検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 476901 -476950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
476901 <インタビュー>特集 電子書籍を読む! “食うや食わず”を脱け出るために, 堀江貴文 阪根正行, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
476902 特集 電子書籍を読む! 「ホール・アース・カタログ」の影―ブックデザインの視点から, 鈴木一誌, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
476903 特集 電子書籍を読む! 動く電子書籍はアフォーダンスを変革する。, 池上高志 岡瑞起 李明喜, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
476904 特集 電子書籍を読む! 冊子と電子, 長谷川一, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
476905 特集 電子書籍を読む! それはなぜいまでも電子書籍と呼ばれているのか?, 門林岳史, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
476906 恋愛劇と「大魔神」―泉鏡花「飛剣幻なり」の妖怪像, 清水潤, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 近代文学, 著作家別, ,
476907 特集 電子書籍を読む! 電子書籍の未来に向けて, 和気靖, ユリイカ, 42-9, 584, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
476908 私の昭和史―戦後篇・続9, 中村稔, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
476909 特集 季節を詠う 秀歌に学ぶ春夏秋冬の詠み方 秀歌に学ぶ春の歌 春を詠う, 藤井常世, 短歌, 57-4, 741, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
476910 黎明期の妖怪映画―その隆盛と衰退にかんする一考察, 志村三代子, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 近代文学, 一般, ,
476911 「即興」の懐胎9 「現代口語演劇」とは何だったのか? 3, 佐々木敦, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476912 猫目小僧と妖怪ブーム―一九六八年の『少年キング』と少年的知識, 高橋明彦, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 近代文学, 一般, ,
476913 田中藩の海防政策, 長屋隆幸, 藤枝市史研究, , 9, 2008, Z54W:ふ/201:001, 近世文学, 一般, ,
476914 <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』三編(五), 鈴木幸夫, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 15, 2010, ヤ00033, 近世文学, 一般, ,
476915 <複> 解脱門義聴集記 第一~第七, 土井光祐, 『鎌倉時代法談聞書類の国語学的研究 影印篇(一)』, , , 2010, テ0:45:1, 中世文学, 国語, ,
476916 なぜ「家」を建てるのか―小島信夫『馬』における「家作り」, 谷川充美, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 15, 2010, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, ,
476917 <複> 解脱門義聴集記 第八~第十, 土井光祐, 『鎌倉時代法談聞書類の国語学的研究 影印篇(二)』, , , 2010, テ0:45:2, 中世文学, 国語, ,
476918 <シンポジウム>特集 10年代の日本文化のゆくえ 10年代の文化の地平, 東浩紀 福嶋亮大 浜野智史 黒瀬陽平 荻上チキ 渋谷慶一郎, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 評論, ,
476919 <複> 解脱門義聴集記 覆表紙 紙背文書, 土井光祐, 『鎌倉時代法談聞書類の国語学的研究 影印篇(二)』, , , 2010, テ0:45:2, 中世文学, 国語, ,
476920 特集 10年代の日本文化のゆくえ ギャングと海獣―高橋源一郎と笙野頼子の三〇年, 安藤礼二, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476921 大般若経の陀羅尼の読誦について, 沼本克明, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 15, 2010, ヤ00033, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
476922 <複> 華厳信種義聞集記 第一~第四, 土井光祐, 『鎌倉時代法談聞書類の国語学的研究 影印篇(二)』, , , 2010, テ0:45:2, 中世文学, 国語, ,
476923 特集 10年代の日本文化のゆくえ YAとLの二〇一〇年代, 千野帽子, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
476924 特集 10年代の日本文化のゆくえ ラズノレーチェが運ぶもの―新たな小説への三つの提案, 坂上秋成, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476925 <インタビュー>特集 10年代の日本文化のゆくえ 言葉の翼にのって, 川上未映子 前田塁, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476926 特集 10年代の日本文化のゆくえ 短歌の現在, 穂村弘, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 短歌, ,
476927 特集 10年代の日本文化のゆくえ 詩の勝算, 佐藤雄一, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 詩, ,
476928 特集 10年代の日本文化のゆくえ 情報と意味―二律背反の詩学に向けて, 中田健太郎, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 詩, ,
476929 <複> 華厳信種義聞集記 第一 断簡, 土井光祐, 『鎌倉時代法談聞書類の国語学的研究 影印篇(二)』, , , 2010, テ0:45:2, 中世文学, 国語, ,
476930 <インタビュー>特集 10年代の日本文化のゆくえ リアリズムの可能性と更新について, 岡田利規 野村政之, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476931 特集 10年代の日本文化のゆくえ 10年代の上演系芸術―ヨーロッパの「田舎」をやめることについて, 内野儀, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
476932 特集 10年代の日本文化のゆくえ 人体の取扱い―二〇一〇年・小劇場若手の断面, 野村政之, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
476933 女の敵は、アマノジャク―昔話「瓜子織姫」系絵本における妖怪, 横山泰子, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 国文学一般, 説話・昔話, ,
476934 <対談>特集 10年代の日本文化のゆくえ 10年代の哲学と批評をめぐって, 福嶋亮大 千葉雅也, ユリイカ, 42-10, 585, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
476935 <シンポジウム>特集<見える/見えない>の物語学 小説家の眼差しの彼方に―視線のドラマとしての泉鏡花「山海評判記」, 清水潤, 物語研究, , 10, 2010, モ00016, 近代文学, 著作家別, ,
476936 郷土玩具と妖怪―妖怪文化の<伝統の創造>, 香川雅信, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 国文学一般, 民俗学, ,
476937 特集 白川静 一〇〇歳から始める漢字 白川静略年譜, , ユリイカ, 42-1, 576, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476938 <シンポジウム>特集<見える/見えない>の物語学 『テニスボーイの憂鬱』における<盲目>と<明察>―快楽の八〇年代問題のために, 助川幸逸郎, 物語研究, , 10, 2010, モ00016, 近代文学, 著作家別, ,
476939 私の昭和史―戦後篇・続10, 中村稔, ユリイカ, 42-12, 587, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
476940 熊本県本土西部方言の動詞テ形における形態音韻現象, 有元光彦, 研究論叢(山口大教育), , 59, 2010, ヤ00140, 国語, 方言, ,
476941 「即興」の懐胎10 「現代口語演劇」とは何だったのか? 4, 佐々木敦, ユリイカ, 42-12, 587, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476942 現代語における「命令文+終助詞『や』」, 中野伸彦, 研究論叢(山口大教育), , 59, 2010, ヤ00140, 国語, 文法, ,
476943 <インタビュー>想像力の現在・3 人間くささと無機質なもの―二つの『乱暴と待機』, 本谷有希子 佐々木敦, ユリイカ, 42-12, 587, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476944 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 わが青春の『一握の砂』 二畳半の『一握の砂』, 伊藤一彦, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
476945 想像力の現在・3 回帰と反復―冨永昌敬『乱暴と待機』論, 古谷利裕, ユリイカ, 42-12, 587, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476946 想像力の現在・3 日なたの愚女, 五所純子, ユリイカ, 42-12, 587, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476947 <シンポジウム>特集<見える/見えない>の物語学 うつほ物語 種松王国の位相―<轆轤師>へのまなざし, 西山登喜, 物語研究, , 10, 2010, モ00016, 中古文学, 物語, ,
476948 私の昭和史―戦後篇・続11, 中村稔, ユリイカ, 42-13, 588, 2010, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
476949 「即興」の懐胎11 「同時多発会話」のパラドックス, 佐々木敦, ユリイカ, 42-13, 588, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
476950 特集 猫 この愛らしくも不可思議な隣人 しっぽをページに戻す60の方法。―文学のなかの猫たち, 千野帽子, ユリイカ, 42-13, 588, 2010, ユ00200, 近代文学, 小説, ,