽映画フィルム「MARIONETTES JAPONAISES」, 桜井弘, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近代文学, 演劇・芸能, ,
476796 能の所作の特徴を考える, 山中玲子 岩月正見, 『人体と身体性』(国際日本学研究叢書13), , , 2010, ノ0:108, 中世文学, 演劇・芸能, ,
476797 特集 言語接触の世界 日本語史における言語接触 日本語の形成過程と言語接触, 崎山理, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 国語, 一般, ,
476798 西周と心身問題, 安孫子信, 『人体と身体性』(国際日本学研究叢書13), , , 2010, ノ0:108, 近代文学, 著作家別, ,
476799 特集 言語接触の世界 日本語史における言語接触 日本語方言の形成過程と方言接触―東日本方言における“受け手の論理”, 小林隆, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 国語, 方言, ,
476800 特集 言語接触の世界 日本語史における言語接触 日本語と中国語の接触がもたらしたもの, 乾善彦, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,