検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 476801 -476850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
476801 特集 言語接触の世界 日本語史における言語接触 キリシタンの見た日本語, 山東功, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
476802 特集 言語接触の世界 日本語史における言語接触 日本語と英語との接触―昭和・平成を中心に, 金水敏, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
476803 特集 言語接触の世界 現代日本の言語接触 標準語との接触による地域語の変容, 高木千恵, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 国語, 方言, ,
476804 特集 言語接触の世界 現代日本の言語接触 ニュータウンにおける言語接触, 朝日祥之, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
476805 空間の画家 円山応挙, 樋口一貴, 『円山応挙』, , , 2010, メ3:758, 近世文学, 一般, ,
476806 特集 言語接触の世界 現代日本の言語接触 多言語社会のコミュニケーション摩擦―「曖昧性」という課題, 陣内正敬, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
476807 特集 言語接触の世界 現代日本の言語接触 ブラジル人の日本語コミュニケーション, 平高史也, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
476808 特集 言語接触の世界 現代日本の言語接触 小笠原諸島の日本語変種, ダニエル・ロング, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 国語, 方言, ,
476809 特集 言語接触の世界 言語接触のなかに生きる人々 方言話者の共通語習得, 阿部貴人, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
476810 特集 言語接触の世界 言語接触のなかに生きる人々 方言話者のスタイル切換え, 松丸真大, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 国語, 方言, ,
476811 豊かさの証明と追随する者の悲劇―松本清張「拐帯行」から成長の構図を批評する試み, 大塩竜也, 『高度成長と文学』(近代文学合同研究会論集7), , , 2010, ヒ4:1104:7, 近代文学, 著作家別, ,
476812 特集 言語接触の世界 言語接触のなかに生きる人々 接触場面におけるコミュニケーション―日本に住む外国人の言語管理を通してみた言語問題の所在, 村岡英裕, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
476813 特集 言語接触の世界 言語接触のなかに生きる人々 バイリンガル幼児―「受容バイリンガル」はどのように言語を使用しているか, 山本雅代, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
476814 なぜ写真家か―大江健三郎『洪水はわが魂に及び』と高度成長下の写真表現, 服部訓和, 『高度成長と文学』(近代文学合同研究会論集7), , , 2010, ヒ4:1104:7, 近代文学, 著作家別, ,
476815 特集 言語接触の世界 言語接触のなかに生きる人々 帰国子女の日本語の維持と摩滅, 金昴京, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
476816 高度成長する「国土」とその「未来」像―小松左京における「未来」表象を中心に, 副田賢二, 『高度成長と文学』(近代文学合同研究会論集7), , , 2010, ヒ4:1104:7, 近代文学, 著作家別, ,
476817 特集 言語接触の世界 言語接触のなかに生きる人々 言語接触とアイデンティティ, 池田佳子, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
476818 高度成長とゴジラ―文化現象の多義性, 松村良, 『高度成長と文学』(近代文学合同研究会論集7), , , 2010, ヒ4:1104:7, 近代文学, 一般, ,
476819 『1Q84』における80年代言説とその受容, 師田昌子, 『高度成長と文学』(近代文学合同研究会論集7), , , 2010, ヒ4:1104:7, 近代文学, 著作家別, ,
476820 <特別講演> 日本におけるキリスト教の宣教, 土屋博, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊6, 2010, ソ0:78:6, 近代文学, 一般, ,
476821 特集 言語接触の世界 言語接触と社会 言語接触の経済言語学―絶滅危機言語と日本語, 井上史雄, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
476822 特集 言語接触の世界 言語接触と社会 多言語政策の理念と施策―日本と北欧を中心として, 庄司博史, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
476823 特集 言語接触の世界 言語接触と社会 言語権―日本におけるとりくみのこれまでとこれから, 木村護郎クリストフ, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
476824 特集 「専門用語」研究の今後 専門用語研究の現状, 青戸邦夫, 日本語学, 29-15, 373, 2010, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
476825 特集 「専門用語」研究の今後 医学用語の現状と課題, 開原成允, 日本語学, 29-15, 373, 2010, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
476826 ことばの散歩道151 日本語の世界分布図, 井上史雄, 日本語学, 29-15, 373, 2010, ニ00228, 国語, 一般, ,
476827 特集 「専門用語」研究の今後 現代日本語に浸透した学術用語, 真田治子, 日本語学, 29-15, 373, 2010, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
476828 特集 「専門用語」研究の今後 日本の術語、中国の術語―その歴史的歩みと展望, 沈国威, 日本語学, 29-15, 373, 2010, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
476829 私の昭和史―戦後篇・続7, 中村稔, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
476830 英語と日本語における「理解」の概念メタファー, 松井真人, 紀要(米沢短大), , 46, 2010, ヤ00040, 国語, 対照研究, ,
476831 「即興」の懐胎7 「現代口語演劇」とは何だったのか? 1, 佐々木敦, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476832 『うつほ物語』「楼の上」巻・京極邸の庭園造詣―子の日の松といぬ宮造型から, 岩原真代, 紀要(米沢短大), , 46, 2010, ヤ00040, 中古文学, 物語, ,
476833 <対談>特集 田辺聖子 上方-かみがた-に上品-じょうぼん-のあり―ことばとこころの美しさに向けて, 田辺聖子 宮本輝, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476834 特集 田辺聖子 田辺聖子さんのおっちゃん, 瀬戸内寂聴, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476835 特集 田辺聖子 文学の特効薬, 池内紀, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476836 軍記物語の山内首藤刑部丞・滝口親子, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 46, 2010, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
476837 特集 田辺聖子 田辺聖子と少女文化の回想―『私の大阪八景』『欲しがりません勝つまでは』『しんこ細工の猿や雉』, 千野帽子, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476838 特集 田辺聖子 たおやかな闘い, 角田光代, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476839 特集 田辺聖子 お聖ジャンヌ・ダルクとあこがれを持続する力, 松田青子, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476840 稗田阿礼の「誦習」―カタリの力, 北野達, 紀要(米沢短大), , 46, 2010, ヤ00040, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
476841 『春日権現験記絵』と『中外抄』をめぐる一考察―東三条邸に出現した天狗、そして覚鑁, 田中宗博, 百舌鳥国文, , 21, 2010, モ00011, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
476842 特集 田辺聖子 旧女学生戦中派―二重の残りのもの, 佐藤泉, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476843 赤人「神岳作歌」考, 朴喜淑, 百舌鳥国文, , 21, 2010, モ00011, 上代文学, 万葉集, ,
476844 <インタビュー>特集 田辺聖子 「この道、ぬけられます」のこころ―日常でつまづかないための/つまづいた時のための処方箋, 田辺聖子 早川茉莉, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476845 中島敦「虎狩」論―言葉・文字をめぐって, 趙楊, 百舌鳥国文, , 21, 2010, モ00011, 近代文学, 著作家別, ,
476846 特集 田辺聖子 神仙の薫りの田辺文学, 熊井明子, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476847 近江国における村落神話について, 薗部寿樹, 紀要(米沢短大), , 46, 2010, ヤ00040, 国文学一般, 古典文学, ,
476848 太宰治「畜犬談」論―再生する<笑い>, 芦田祐季, 百舌鳥国文, , 21, 2010, モ00011, 近代文学, 著作家別, ,
476849 特集 田辺聖子 上機嫌のネックレス, 早川茉莉, ユリイカ, 42-8, 583, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476850 怨霊から妖怪へ―井上内親王伝説の軌跡, 大森亮尚, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 国文学一般, 説話・昔話, ,