検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
476851
-476900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
476851 | 特集 田辺聖子 恋する永遠の少女(おとめ)たちのために, 木村朗子, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
476852 | 怨霊研究の諸問題, 山田雄司, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 国文学一般, 説話・昔話, , |
476853 | 特集 田辺聖子 田辺聖子と古典, 水原紫苑, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
476854 | 特集 田辺聖子 「まことの心」に通じる言葉, 東直子, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
476855 | 特集 田辺聖子 骨が笑う―十五年後に『ナンギやけれど…… わたしの震災記』を読んで, 鈴木創士, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
476856 | 特集 田辺聖子 わんすあぽんなたいむ・いん・おおさか―田辺聖子と華やかなりしモダン大阪をめぐる断想, 橋爪節也, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
476857 | 言語に顕現するゲシュタルトとしての自己非自己システム, 川岸克己, 安田女子大学紀要, , 38, 2010, ヤ00030, 国語, 文法, , |
476858 | 特集 田辺聖子 落語家の落語と落語家じゃない人の落語, 立川志ら乃, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
476859 | 特集 田辺聖子 田辺聖子主要作品―読書案内, 菅聡子, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
476860 | 大学における協働的な授業の試み―スピーチ・グループワーク・プレゼンテーションを用いた「日本語口頭表現法」の授業, 井上雅彦, 安田女子大学紀要, , 38, 2010, ヤ00030, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
476861 | 能に現われる怨霊, 永原順子, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 中世文学, 演劇・芸能, , |
476862 | 蚊帳と幽霊, 常光徹, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 国文学一般, 民俗学, , |
476863 | 小学校国語科における教育実践臨床研究―授業デザインの可能性, 滝浪常雄, 安田女子大学紀要, , 38, 2010, ヤ00030, 国語教育, 一般, , |
476864 | 臨書学習における思考活動展開の必要性について, 谷口邦彦, 安田女子大学紀要, , 38, 2010, ヤ00030, 国語教育, 書写・書道, , |
476865 | 世界コミックス最前線10 ホラー・コミックスの生理感覚―チャールズ・バーンズの『ブラック・ホール』, 小野耕世, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
476866 | 学校教師の読書実態と読書意識に関する研究, 中島正明, 安田女子大学紀要, , 38, 2010, ヤ00030, 国語教育, 読むこと, , |
476867 | <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』三編(四), 鈴木幸夫, 安田女子大学紀要, , 38, 2010, ヤ00030, 近世文学, 一般, , |
476868 | 私の昭和史―戦後篇・続8, 中村稔, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
476869 | <講演> ハワイにおける「日系」宗教, 宮本要太郎, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊6, 2010, ソ0:78:6, 近代文学, 一般, , |
476870 | 「即興」の懐胎8 「現代口語演劇」とは何だったのか? 2, 佐々木敦, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
476871 | 宮本輝「錦繍」論―有馬を中心にして, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 38, 2010, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, , |
476872 | <講演> アメリカ禅の誕生―ローリー大道老師のマウンテン禅院, 岩本明美, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊6, 2010, ソ0:78:6, 近代文学, 一般, , |
476873 | 耳目抄293 夜更けの音楽, 竹西寛子, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
476874 | <講演> 賀川豊彦と中国, 劉家峰, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊6, 2010, ソ0:78:6, 近代文学, 著作家別, , |
476875 | <インタビュー>特集 電子書籍を読む! 書物の行く末、編集の行く先, 京極夏彦 戸塚泰雄, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
476876 | 学科公開講座における学際的アプローチ―名スピーチをコミュニケーションに活かそう!, 橘野実子 立花知香 三宅重徳, 安田女子大学紀要, , 38, 2010, ヤ00030, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
476877 | 特集 電子書籍を読む! 電子書籍は新しい世界を開く, 長尾真, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
476878 | 特集 電子書籍を読む! 現在の出版状況と電子書籍問題, 小田光雄, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
476879 | 阿蘇・高千穂の鬼八伝説―狩猟・野焼きとの関連性, 永松敦, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 国文学一般, 民俗学, , |
476880 | 特集 電子書籍を読む! 電子書籍をめぐるノート/ノード, 前田塁, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
476881 | <総合討論> 文化交渉としての宣教・布教―近代以降の新しい趨勢, 陶徳民 小田淑子 中牧弘允 土屋博 徐以〓 劉家峰 宮本要太郎 伏見英俊 岩本明美, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊6, 2010, ソ0:78:6, 近代文学, 一般, , |
476882 | <インタビュー>特集 電子書籍を読む! デバイス/ルネサンス―アンビエントの可能性, 佐々木俊尚 さやわか, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
476883 | <翻> 高岡市立中央図書館蔵 法花要文和歌集―迹門和歌・本門和歌, 高木豊 坂輪宣敬, 『法華経和歌論攷』, , , 2010, テ4:31, 中世文学, 和歌, , |
476884 | 特集 電子書籍を読む! 本の記憶、ページの記憶, 細馬宏通, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
476885 | 韓国のトケビと日本の「付喪神」―器物の妖怪としての韓国のトケビの性格, 金容儀, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 国文学一般, 説話・昔話, , |
476886 | 特集 電子書籍を読む! 「公共の記憶(メモリア)」としての電子書籍, 師茂樹, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
476887 | 特集 電子書籍を読む! 記憶の触覚―書籍における情報の表現形式と操作形式に関する一考察, 中西泰人, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
476888 | 介護保険施設利用者と留学生の会話の分析―山形地域語の理解を中心に, 後藤典子 熊坂聡 三瓶典子 沢恩嬉 斎藤美穂 山上龍子, 山形女子短大紀要, , 42, 2010, ヤ00050, 国語, 日本語教育, , |
476889 | <対談>特集 電子書籍を読む! “電子”書籍トハ何ノ謂ゾ, 円城塔 米光一成, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
476890 | 昔話の成立, 武田正, 山形女子短大紀要, , 42, 2010, ヤ00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
476891 | 特集 電子書籍を読む! 電子化された「読む」のために, 間宮緑, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
476892 | 特集 電子書籍を読む! 本の未来―密室の魔法と解放された魔法, 桜坂洋, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
476893 | 特集 電子書籍を読む! 書物は存在可能か―電子書籍でつくってみたい五〇の本, 山田亮太, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
476894 | 明治期の海外邦字新聞および海外関係記事にみる怪異情報序説, 湯本豪一, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 近代文学, 一般, , |
476895 | <翻> 大阪市立大学附属図書館森文庫所蔵『会山和歌集』, 高木豊 佐々博史 都守基一, 『法華経和歌論攷』, , , 2010, テ4:31, 近世文学, 国学・和歌, , |
476896 | <翻> 都の錦自筆片仮名本『内侍所』翻刻, 山本卓, 『舌耕・書本・出版と近世小説』, , , 2010, ニ4:1260, 近世文学, 小説, , |
476897 | 寺は施設名か―寺の外から出土する「寺」墨書土器, 荒木志伸, 古代学研究所紀要, , 11, 2009, コ01258, 上代文学, 一般, , |
476898 | 福岡県出土墨書・刻書土器集成, 服部一隆 柴田博子, 古代学研究所紀要, , 11, 2009, コ01258, 上代文学, 一般, , |
476899 | 武蔵国出土「厨」墨書土器集成, 黒済玉恵, 古代学研究所紀要, , 10, 2009, コ01258, 上代文学, 一般, , |
476900 | 神奈川県出土墨書・刻書土器集成, 荒井秀規 志村佳名子, 古代学研究所紀要, , 10, 2009, コ01258, 上代文学, 一般, , |